![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/af/0b31ea90b90a9c986ccc0b541b9eed89.jpg)
二つ目のトイレから数百メートル高度を上げるとそこは富士山の約1000m高い4700mギボハット。高山病に苦しんでいる何人かの登山者を見ながら登ってきただけに感慨も一入、
風景に見とれていると、リーダーから「少しトレッキングをします」との声、なかなか厳しいリーダーだと心の何処かで囁く自分がいる。かとおもうとみんなをピークに登らせてくれるため一生懸命なんだとの声も!!
数百メートル高度を上げる。5000m近くまで行く。直登だ!!これがなななか大変。それは富士山の頂上直下を想像していただければ解ると思いますが、足が溶岩の砂礫に
めり込むため、なかなかスムーズには登れない。呼吸するのがかなり厳しくなってきた。数時間後にはピークを目指すことになる。
風景に見とれていると、リーダーから「少しトレッキングをします」との声、なかなか厳しいリーダーだと心の何処かで囁く自分がいる。かとおもうとみんなをピークに登らせてくれるため一生懸命なんだとの声も!!
数百メートル高度を上げる。5000m近くまで行く。直登だ!!これがなななか大変。それは富士山の頂上直下を想像していただければ解ると思いますが、足が溶岩の砂礫に
めり込むため、なかなかスムーズには登れない。呼吸するのがかなり厳しくなってきた。数時間後にはピークを目指すことになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます