寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

物価が上がったら年金も上げろ!!

2024年02月05日 06時59分42秒 | penhorse813@gmail.com

おはようございます。

先週は 郵便局に行った話をしました。ですが その先の話が見えません。

一体郵便局に行ったから どうなんだ!と叱られそうですね(笑)

実は郵便局に置いてある定額預金の通帳の記入、すなわち書き換えを思いついたのです。

 通帳を見ますと何行にも渡って数字が、載っています。数えますとページをめくって八行。

数字は、たぶん貯金額なのでしょう。ですが よく見ると同じ様な数字です。

これは たぶん、満期になって 自動更新で新たに載っているようです。

一行目が百万円、二行目が百五十万円・・三行目も百万円・・全部足すとものすごい額になります。

ですが、私の自覚では、そんな何千万円も 有る気がしません。

では、十桁以上ある貯金とは、どこまでが生きているんでしょうか。

・・・と正直な疑問が湧いてくるのは当然でしょう。まして私は無職で偶数月に入ってくる年金を

頼りに暮らしています。普段は貰ってる年金でだいたい回れていますが、世知辛い世の中、

物価が上がってきたのは毎週行くスーパーの領収証を見れば一目瞭然です。

 話が逸れますが、経済的に見て今の日本は、バブル破裂からあまり成長をしてないそうです。

「失われた30年」と聞いたことがありますが、その間 日本は成長をしなかった。と今さら言われても

じゃぁ、その間にもらった賃金に色を付けてくれるのか?と思いますが、

それは もう済んだこと、これからの若い人に給料に破格の昇給をしていこう。

その源泉にはいろんな物の値段を上げていくしかありません。

だから若い人が生活しやすいように見直さなきゃぁならん。

幸い(何が幸いじゃ!)原油なんかが円安で上げやすくなってる。

これに続いて他のものも上げちゃえ。

これを便乗値上げと言うらしいのですが、

そもそも日本は、アジアの中でもトップクラスの収入があった(過去形でした)のが 今では

だいぶ追い付かれてきた模様。そういえば十数年前に行ったタイ、あの国の通貨はバーツと

言いますが、価値は十分の1くらいでした。それが気がつくと もう四割程度まで迫っています。

数字はザクっと書いてますので違いがあればお詫びします。

 とにかく 日本の給料が増えなかったので物の値段も据え置き状態で何も上がらない、

と生活は楽でした、と解説をされても実感なし!

 巷で聞きます年金が上がるどころか毎年下がってる、と先輩方は皆嘆くよりも諦め顔です。

ある人と そんな話をしていますと その人が 「あるだけでいくのよ」・・・

これって単にして好、実に当たり前のことをたったひと言でおっしゃいました。

どうしたって人生、半分を過ぎてるどころか最終コーナー。ナイナイと嘆いたり諦めたりするのも仕方ないけど

その日その日を普通に過ごせばいいんだから 淡々と生きていこう。ということなのか・・

そうか、私なりに解釈をして 賢人の教えを手本にして暮らしていこう と一昨年までは思っていましたが、

昨今の物価の上昇、昨年は一週間分を買い込むと1万2千円くらい。それが冬には、1万4千円になっています。

そりゃぁ同じモノを毎回々買っているわけではありませんが、二割程度は違ってる、感じです。

物価が上がった、今度は給料が上がる。世相は値上がりが容認された気分が満々になってきました。

給料が上がる世帯は物価が上がっても補えそうですが、年金受給者は堪りませんね。

 時々来る年金機構からの便りには、上から年金支給額があって介護保険料、国民保険料、所得税、

個人住民税が幾何的に並んでいます。

最後に控除後払込額‥‥これってどうも気に障りますが要は引くんですね。

年金機構からのなんてあまり見てない という諸氏がほとんどの中で私は出来るだけ見るようにしています。

物価が上がった、給料も上がると世の中はデフレから少し脱却する流れになりそうですが、果たして年金はどうだろか?

これが気になるところですね。

 どこかの説明に公的な年金制度は物価スライド制を取り入れています。

それによって世の中の物価が上がると年金支給額も上がるようになっています。

ただし、(ここ力が入ってる気がしました)今は物価が僅少ではありますが物価が下がってるので

年金の支払いもそれに合わせて下がっています。

 ・・とまぁ 官僚の好きそうな 人情のカケラもない詭弁での説明を見たことがあります。 

それでは、今回のように物価が上がったら きっと年金も上げてくれるんだろね。

と念を押しとけばよかったのですが遅かりし蔵之介。

 まぁ、給料が増えたら年金保険料も増えます。それが回り回って年金機構に入って 年金スライド制に照らして

年金支給額を増やしてくれるんでしょうね。

でも、でもですね、私は、イヤな予感がしています。

最近、4月からの昇給について様々な会社が新聞に載っていましたが、一万円、1万5000円、

新入社員の初任給の破格の値上げ などどあるのですが、それでは、私らの年金も五千円上がります。

となるんでしょうか?

いまのところ諸物価や給料などが上がるニュースばかりで年金支給額が上がる、という記事は未だに見かけません。

 世の中は広いですから景気の悪いところは 出せないよ、と嘆いているし福祉の業界も低賃金にあえいで

いるのやら 何やかんやで均(なら)していくと どうでしょうか。

横道に逸れたまま今日はペンを置きます。

 次はNISA(にーさ)について話そうと思います

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする