続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

JATA旅博&シーテックだし

2011-10-22 20:23:00 | 2011 展示会/イベント
展示会行って来ました。
展示会と言えばコンパニオンさん。
はいさいなおみ先生こと白河なおみさん。
10月15日お誕生日おめでとう御座います。
そして、よっぴー☆さんこと中本佳子さん。
10月19日お誕生日おめでとう御座います。
こう言った場合。なにかとネタにさせて頂くのが
今までのながれ。しかしあなたたちぃ。
ブログは見させて頂いてはおりますが、
ネタがないんよね。ネタが ・・・
とか言いながら、西山さやかさん。
ちょっとあなた。素敵女子計画の後は、
なんですか!あの小ささな金ビキニは。
やめなさいって。困るんですよね。ああいうの ・・・ nose5
西山さんツルツルなんですかね。
        ↑
       おいっ危ないぞ そのコメント

まぁいいでしょう。さっさと展示会ネタに転換です。



   フゥ ~ nose2



さて展示会、やっぱり勝手にレモナすが、
今回はJATA旅博とシーテックと、
2開催同時記事なんですけれども、
日付では旅博のほうが早いのですが、
自分的に旅博のほうが楽しめた事もあり、
先にシーテックとまいりマッスル。
シーテックに投入したカメラは、
以前展示会銀塩同盟のサムライ男さんから頂いた、
フジカオート5DATE とリコーマイメ[ト。
それと旅博で余ったフィルムが装填中の、
EOS7と記録用にコンデジ。

     

しかしフジカオート5は、1カット目を撮影後不具合。
2カット目が撮れない。
スイッチのON/OFFの繰り返しで、
1カットは撮れるが次に続かないと言う事態で、
背蓋を開きフィルムを取り出してEOSに継続。
よってフジカオートはご臨終となりました ・・・
あぁ残念 ・・・ ワタクシの手の中で、
最後をみとりました。

① : EOS7 タムロン17‐35 f 2.8

② : リコーマイメ[ト

記録用のコンデジ画像(IXY930IS)は、
後日デジタル美人にて。
フィルムは富士 ISO400 スーパーX-TRA
スキャナーは CanoScan 4400F
疑問ばかりで使いものにならない9000Fは、
今回ももちろん使わず。どうにかしてくれや!
回収して作り直してもらいたいです。

EOS7で本格的に展示会で撮った感想は、
今まで広角レンズのストロボなしの時は、
スャbト測光で露出取り。
7にはそのスャbト測光ってのが無くて、
部分測光があり、単純にそれが呼び名違いで、
スャbト=部分と大きく勘違い。説明書が無いから、
カタログでどうにか対処しているもんで、
よって広角撮影はほとんどがアンダーぎみ。
次回使う時は、+1くらい補正しても良いかと。
使っているスキャナーは、フィルムがアンダーだと妙な
取り込色になってしまい、なのでそれらの写真は現像所で
焼いてもらった紙焼きからのスキャン。
“ K ” 表示は紙焼きからのスキャンです。
それと17mmの時、フードがずれているのに気付かず
数枚ケラレました。だって7はファインダー視野率が、
100%じゃ無いもんで。と言い訳しておきます。


一日しか行けないし、正午には会場入りを予定。
がしかし、自宅を出たのが正午。
又もや時間に余裕の無い日となって、
真っ先に向かった、井上可南子さんのお友達の、
河合洋美さんのいらっしゃる、パイオニアブース。
去年とステージメンバーはお馴染みさん。
まぁそれはいいんですが、去年とは打って変わって、
ステージ周辺にはステージ時間以外でも、
常にカメコらが場所取り状態。
よって運良く入れた、ステージ袖での撮影。
河合さん登場しましたが動く動くで、
シャッターチャンスなし。
唯一シャッターを押した一枚。                ②
   

で、ステージ待ちの時に、数センチ真後ろにいらした、
ちょっとヨーロピアン風で、スレンダーキュートな方。   ①


近くないですかぁ~ と言われてしまいました。
確かに真後ろだった状況を利用させて頂きました。 nose9
お隣インテルブースには、あやぽん(桜あやかさん)が
ステージMCしていたけれど、なんと囲みステージ。
何処から撮ろうとも客の姿が入るし撮りづらい。
しかも正面最前列がなんか空いていて、
何故か椅子が1脚だけあって座ってみたら、
向かいの人物がステージではなく、
こっちを動画撮影し始めた。
不快な気分になったから退席。
ドコモに行っても春ラン~♪(春那美希さん)いないし、
シーテック会場入りしてこんな始まりで、
それ以後は全く予定通り行動出来ず、
無計画で会場内を徘徊撮影しました。

やっぱりいらっしゃいましたkinokoBARBIEkinokoさん。     ②


この時けっこう忙しそうにしていらして、

 「 今日はなんかゴメンナサイねぇ 」

なんてバービーさん自分に気を使って下さり、
ご本人から直々に写真を頂けました。


あれっ ・・・ これって ・・・
レッ ・・・ レッ ・・・ レオタード yellow7



以下4枚① K















偶然お見受けした、太陽スマイル加羽沢ゆうこさんは、
2009年モーターショー以来です。

以下12枚②






   



   



   







   



   



   














以下4枚①



パイオニアラインナップ。                   K


毎回思うけど、ラインナップは撮影者と近すぎますよね。
スペース的に広く場所取れないのでしょうが、
せっかく皆さんが整列して、
最後は代表が一歩出て一例する姿なんて、
凄くカッコいいし、
囲んだカメコなんかそれ見てないし、
基本カメコって一人狙い撮りですからねぇ。
それとカメコらでほとんど来場者に見えてないわけ。
もっと一般にもこういった皆さんの
ラインナップをみてもらわなきゃもったいないっす。










     item1




では時間を戻しまして、JATA旅博です。
JATA旅博ですが、
8月に代々木で行われた旅行博。
これには行きそびれ、今年の旅行博は残念だ ・・・
なんて思っていたら、前日に聞いていたTFMで
ビッグサイトで行われている、JATA旅博を
紹介していてすぐさま検索し明日に向かったわけでして、
何でも主催者が代わり二つに分散。
内容的にはJATA旅博は、本来の旅行博とほぼ
同じ内容のようでした。
行きそびれた旅行博。どんな内容だったか気になりますが。

使用カメラはEOS7とコンデジ。

③ : キヤノンEF28-105 f 3.5

④ : シグマ / 魚眼 15mm f 2.8
   ( ※しっかりストロボが写り込んでます )

⑤ : IXY930IS(記録用)


会場に到着して、
先ずはざっと場内を下見して、撮影ャCントを把握。
撮影を始めてから気が付いた方。
長谷川みかさん。                     ⑥


最初?あっ!と思い、思わず尋ねてしまいました。
正真正銘ハセガワさんです。
ヘアースタイルをショートにされ、なんか軽やかですね。
エバンゲリヨンみたいですよ。 フフッ wink
   ↑
 おまいはショートだと誰でもエヴァだな

そしてその後はフラフラと、毎度のブース “ イギン ” へ行き撮影。
してフィルムカウントを確認したら、
やってしまったノーカウント ・・・ hi
フィルム未装填でしたの。 hanatare グスグス …
一瞬にして顔面蒼白。になっていたと思いますが、
気を取り直してもう一度同じルートを辿りましたが、
同じ場面は現れず。
なので長谷川さんは押さえのコンデジなわけでして。
その気を取り直した写真でGO!ざんす。


   以下7枚③
   










お馴染みイギンブースです。
こちらはお楽しみ盛りだくさんなブースで、
自分にとってはいわばメインブース的場所。
去年の美人フルート奏者のお2人とはいかず、
去年と同じく野口マリ子さん。


去年の相方さんであった、大塚茜さんは、
めでたく10月10日に双子の女の子を出産されました。
おめでとう御座います。
そして今回の相方さんは、こちらの方でした。


ん~ん ・・・ やっぱり美人なんだな。


イギンといえばお馴染みさん。           以下5枚 K




   






   以下16枚③
   



いやぁしかしこちらの方は、2008年から
イギンブースにいらしてた方だったのですが、
最初今年はコンパニオンさんが変わってしまったのかな?
なんて何枚か撮影している時に、
いややっ毎度の方だよな、なんて感じ始め。、
又も尋ねて発覚! かなりのダイエットをされたそうで、
もう別人くらいの変わりよう。
どちらがどうとかって言う事は、
甲乙つけがたい事なのはあたりまえですが、
今までの坂本冬美さん似のほがらか和美人から、
キレのあるカミソリ美人おっと失礼 ・・・
シャープな美人になられていました。


ワタクシのわがままな要望にも答えて下さり、
楽しい写真が撮れた様に思います。
有難う御座います。





   



   



   







   



   



   



   



   



   














以下3枚④







ラインナップはJALだけだったでしょうかね。





名前は変われど、JATA旅博は、
今までの旅行博と同じく、ワールドワイドで、
異国情緒漂う雰囲気と賑やかさに楽しめた展示会でした。
又来年も行けるといいな。




以下2枚③







                                  K







      異邦人 ~♪








ってまだ終わらないから。
前回の井上可南子さんの賛否両論メットパン。
                  ↑
                何だそれ

いやっだからぁ、
今回はあまりにもツボなパンなわけで。
チーズ大好きだから。 オレ。 ね。
でもかなちゃんの事はもっと大スキだから。

あぁなんてゴリ押しなんざんしょ ・・・

     


だってネタが無いんだもん ・・・ nose8
と、照れ隠しな言い訳。にしておく。
書くほうだって、恥ずかしいんですからね。

でもここのブログネタは満載ですよ。
次回は銀塩でつづる、FPC撮影会です。




バーチャルつまみで、今宵も晩酌 ・・・





       ~ bye












東京シティサイクリングだってば

2011-10-06 22:10:00 | 自転車
毎年恒例の、
東京シティサイクリングに参加しました。
まっ自転車と言えばね、
井上可南子さんのこしらえたパンが、
なんともヘルメットに似ていて、
ワタクシここで勝手に命名させて頂きます。
題して 『 メットパン 』



どうですか。チャッチーでがしょ。
これはねぇ市販したらウケルよっ。
でも消費者?としてひとつ注文があります。
いくらラム酒と蜂蜜で干しブドウをふやかしても、
ワタクシはだまされませんから!
これは干しブドウがキライと言うプライドが許せません。
                    ↑
              そんなプライドってあんのか

とにかく妄想販売する場合は、
干しブドウ抜きバージョンもお願いしマッスル。
現実問題、ボクが裕福な人間だったら、
かなちゃんアナタに融資して、パン屋の1店舗ぐらい
差上げたいけど無理です。
宝くじ当たったらかな。買って無いけど ・・・ yellow5

 『 かなこの気まぐれパン工房(仮店名) 』

な感じで、気が向いた日だけでいいですからね。
適当にやってちょうだい。
と、そんなこんなで、自転車ネタなんですが、
去年は運命的な出会いと言ってしまおうか、
ゴール地点にいらしたよしのひろこさん。
これも運命ですかね。
撮影もさせて頂け、お名前もお聞き出来。
ブログを拝見したら、まぁなんともレースクイーンとして
ご活躍されていて、なおかつ展示会でもコンパニオンさん
としてのお仕事もされていたりと、
存じ上げていなかった自分が単なるもぐりだったわけで、
と言う事で、レースクイーン&コンパニオンさん繋がりで、
独りヨガリの前置きやりますから。
せにゃ☆っち ( 鴻上聖奈さん )
9月2日、お誕生日おめでとう御座います。
前髪変えただけでだいぶイメージ変わりますね。
少女っぽいですよ。ブーツカバーが無いコスも
なんだかバブル期のコスのようで、
自分的には大いにアリ。だってバブル期の
レースコスは、ハイレグにパンプスでしたからね。
水着?に革靴。なんか言葉にすると変ですが、
見た目は変じゃないと言う不思議さ。
男子が海パンにリーガルとか履いてたら、
これはかなり変だし笑えますけどね ・・・ smile

9月25日は、松田理奈さんのお誕生日。
おめでとう御座います。
今年もシーテック。そしてエコプロと、
大好きな理奈ボイスを聞かせて頂に行きますので。
理奈さん絶対に歌上手いと思うんですが。
倍音も豊富で安定して乱れも無く、
声の丸みにツヤがあるんですよね。

