寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

サッカー総括…カッコいいでしょう(🤭

2022年12月06日 11時08分52秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

深夜の観戦お疲れ様でございました。

サッカー  ワールドカップ    四年に一度 日本が燃えるお祭りが終わりました。

身びいきというのに最適なスポーツですね(笑)

仮に日本がもっと強くてワールドカップ三連覇していたら、それなりに

人気があるでしょうが、ここまでの盛り上がりはなかったんでは…

負けの美学 弱い方を応援する判官びいきというのが好きな日本人ですから…

昔 大相撲で不敗の横綱 北の湖に対して痩身体躯の大関貴ノ花が初優勝をかけて

対戦をしたときの 盛り上がり方、まず勝てないだろう という評をひっくり返し

て見事 下手投げで勝ちました。あの時の国技館の大声援と大歓声は未だに忘れ

られません。

高校野球でも、有名私立校と県立高校野球の対戦ですと甲子園球場は、敗勢(やっぱり負けそうになってるんですよ)の県立高校の攻撃の時 応援団に合わ

て観客も手拍子で応援をしています。もう甲子園全体が県立高校を応援する手

拍子、大声援の歓声でいっぱいでした。

サッカーは野球などと同じ頃入ってきたスポーツですが、なぜか野球だけが

大いに奮いました。その所為(せい)で早くから職業野球として設立され

以降日本のプロスポーツの王様として絶大なる人気を得てきました。

その為に 日本の野球のレベルは世界のトップレベル。最近の

レーティング…(失礼これは将棋でした。。)ランキングでは1位でしょう。

もし、野球でベスト16で敗退したら  おそらく球場内に怒声が飛び交うでしょう…

勝って当然、はそれはそれで しんどいよ、とある解説者が言ってましたが、

確かに背負うものが違うとそれなりに重圧があるようです。

サッカーの場合、必勝としての重圧を感じるのはアジア予選?

 グループリーグ予選は挑戦者としてランク上位の国に胸を借りる(ちょっと古

くさいかな)負けて元々1丁やったるか!で当たれるところがありました。

ですが 2大会連続で予選リーグを越えてくると、今後は他の国々から今までに

ない厳しいマークがついてくるでしょう。

実際、第一戦に大敗したコスタリカ、あのチーム(国)は最終予選の最後の最

後に出場を決めた いわばあまり強くない国。しかも予選リーグ前の調整を兼ね

た練習試合が中止になってコンディションが整えないままに スペインと対戦。

早々と先制点、2点目を許してから…自身を見失ったのでしょうか相手の望む

撃ち合い( サッカーですから蹴り合いかな)にハマってしまい大敗。

しかし ここから立ち直るのですからエラいものですね。

中南米の国ですから ステバチになってボロボロのサッカーをするのか

と思っていたら 見事 本来の守るサッカーをやってきました。

日本の攻撃陣は以前より点が取れるようになってきましたが、守備重視のカウ

ンター狙いの強いチームとはそんなに経験がないのでしょう。また それをこじ

開けるだけの攻撃陣が強力ではないのかもしれません。ダラダラと引き延ばさ

れて最後は唯一のピンチを守備のミスにつけ入られて失点。

 コスタリカの会心の試合でした。

コスタリカは残る2試合、ドイツと日本。どちらも自国より強いが比較して

攻撃力の差で日本の方がペースを握れる と判断したのでしょう。

ドイツ戦は前半失点をしたので もう守備的なサッカーでは勝てません

ので、撃ち合いをしたのですが パワーの差を見せつけられました。

戦前 日本はその国民性から 慎重な見方をしていましたが、やっぱりコスタリカ

はどう見ても勝ち点が稼げる相手でした。

日本はまだ準備が万全でないドイツに奇襲を仕掛けて勝ったようなもので、

1戦と2戦が逆だったら どうだったでしょうか。タラレバではキリがありませ

んが、ワールドカップは年々下位の国のレベルが上がってきているように

思います。また多種多様な国民の構成になっています。

日本は追う立場から 少し追われる、マークされるようになった事も承知して

いかないと 次は    意外に足元をすくわれた、近づいたつもりが大敗した。と嘆

くかも知れませんよ。

以上が私の感想ですが 最後につい 老婆心ながら…と愚痴っぽくなりましたね。

ちなみに私は男でも老婆心で構わないそうです(笑)

  悪しからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー ガンバレ!

