ただいま新築・リフォーム工事中!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです
コミコミ1500万円オール電化住宅プランベースのS様邸です。
こちらは小屋裏利用のためのハシゴです。
↓ ↓ ↓
このハシゴを使って出入りします。
なんだか秘密基地への入り口のような・・・
子供のころは山の中とかに秘密基地つくりましたね~♪
上ってみると・・・意外と急です。
↓ ↓ ↓
私の部屋にはロフトがありまして
ちょうどこんな感じでハシゴがあります。
ちょっと頑張って重たいものを上げようとしているときに
バランスを崩して落ちそうになったことがあります
物を出し入れするときは注意してくださいね。
小屋裏利用の一番のメリットは収納力が格段に増えること。
普通であればデットスペースになる小屋裏に収納をもってくる。
スペースの有効利用です。
私の部屋のロフトも良い収納スペースになってます
さて、以前も書きましたが
私の考える小屋裏収納の使い方。
小屋裏には普段は使わない季節の物を収納しておくと良いでしょう。
扇風機とか。
これ意外と収納場所に困りますよね。
他にも
スキーとかスノーボードの板やウエア。
電気ストーブ、ホットカーペット。コートなどの衣類。
あとはなかなか捨てられない
子供のころの思い出の品々とか車の部品(←私だけ?)などでしょうか。
まあ、これらのほとんどは
私の部屋にあるロフトに収納されているものですけどね。
おかげで私の部屋はかなりスッキリとしています(自称)
最後に小屋裏収納をうまく利用するコツ。
それはモノを詰め込み過ぎないこと。
大きな収納スペースがあるからといって、
何でもかんでも詰め込まない。
「え~とコレどうしようかな・・・とりあえず小屋裏に置いとくか。」
それを繰り返すうちにだんだん面倒くさくなり
気がつくと足の踏み場もなくなる。
奥のものが取り出せない。
※「とりあえず置いとく」が「ずっと置いとく」になった瞬間
何が収納してあるかわからなくなる。
※同じものを買ってしまうという最悪の事態が発生。しかし本人気づかず。
雑然とした部屋への第一歩。
※もう元に戻れなくなった瞬間。
収納場所がなくなり「とりあえず部屋に置いとく」となる。
部屋がモノであふれだす。末期状態。
昔やっちまったパターンです。
今では有効に使ってますが、
長年積重ねたものは凄まじく、片付くまで何日もかかりました
ですから詰め込みすぎない。
カラーボックスや衣装ケースなどで工夫して、
通路は確保しておくこと。
これがポイントです。
とか偉そうに書いてますが、
最近「とりあえず置いとく」をやってしまいました・・・
早く片付けなければ・・・!
結論。
小屋裏の有効利用ができれば
便利でスッキリとしたお部屋になるということです
最後に屋根の写真。
↓ ↓ ↓
施主様が工事中に見ることは少ないと思います。
だって足場を屋根までのぼることはないでしょう?
危ないですから、一人では上がらないでくださいね
☆ブログランキング☆
★いつもありがとうございます★
☆PR☆---------------------------------------------
真剣に家づくりを考えているあなた
たくさんの困難に直面していませんか
マイホームの夢をかなえるゾウ!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは以下までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。お問い合せはコチラ
※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてくださいね
リフォームのお問い合わせもコチラからどうぞ。
あなたが理想の土地にめぐり会える方法は??
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中です!
ただいま新築・リフォーム工事中!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです
コミコミ住宅プランベースのN様邸です。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査です。
が、
その前にやっぱり自主検査をしますよ。
写真は釘の打ち損じ。
ちゃんと下地に打てていませんので釘を打ち直してもらいます。
↓ ↓ ↓

外部からではわからないので、建物内部からチェックします。
で、打ち損じがあれば写真のようにチョークで印をつけます。
その他の釘は・・・
かなりよく施工できています。完璧に近いです☆
↓ ↓ ↓

さて、建物内部のチェックです。
ここの柱の下、金物がありません・・・。
金物の付け忘れですね。
↓ ↓ ↓

直ぐに大工さんに取付けてもらいます。
↓ ↓ ↓

金物取付け完了!(黄色丸の部分。)
↓ ↓ ↓

自主検査で確認はしました。
さあ、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査です。
厳しい検査員さんが検査をしてれます。
↓ ↓ ↓

サクサクと検査は進行します。
↓ ↓ ↓

順調、順調♪
と、思いきや・・・・!?
指摘を頂きました・・・。
申し訳ありません。金物取付け忘れです。
↓ ↓ ↓

赤丸部分のような金物が黄色丸のところには付いていません。
申し訳ないないことに、私も見落としていました。
直ぐに大工さんに金物を取付けてもらいました。
↓ ↓ ↓

私もまだまだです。
次回は指摘のないように。
検査員さん、ありがとうございましたm(_ _)m
次の検査は防水検査ですよ。
☆ブログランキング☆

★いつもありがとうございます★
☆PR☆---------------------------------------------
真剣に家づくりを考えているあなた
たくさんの困難に直面していませんか
マイホームの夢をかなえるゾウ!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは以下までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。
お問い合せはコチラ
※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてくださいね
リフォームのお問い合わせもコチラからどうぞ。
あなたが理想の土地にめぐり会える方法は??
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中です!
★小田原の工務店アシストホーム★
アシストホームの監督Kです

コミコミ住宅プランベースのN様邸です。
JIO(日本住宅保証検査機構)さんの躯体検査です。
が、
その前にやっぱり自主検査をしますよ。
写真は釘の打ち損じ。
ちゃんと下地に打てていませんので釘を打ち直してもらいます。
↓ ↓ ↓

外部からではわからないので、建物内部からチェックします。
で、打ち損じがあれば写真のようにチョークで印をつけます。
その他の釘は・・・
かなりよく施工できています。完璧に近いです☆
↓ ↓ ↓

さて、建物内部のチェックです。
ここの柱の下、金物がありません・・・。
金物の付け忘れですね。
↓ ↓ ↓

直ぐに大工さんに取付けてもらいます。
↓ ↓ ↓

金物取付け完了!(黄色丸の部分。)
↓ ↓ ↓

自主検査で確認はしました。
さあ、JIO(日本住宅保証検査機構)さんの検査です。
厳しい検査員さんが検査をしてれます。
↓ ↓ ↓

サクサクと検査は進行します。
↓ ↓ ↓

順調、順調♪
と、思いきや・・・・!?
指摘を頂きました・・・。
申し訳ありません。金物取付け忘れです。
↓ ↓ ↓

赤丸部分のような金物が黄色丸のところには付いていません。
申し訳ないないことに、私も見落としていました。
直ぐに大工さんに金物を取付けてもらいました。
↓ ↓ ↓

私もまだまだです。
次回は指摘のないように。
検査員さん、ありがとうございましたm(_ _)m
次の検査は防水検査ですよ。
☆ブログランキング☆


★いつもありがとうございます★
☆PR☆---------------------------------------------
真剣に家づくりを考えているあなた
たくさんの困難に直面していませんか
マイホームの夢をかなえるゾウ!
★コミコミ1500万円オール電化住宅プラン★
ご質問などは以下までメールお願いします。
メールにてお返事させていただきます。

※「コミコミ1500万円プランについて」と一言入れてくださいね

リフォームのお問い合わせもコチラからどうぞ。
あなたが理想の土地にめぐり会える方法は??
★土地から探す家づくり無料メールセミナー★
「失敗しない土地選びの秘訣」配信中です!