さて今回も行ってみよぉーアザ選手権。
69人勝ち抜きの、超スーパーウルトラ
ミラクルディフェンディンググレイト
名誉チャンピオンのりんごちゃんへの挑戦者は、
井上可南子さんのお友達の沙織さん。
寝起きに左肩横にある携帯をとろうと
右手を伸ばし開いたところ…
痛~ッだそうで、
筋が延びたらしくあまりの痛みに病院に行ったら
捻挫らしいとの初診。しかし痛すぎて
再度診てもらったら剥離骨折だそうで、
異種選手権です。

 ジャッジメント ・・・ clock

ヤバイッ!りんごちゃん。
ピィ~ンチ!
しかしやっぱりりんごちゃん、アナタに軍配です。
おめでとうございますりんごちゃん。 trophy
ここでりんごちゃん。アナタが負けるわけにはいかんのよ。
頑張ってもらわなアカンで。
いやでも沙織さん。写真で拝見する限り
かなりの大事のようですね。
でも I symbol1 it ってシャレがきいている様な。
又ブログが消滅していて、一時はよからぬ事を
想像してしまいましたが、まっ復活事無きを終えたようで。
自分はなにかと粘着してはいますが、
消滅して行った方々を詮索する事はしませんのねでねぇ。
自分金魚アートは行こうか迷ったんですよね。
でも水族館感覚な自分には不向きかと断念しました。
金魚をひとつの色のパレットに置き換えたのは、
なんとも日本人的感覚にも感じます。
でも生き物はいたわってほしい。僕の意見です。
とか言いながら、害虫と判断したら
殺虫剤で即殺ってますが ・・・
気力はいっぱいなので、歌っちゃおうかなぁ~☆って
沙織さんアナタだいじょうぶですか?
すーすー ( 末宗直子さん ) の、
踊っちゃおうかなに順ずる天然さんですかね。
まぁいいでしょう。元気がなにより、お好きにどうぞ。

そしてお次の方は、よしのひろこさん。
3段くらいの階段に気づかずひざを強打。
アザ?裂傷?

 ジャッジメント ・・・ clock

はいっりんごちゃん、アナタに軍配です。
おめでとう御座いますりんごちゃん。 trophy
ザリッとなった爪の破損は加算されませんのであしからず。
あのぉ~ちょっと悲しい事ですが、
ぶっちゃけ男子は女子のネイルって先ず見ないようです。
それって自分だけかなと思ってたんですが、
会社で無慮配布されているシティリビングでの
おネエno部屋に書いてあって、そうだよな。
なんて同感してしまったのですが、
展示会前のブログでネイル記事の後は、
会場でお会いしたら見てみよう。何て思っていながら、
実態には見ていなかった自分。
つまりは、特定の相手で有り余る時間だったら別ですが、
まじまじと見れないし、そう言う状況では、
男子は見るトコロってほぼ決まってます。
そう言う事っす ・・・
でもお洒落した女子のキモチを察知してこそ、
良い男と言われる条件なのでしょうねぇ~
ボクはこれからもダメダメ続きな気がします。

して今回の予選落ちの方は、松田理奈さん。
トイレの水流しバーに、指挟んでアザって、
それって血豆じゃないんですかね。まぁいいけど
写真が無いので予選落ちです。
佐倉もえみさんの、二年前に閉じたはずの
ピアス穴に通したら貫通していて、
無理やりやって出血って、
それって出血フェチじゃないですよね。
クセになるから止めなさい!
西山さやかさんが、おなか好き?すぎて、
ご飯急いで食べたら舌火傷。
女の子なんですから、ガッツキ禁止!
今後とも予選落ち者には厳しく行きますので。