2022年12月03日 16時26分20秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

師走の最初の休日です。いかがお過ごしでしょうか。最近、

サッカーのワールドカップの試合が3試合ありました。

結果2勝1敗。これで予選を突破しました。

2大会連続の予選突破だそうですがこのワールドカップはオリンピック

と同じで4年に一度の大会です。その中で日本は、7回連続出場。

2大会連続や7回連続がどれほど エラいのかわかりませんが、とにかく

サッカー音痴な方にお話をしましても  だから…どうしたの?とボヤくだけで

ある人は、

先週から  やたら喧しくってテレビのいつもの番組もサッカーに食われてしまっ

て見られなるし ちっとも面白くない(笑苦) しかし 苦い顔していても仕方ない

から、一体 サッカーの何が凄いんだろう…とちょっと研究してみたんだべさ~♪

そしたら アンタ、騒いでる原因が分かったんだべさ。今まで勝ったことなかっ

た…欧州の独逸や西班牙(ドイツ、スペイン)に初めて勝ったんだとさ。

そして それが珍しいのはわかるけど  歴史を塗り替えた、なんて エラく頑張っ

てるから ワシャぁ ビッくらポン だべさ(笑)  だってさ、ワシが中学生の頃

習ってた歴史の教科書に サッカーでは日本は、独逸や西班牙にまるっきし歯が

立ちません。なんて載ってたかね?報道もやり過ぎじゃぁなっかんべ。

前線の攻撃陣を抑えて後半に切り返す、猛攻を仕掛ける、怒涛の攻撃、波状攻

撃   相手の守備陣をアグレッシブに破壊した…なんてホントの戦争をやってるの

になに呑気なこと ブッ喋ってるんだか。ホント平和ボケせんといて欲しい(笑)

サッカーなんて 色々とあるゲーム…とてもスポーツとは呼べんで、

だってさ、あの髪を振り乱したガラの悪そうなヤツが なんかわけのわ

からん 事 叫んでる。試合場でツバは吐き倒すし、審判には食って掛かるし、

痛いフリして審判を騙そうとするし、ボールを蹴ってる選手の服を引っ張る

相手の足を目掛けてキックを仕掛けるし、得点を上げると みんなで飛び上がっ

て喜んだり駆け回るんだから…知能や教養…う〜ん もっと低レベルの常識や礼儀

、ルールを守るなどやってはいけない事 をもう一度 学校で習ったらどうなの?

と思いますよね。

テレビで映(やって)ました。どこかの サッカー教室に通ってる子どもたち

に、キミらも将来 ああいう風にワールドカップに出たい?と聞いてるアホな

アナウンサー・・

世間の常識をこれから習う子どもたちに  スキあらばズルをしたろうか、など虎

視眈々と狙ってる傍若無人な連中がやってる無教養、無責任、モラルのカケラ

もない野獣の世界を見せて キミらもああなりたいの…と念を押すかね…

あんな番組は、放送禁止として固く取り締まってもらわんと ワシはもう 住民税

を払わんぞ!

・・てな 人もいらっしゃいますかなぁ(笑)

今度は サッカーの礼賛を述べていらっしゃる  オシム元監督(2006〜2007年)

の語録から…

この方はサッカーというゲームの特性を知っていてそれに日本人は果たして

どうなのか~と深く考えてながら日本代表監督に就任されましたが、

脳溢血で倒れて止む無く監督を途中辞退されました。

サッカーは今も紹介しましたが技術はもちろんですが、闘志や根性、それと

反則すれすれの行為をも推奨するようなところがあります。それは欧州などで

は人気のスポーツになっているために、欧州のサッカークラブチームは優秀

な選手を巨額な金銭で獲得するようになっています。ですからサッカーは純粋

なスポーツではなくなりどのような人でも 夢のような大金が得られる金儲け手

段に変わってしまいました。ワールドカップや他の国際大会は、優秀な選手を

品定めする目的になっています。貧困にあえぐ無名の選手は死物狂いで試合に

望みそこで認められたら生涯楽をして暮らせるような大金を得られるのですか

ら、ハングリー精神の骨頂的なスポーツになってしまいました。

そんな環境の中で、日本人選手は、特に生活に困ってる様子もないし、

普段の生活も穏やかで練習時間になればみんな普通に集まってくるし…

他所の国だと、練習時間を決めても 揃わないのが普通。

練習に来い、と言うと エラいからイヤだ、とかお金くれる?と平気で言ってく

るのですね。それで練習に来たら今度は仲間内で大けんかはするし

じゃぁ 規律も守らないヤツはレギュラーから外したら…と思うの

ですが、そう云うヤツに限って超上手いので外すに外せないんだそうです。

相手はそれを知って わざと気ままに振る舞うのだからどうしょうもないのです‥

(笑)

そんな体験を数限りなくしてきたオシム監督は、日本人の律儀さ、規則を守る

道徳心、礼儀などは認めるけれど それがサッカーでは逆の効果になるので

は‥と心配をしました。

それでオシム監督は就任する時に 日本選手に向かって 次の言葉を

論しました。

「代表チームを日本化しないといけない。初心に帰って日本らしいサッカーを。

具体的には素晴らしい敏しょう性と積極性、そして個々の技術だ。」

「ピッチにはチャンスがあり希望もある。失敗する理由を探すのではなくどれ

ほど強い相手に対しても自分を信じ精いっぱいチャレンジすることだ」

この語録を今 思い出して見ましたが、二十年近く前に日本のチームはこうある

べきだ。と叱咤しながら温かく応援をして下さったのですね。

オシム監督は残念ながら すでに泉下の人となってしまいましたが、

    よしよしと大きく頷いていらっしゃることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走に入りました〜!!

