Saxophonist 宮地スグル公式ブログ

最大の趣味+職業の音楽について熱く語ります。その他にライブのお知らせ、趣味の旅行&温泉巡りも。登録宜しくお願いします。

ジャズ聴き部 

2022年08月04日 09時43分28秒 | jazz
第38回ジャズ聴き部 Waltz for Debby/中山拓海さん 僕はこのチャンネルのファンであり、応援もしている。特にこの「ジャズ聴き部」は面白いし、今のジャズ業界に最も必要なものだと思うので、色んな方々に観て頂きたいと思っている。静岡DOTCOOLのマスター林さんは僕と同い年で、お店を切り盛りしながら同時にピアノを演奏する凄い人だ。お店にはツアーで何度もお邪魔させて頂いて、演奏後には毎回 . . . 本文を読む
コメント (2)

ジャズとゲーム

2022年06月10日 11時29分00秒 | jazz
最近、スマホでのゲームを日課にする様になった。元々、それほどゲームに興味は無かったのだが、今や主に脳トレの為である。オセロなどの対戦ゲーム、音楽の為の音感トレーニング、ソロバン、記憶力を鍛えるゲーム、瞬発力や反射神経を鍛える為のレーシング・ゲームなどなど…まぁ、その関係で他人がゲームしながら実況してる動画もたまに観たりもする。これが意外と面白い。へぇ、そこでそんなアイテム使うんだ…とか。で、ふと気 . . . 本文を読む
コメント

「終わりなき闇〜チェット・ベイカーの全て」読了。

2022年05月31日 13時47分00秒 | jazz
結局、読了までに半年近くも掛かってしまった。それ程、文字数も多く内容も濃く、ネガティブな要素も多い一冊だった。翻訳に足掛け3年を要したという鈴木玲子氏は最後の訳者あとがきで、「チェット・ベイカーが嫌いになった」と明記している。自らの才能とルックスに自惚れ、スピード狂で、努力を嫌い、他人からの救済を見事に裏切り、嘘を並べ、家族を蔑ろにし、ドラッグに走り、ドラッグの為だけに日々奔走し、他人を騙し、盗み . . . 本文を読む
コメント

2022/3/10 蕨Our Delight ライブ動画のお知らせ

2022年03月11日 10時13分00秒 | jazz
昨夜3/10(木)の蕨アワデライトでのセッション2SAX<江澤茜(as)、豊秀彩華(p)、伊東佑季(b)、関根豊明(ds)> 無事終了致しました。元気で有能な若手達に囲まれてとても刺激的な夜でした!難曲に苦しみもしましたが(笑)、まぁ、こういう刺激を脳に与えないと、ボケはどんどん進行して行くので良い機会だったと思います。動画は以下のツイキャスでまだ暫くご覧頂けますので、是非、コロナ禍で喘ぐミュージ . . . 本文を読む
コメント

温故知新〜レコードを聴いて去来したもの。

2022年02月09日 12時46分00秒 | jazz
写真はピアニストJimmie Rowlesの名作「The Peacocks」。'77年の作品で、プロデュースはStan Getzで、勿論サックスでも参加している。昨夜、Wayne Shorterの「Adam's Apple」('66)を聴いて、ロウルズ作曲の「502 Blues」を聴いて、聴きたくなったアルバムだ。僕のアルバムのレビューはこちらを読んで戴くとして、聴いているうちに色んなものが去来し . . . 本文を読む
コメント

「チェット・ベイカー 〜その生涯と音楽」読了。

2021年12月23日 22時56分00秒 | jazz
装丁が何だか古臭いのだけど、2019年発行の割と新しい本。この本も著者ドフォルクが相当綿密に色んな人達を取材して様々な角度から見たチェットについてまとめ上げている。ローカル・ミュージシャンでカントリーウエスタンのバンジョーやギターを弾いていてたがウダツの上がらなかった父と、過保護で甘やかす母に育てられたチェット。子供の頃は日本で言うところの「のど自慢大会」などに出場し、その頃から周りの子供と違い、 . . . 本文を読む
コメント

「ストレート・ライフ / アート・ペッパー」読了。

2021年11月14日 23時55分52秒 | jazz
アート・ペッパーや知人達の証言を、ペッパーの三人目で最後の妻であるローリー夫人がテープに録って纏め上げたもの。仕事で家を空けがちな厳格な父と、若くして結婚した為、奔放過ぎて育児放棄をしてまで夜遊びをする母、仕方なく預けられた父方の祖母がこれまた厳格だった為、孤独な少年期を過ごしたペッパー。両親から貰うべき愛情が希薄だった為に、様々なものに依存する人生を送る事になったと考えられる。ゲッツ本と同様の音 . . . 本文を読む
コメント

ワインの深みとジャズの深み

2021年10月08日 12時17分00秒 | jazz
楽器の音色ってワインと同じだと思う。最近読んでいる漫画『神の雫』の受け売りとも言えるけど、読み進めるうちに共通点が沢山見えて来た。僕は温泉旅行が趣味で、色んな所の温泉に浸かって来たが、旅情は勿論、源泉温度、アルカリ性か酸性かの測定基準であるpH値や「塩化物泉」「硫黄泉」などの成分分析、ヌメリなどの質感、香り、そして可能な限りは少しテイスティングをして土地土地の温泉の特徴を愉しむ。これってワインと似 . . . 本文を読む
コメント

米ジャズ界に於ける人種差別

2021年10月04日 16時00分00秒 | jazz
今、アート・ペッパーの自叙伝「ストレート・ライフ」を読んでいる。愛情の薄い両親(主に母親)や祖母に育てられた寂しい生い立ちから、楽器との出会いや、ホームタウンでスタートさせたミュージシャン生活など、リアルに情景を思い浮かべながら読む事が出来る。ホームタウンは白人黒人の区別無く、誰もが気さくで楽しかったとペッパーは懐古している。しかし、それから何年も経ち、久しぶりに初期の雇い主であるベニー・カー . . . 本文を読む
コメント

「スタン・ゲッツ音楽を生きる」読了。

2021年09月22日 12時57分00秒 | jazz
練馬区の図書館からお借りして1ヶ月。漸く読み終えた。結構なボリューム、しかもゲッツ本人のみならず、彼に纏わる人々のストーリーまで微細に描かれているので、登場人物も多く、混乱を招く事もしばしば。こんな感じ。一番読んでて辛かった、2番目の奥さんモニカ一族ストーリーのクダリ。祖父がナチのナンバー2でヒットラーの信頼が厚かった…とか、ジャズの話を読みたい僕には正直どうでも良くて、何度読んでも頭に入って来な . . . 本文を読む
コメント