のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

合格率は○○パーセント

2023年02月10日 | 建設業

施工管理技士に合格できないのは

難しいのは基本を学んでいないからだと思う。
実務では「工期や予算管理」を求められるので、肝心の「施工の品質管理」が疎かになる。

これが、試験に受からない原因だと思っています。

試験に求められるのは「施工管理技術者」としての品質管理です。
品質管理の基本が解らないから、受かる道理が無い訳です。
不合格の理由を
仕事が多忙で、休日が無いからと嘆いている方が居られますが、それは、違います。
そういう状況下でも合格する方がおられるので、言わない方が良いです。

どうしても合格したいのなら「工期と予算管理」と「施工の品質管理」を紐づけて考えるようにしたら良いと思う。

事実、物事を単独で捉え覚えると「忘れてしまう」と終わりです。
加えて、覚えてしまっている事実を復習しないこと
時間が勿体ないし、覚えたという自己満足しか残りません

具体的な例

一日で「96立法メートル」のコンクリートを「8時間で打設」しなければならないと仮定します。
一時間で12立法メートルを打設し、一台(10トン車)当たり20分で打設しなければなりません。
また、気温25度以下では120分(練り混ぜから打設完了まで)という制限が加わります。

今回は「勉強の方法」が主題なので、詳細は割愛しますが、

チェックすべき事項は
・コンクリートの運搬時間
・打設計画(打設部位の順番・配管計画・人員配置)
等になります。

これを「グループ」として覚えるのが良いと考えています。

「コンクリート」というお題が出れば
・配合(設計強度の確認)
・打設計画(打設数量と見積もり数量の確認)
・気温(補正強度の有無や打設完了時間)
というように覚えてしまえば「スイスイ」と「情報」が頭から出てくるはずです。

私が導き出した情報には「工期と予算管理」と「施工の品質管理」が含まれています。

これらを、分けて覚え、関連性を考えなければ、忘れたら終わりです。

私は、このようにして覚えて理解するようにしています。

これが、施工管理試験の勉強方法だと思いますが、どのように感じますか?

合格点に至らない原因は、解らなかった問題があるからですよね
解らなかった問題を処置していないから、翌年も不合格になるのです。
勉強をする場所を間違えているのです。
覚えたことの復習なんて要らない
不得手な分野と、覚えたことと他の関連性を考えた方が、効率が上がります。

沢山の知識を求められる試験ですが、満点を求めてはいません

しかし、必ず実務の経験を記述しなければならない問題が出題(二次試験)され、これが解けない書けないと不合格と一般的に解釈されています。

おそらく、実務において「幅広い知識の関連性を考えて実践している」のかを問うているのでしょう。

これが、施工管理試験の主題ではないでしょうか?

合格出来ないのは、点数が足らないからですよ!は常識です。

でも「必須の記述問題」が「幅広い知識の関連性を考えて実践している」を求めている限り、その「関連性と応用力」が無いと、合格できないと考える方が正しいと思っています。

私は、覚えた知識を実務で用い正しく運用すること、また、「監理技術者の講習義務」を定め、継続的に正しい知識を学び続けることを、施工監理技術者に求めているものだと解釈しています。