前置きはコレぐらいにして、


東京シティサイクリング。
今年で12回目。毎回言いますが、
第一回目から自分は全て参加しています。
当初の祝辞では、レインボーブリッジ横断コースを
現実になんて言っていましたが、
もうそんなものは今はなく、
東京ガールズコレクションに顔を出すのに、
今大会には一度もいらっしゃらない石原都知事。
いったい東京での自転車の立場と扱いって、
完全にマラソンとは扱いが違いますね。
だからどうだって別にいいのですが、
それでも毎回参加しているのですから、
この大会には何ゆえぬ魅力がある事は確かな事。
ちょっとマンネリで飽きてきたかな、
なんて時に、レースクイーンが登場。
けれども2回だけ、レースクイーン復活を
希望しながらも、それも絶望的になって来た頃、
今度は絹代さんとの急接近。もう今となっては、
年1回集まった仲間と走るのと、絹予さんにお会い出来る。
コレが東京シティサイクリングの楽しみに
なっているわけでして、
ちなみに今年もレースクイーンなしよ ・・・ hanatare
なわけで。

去年から本格的に復活した友人と、
今年も同じく朝から都庁に向かうはずが、
二週間前の落車の怪我が回復せず、
前日に不参加表明。
なんとも寂しい思いで世田谷の師匠宅に向う。
今回師匠は小径車を購入し初投入。
慣れない自転車でもあり、朝はマイペースで
都庁に向うと言う事前の話があったが、
通り道だし朝の挨拶をしに、師匠宅に到着したら入浴中。
とりあえず挨拶をして。
今回は恒例の・・・とは行かずソロショット。


して都庁到着6:00辺り。



まだほとんど参加者いない ・・・

庁舎の低い位置に太陽が反射しているくらいだから、
いかに朝っぱらかが伺える。


     

途中で買った海苔無しおにぎり三つを食べながら、
時間が経つにつれメンバー終結。
久々の人と新規メンバーもいて今回は8人。
全員Aグループ登録。


Aグループスタートスタンバイ。



絹代さんのMCと、
お馴染みほら貝の合図でスタート。
絹代さんは毎度のスタ<gラインで、
参加者にインタビュー。
そばにいたなんか鳥のキャラクターに、
絹代さんはほら貝を吹かせようとして、
手は羽だし口バシだし、吹けないわねぇ~
なんてちょっと絹代さんったらイジワルさん?
自分の場所から姿見えずに、音だけで妄想。
今年も去年と同じく、ここで撮影をと予定していたら、
開会式に参加する為に、ステージに移動しますと
おっしゃるじゃぁありませんか。
絹代さんのお姿拝見する前に、絹代さんステージに移動。
なんだか今年は色々と予定外の兆しがあるなと
感じながらもスタート。


毎回の問題地点、五輪橋手前を走行。


しかし今年から五輪橋を直進出来て渋滞回避。
なんで今までそうしなかったか疑問は残るけど、
これでここでの脱落者が減ることはレキゼンです。





第一エイドステーションの東京タワー前。

     

募金箱があったので募金。



トイレと十分な水分補給をして出発。
先はまだ長いゼ。






順番はちょこちょこ入れ替わりながらも、
ユミさん先頭。はい頑張ってぇー!


じゃんじゃん行こぉー!

     



初めての渋滞。場所は汐留付近。




後ろも繋がってます。





勝どき橋通過。

     


橋を挟んで、東京タワーと、スカイツリーの見える、
眺めの良い晴海大橋でパチリんこ。 ~ camera







この後はお台場を通り、
スカイツリーの方角に進んでいくコース。
しおかぜ橋辺りの24㎞あたりで、
なんだか自分の身体に異変を感じ始め、
前回のアースライドと同じような、
熱中症の初期症状併発。
結構この時点でメンバーもバラケ初め、
自分の前後にはメンバーの姿も離れていて、
単独走行に近い状況だった為、体調回復を見込み
コースアウト。スタート地点から約26㎞地点。
江東区木場公園付近で休憩。


写真でも分るように、進行方向ほとんどが直射日光。
そして暑い。と言うよりも熱い。まいった ・・・ hekomi
この時点で10:30辺り。
東京シティサイクリングは、のんびり走れるしなんて事で、
熱中症なんて考えてもいなかっただけに、
精神的脱力感が一番占めていた。マジ凹むぜ ・・・
脈拍が一向に下がらず1分で120回前後。
汗をかきながら参加者が楽しそうに走っている姿を見ながら、
道路の日陰にへたり込んでいる自分と比較して、
今までの自分の体力への過信も感じた。
朝食も前日の豚のしょうが焼きも全くもって意味ナシ。
いやっ、食べていなかったら
もっと状況は悪かったかも知れない。
意識と平衡感覚も崩れ始めたが、幸いに吐き気と頭痛、
手足の末端のシビレは無かった。通りがかりの人にも
今日は大勢で何をされているのか?なんて質問されたりもして、
その時は救急車を呼んでもらおうとも考えたくらいの状態悪化。
小一時間程して小径車の師匠とユミさんが近づいて来たので、
自分に気が付いてくれるかと思い手を振ったら、
あちらも手を振って返してくれて、
助かった ・・・ yellow16
なんて安心したのもつかの間、
そのままにこやかに2台とも走り去って行ってしまった。 yellow7
あら ・・・ あー ・・・ もうダメだ ・・・
と失望感にさいなまれ、
気晴らしに持参していた携帯ラジオで、TFMを聞いた。
自転車をここにおいて、夕方頃には回復するだろうから
そのまま電車バスで帰ろうか。又は公衆電話で自宅に連絡し、
オトンに車で迎えに来てもらおうかとか色々考え、
とりあえずあと5㎞程で第二エイドステーションに着くから、
どうにかそこまで行って係員に相談するかと考え、
少し進めばコンビにでもあると予想し、
ゆっくりャ^リング。ャ^リング10mでコンビに発見。
最初からここで休んでいれば、氷も買えたわけで、
タイミング悪すぎ。ここで氷を買って、アースライドと
同じく、動脈を急速冷却。コレで一気に体調が改善。
缶珈琲を飲み氷を持参し、凍らせたオレンジジュースも買って
いざ出発! この時点で12:30辺り。
しかし自分の身体も、上がったり下がったりと、
もうわけわかんない。とりあえずエイドステーションまで向った。
道中ずっと片腕運転で、片腕は氷で喉の動脈や、延髄辺りを
くまなく冷却しながらの走行。小さくなった氷は、
ヘルメットの隙間に入るからヘルメットに入れた。
エイドステーションのうるおい広場までの道のり、
スカイツリーが次第に大きくなって来た。

     




     



こんな感じで氷も頬張る。

    



無事エイドステーションうるおい広場到着。


しかしかなり無茶した走りだと思いながらも
冷却の効果あってか、大分回復したからゴールに向う事にした。
冷やしゃぁ走るって、
まるで旧式の空冷エンジンのような自分の身体。
年配の参加者が寝そべっていて、そこでスタッフが
介抱していたので即座に駆け寄り、熱中症だったら氷ありますよ。
と言ったら足をつったらしく熱中症ではなかった。
合掌して有難うと言ってくれました。
出発して直ぐに気付いたこのオブジェ。
     

何かと縁があるのか、この後のコースも
アースライドで走った時、二度と走らないだろうと思った
コースを何箇所か又走った。縁があるのか、
スカイツリー繋がりなのか、なんだか不思議な感じて走行。



国会議事堂。オイッ!やってっかぁー!




道中氷はしめて3袋買い足しして行き、
ゆっくりマイペースで走りながら、
全行程約42㎞無事? 完走~ yellow11



いきなり目に入ったのがチアリーディング。
やったぁ~ yellow25 大人だ!


去年西山さやかさん目当てに行った台場のイベントで、
チアもあると期待膨らみ、実際は幼女チアだった。
なんて過去の不甲斐ないあの日の事なんて忘れさせてくれる、
正真正銘大人チア! チアと聞くとあの日以来トラウマにも
なりかけていただけに、全てが吹き飛んだのんねん nose9
ようやくゴールして、ヘロヘロずたボロだった自分が、
無意識にステージ前にまっしぐら。
気が付くと中央確保。客観的に自分を見て、
呆れてしまうほどの行動力。でも凄いな。女子の力ってね。






歌も歌います。しかし何故か韓流 ・・・






チビッコもノリノリ。 symbol7


NHK教育テレビ、おかあさんといっしょ。
ぢゃないか ・・・



上げたぁー! goo



旗も振ったぁー!



空へ射したぁー!



ボンボン持ってぇ~!



『 交通転換GO 』 決まったぁー! good



ヨォーシ! フゥ~ nose2
いやぁ~元気沢山頂きました。

しかしこの後、ステージ横の控え室に、
ワンボックスカーが到着。
皆さん人目に触れずお帰りかな、
なんてのんきに見ていたら、メンバーの一人が
タンカで搬送。熱中症で唐黷スらしく、
見ているだけでもジリジリと、
グリルぢゃぁないよな! なくらい暑かったのに、
チアの彼女達は、飛んだり跳ねたり騒いだりと、
本当に良くやりきったと思う。
ステージを最後までやり切った頑張りと、
プロ意識が全てだと思う。
どうしょうもなく身も心も脱落し、
ヘロヘロよれよれな自分が、一気に元気になったのだから、
彼女達には感謝したい。ありがとう。

 TEAM spark に拍手ぅ~ clapclapclap

今後のご活躍に期待します。
粘着ですよ。
  ↑
 やっぱり

他の写真は、後日デジタル美人にて。


ステージが終わりどうにも暑くて、
簡易手提げを配っていた J SPORT ブースの
お姉さんに断って、テントの端で休ませてもらった。
さてここへ来て気になっていたことがひとつ。
ステージでは絹代さんではない方がMCを。
テントのお姉さんに伺った所、ゴールにもいらっしゃると。
うむっ。ならば探そうと氷水をあたまから被り散策開始。
だが程なくして絹代さんステージに登場。
ワァーオ!


 “ 山口考徳の自転車安全公衆 ” の前説でした。



聞いていたんですけども、あまりにも強い日差しで、
途中退席させて頂きました。スイマセンです ・・・ yellow15



ピーレNは、息の長いキャラになり、すっかり定着したもんだな。



絹代さん引っ込んじゃったしどうするか ・・・
なんて思いながらも、会場を歩いていた絹代さん大発見!
最初ピーレNと絹予さんでダブルアイ~ンをお願いしたら、
ピーレN拒否。なるほど。ピーレNがアイ~ンしたら
ヤバイわな。警視庁がアイ~してるぞ。なんて
チクチク言う人もいるだろうし、中身の人は教育受けてますな。
で、なかば叶わぬ夢。
そう思っていたワタクシとのダブルアイ~ン。


なんでアイ~ンなんですか?なんて絹代さん。
ご自身で書かれたブログネタをお忘れかとの事で、
もう回復されたから出来ると思いましてと。
絹代さんフランクだしサービス満点でやんす。 ok
インテリなのに、ちっとも鼻にかけた所なんかなくって、
可愛らしいよな。


目標は無事達成し、会場内をしばし散策。


こちらは港区ブースだったか、
木製フレーム自転車。



木製卵。入ってみた。

   



師匠からいつものオープンテラスにいると
教えて頂いていたので、オープンテラスに行き、
皆と合流。自分がアイドル撮っていたからもう大丈夫だと、
皆思っていてくれたらしい。蚊に食われながらしばし談笑。

「 手を振った時、かなりヤバかったんですよぉ 」

「 だってにこやかだったし、休憩してるかと ・・・ 」

まぁそう言う事だったわけで。辛そうな顔だったら、
心配されそうだったからと言った気持ちでの笑顔。
コレが誤解の原因。しかしこうして皆が無事ゴール出来たので。
災い転じて福となす。と解釈致しましょう。
メンバー無視して、独りカメコを爆走していた自分を、
文句ひとつ無く待っていてくれた暖かいメンバー。
ありがたいね、仲間って。来年もまた走りましょう。



それぞれが方向が違うので、ここでサヨナラ。
自分が皆を撮影しながら見送らせてもらった。























居合わせた参加者の方にお願いして ・・・






涼しい風が吹き始め、日の丸が勢い良くなびいていた。





今年の夏は色々と体にこたえた ・・・

体調管理は大事だ。

健康一番。

健康でさえあれば、休日はきっと、

 ~ It's A Beautiful Day ~

になれるはず。



  ビューティフルサンデー ~♪