2022年12月01日 06時07分38秒 | penhorse813@gmail.com

 こんにちわ〜

いよいよ 師走に入りました。でもね、12月と聞いても寒さもそんなに感じま

せんし年末の忙(せわ)しなさもありません。

天気の予報では週末には寒さが来ます、と宣言に近い意地悪な予報がありましたね。

皆さん、いよいよか‥と思っていらっしゃるでしょうか。

冬…到来と聞くと何となく肩に力が入るようですが、思うに11月の中頃でした

か風の強い日がありました。覚えていらっしゃるでしょうか。私は、この記事

を書く時に そうそう  と思い出しましたが 早い話が  木枯らし一号。

あのときに天気予報を見ていたら 各地 大荒れの天気でした。これは木枯らし一

号でしょうね。となにやら他人事みたいな気象庁の説明でしたが、聞いていた

私は、そうか、毎日毎日暖かくて ついお座なりになっていた冬支度をせにやぁ

ならんバイ(笑)と昔の事を想いましたが先程の通り 冬支度とは 何ぞや?

問われる子どもたち から嘲笑の眼差しを受けています。

    私らの(ら が付いてますから複数形、読者の皆さんそのつもりでも…)

子ども時分は、(この時分とは今ではほとんど聞きませんが頃と同意でしょう

か)特に大人の動きと言いますか、何をしていたのか 全然知りませんでした。

まぁ 子どもらしく 無邪気に遊んで テレビ見て、腹減った、喉かわいた、足かゆ

い、眠たい…とまぁそこら辺の犬猫と変わらなかったでしょうね。

ですからこの師走の頃は…今思いだそうとしても真っ白けのけ(笑)

中で少し覚えているのは、餅つき   かな。ウチは田舎の農家でしたので、餅は

自前、そうです、お餅に使うのは米とは少し違って餅米 と呼んでいました。

具体的には通常の飯米というお米は、餅米ほど粘り気がありません。

餅米の品種として羽二重餅というのが昔から続いているようですね。

この品種改良が出来ていないのか どうかわかりませんが、私の知る稚拙な記憶

では ズ〜と同じように思います。この餅米とは、お餅が伸び〜る為に 粘っこい

品種にしているんですね。伸びなかったら お餅じゃぁないですよ〜とボヤく

皆さん、お餅は餅米という特殊な品種なのであります。

見た目は普通のお米よりも背が高いのが特長ですね。ですから刈り取る前に台

風なんかが来ると穂に実が詰まっている重さと背の高さが災いして倒れてしま

いやすいのです。それでもお餅はお祭りや成人式、七五三、年末年始などに欠

かせない一品でしたので、コケる(倒れる)のを覚悟で植えているウチがありました。

もちろん 餅米を買うことも出来ましたが、餅米は普通のお米よりも高くて

農家のウチでは やっぱりウチのお餅はウチで作ろう と自尊心みたいなものが

あったのでしょうか。

とにかく 私らが餅つきを体験した世代であるのですが、ウチは木の𦥑(うす)

を使っていたのを思い出します。餅は、前夜から水に浸けて柔らかくしたのを

蒸すのです。それを𦥑に入れて杵(きね)で突きますが、いきなりペッタンペッタンとはやりません。

まず 親父が杵で蒸し上がった餅米‥まだ米粒ですから杵でこねて 粘土状態

にするのですね。ここはオヤジの腕の見せ所(笑)

米粒のままの餅米を練ることで全体があの餅状態になります。そうなれば

いよいよ 私の出番。杵を握ると エイヤサァ ドッコイショ  ♪ドッコイショ♪

ペッタン♪ポッタン♪。

あの突き立てのお餅を 小さくちぎってお澄ましの中には入れひと煮立ちさせた

のを  ハフハフ言いながら食べるのって 美味しかったな。

お餅は お飾りさんとして人間のグーくらいの大きさと両手で、丸を作ったくら

いの大きさとを重ねて お供えしました。

まず 火の神さんとしてレンジ当たり、神さん棚、水の神さんとして台所

金庫‥あったんかなぁ?座敷のところ、あと勉強できるように 机の上(笑)

あ、そうそう二重に重ねたのを鏡もちと呼んでいましたが、もうひとつ、上に

ミカンかな、置きましたよ。

まぁ、縁起物ですね。今はホームセンターに行くと小さな鏡もちが売ってます

ね。あれでもいいんでしょうけど、手作りのゴワゴワしたのもがっちりしてい

て  ああ…お正月やなぁと思えるのでいいんじゃぁないでしょうか。

でも、まだお正月までひと月。ちょっと気が早かったかな。

昔は迎春 のしきたりや準備がいっぱいあって面倒だったかも知れませんが

振り返ると良き時代でしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする