続 時の往復 neo

過去⇔現在⇔未来

ガルパン 最終章 第二話

2019-06-30 15:53:00 | 映画鑑賞

ガールズ&パンツァー
最終章 第二話 を鑑賞。


     





6月に公開は把握していたけど、
気が付きゃ6月ぼーっとしてたら
既に公開と、ガルパン愛が
薄れた訳じゃないけど間空きすぎ、
第一話の話だって一話完結どころか
即座に続きが気になる内容なのにねぇ。
映像と音響の完成度を考えたら
まぁ致し方ないけど、大画面で見て
あらも無いようにするには
制作陣はかなりの労力と熱意で
制作したのは十分に感じたのは確かな事。

劇場はチネチッタ川崎へ。
ライブザウンド7.1ch 特別上映。







あぁチッタといえばコレ。
ラ・ボッカ・デラ・ベリタ 真実の口。

     

いわゆるUFOと言われるものは
何度か見てるから信じるけど、
幽霊とか占いの類は殆ど信じないが、
いつもやっちやう。
おいっ機械!お前に何がわかるって感じで。
でもこれからAIとかの進歩で、
これらアーケード機器も巧妙に進化していく
のだろうと思うから、こう言ったところに
世の中の世情が読み取れたりするから、
経済新聞よりも結構面白いと思う。
新聞類はほとんど読まないんだけど。
っていつものように前置き長いけど、
ガールズアンドパンツァー最終章第二話。
自分的には厳しく言うけど
ネタ切れ感が否めない。
なんかテレビ版の内容をなぞるようで
先が見えると言うか、
まぁガルパンだからどれだけ
ファンを楽しませてくれるかと言う
期待だけは持ち続けていきたけど。
最終章で本編は終わるだろうが、
ガンダムみたいに枝分かれした
話で永遠とやるのだけはアレだな ・・・
テレビ版1年戦争しか興味のない
自分なんか、プラモ屋行っても
9割がた知らないガンプラで
埋め尽くされた店内の光景に
ガンダムって何だったっけな状態。
メーカーは儲かってるのは確か。
でも俺みたいなファンは結局
中古プラモ屋に行って旧キットを買う始末。
旧キットは味があっていいし、
TVアニメに一番近いフォルムなのに
最近のガンプラはスタイル良すぎて、
まるでモデルガンダム。
今回ガルパンでパンフレットが
上下巻と別れていて、
なおかつ発売日も別々。



こうなると劇場に足を運ぶ事になるし、
人によってはもう一回見るでしょう。
何故分けるんでしょう。
そういう事かね。なんて詮索してしまう。
来場者得点は有難いけどね。



ちなみに上巻が売り切れていて、
その足で新宿バルト9まで、
上巻を求めに行ってしまった。
薄いし1000円でもいいから、
一冊にまとめてほしかったけど。
内容も負けたら話が続かないから、
もちろんネタバレで、
二回戦の相手チームでは、
やはり出るべくして登場した新たな戦車。
もう今からプラモ屋行っても
売り切れてるだろうな。
これもガルパン効果。
他チームも新たな戦車出てたし、
これらも売り切れてるだろうけど、
特に在庫抱えた中古プラモ屋は
嬉しいだろうに。
金貯めていつかは買おうと思っていた
自分としては、
この先の購入は未定になったけど、
毎回そうで日の目を見ない、
戦車マニアしか買わない戦車が流通するって、
考えようによっては良い事かもしれない。
今回見て思ったけど、
A7Vもシャモンもチラッとだけの登場で、
試合で動き回る雄姿はこの先無いと思った。
まっいくらチューンナップしても無理があるか。
でもマークIVも十分無理だけどねぇ。

第六話まで考えてみても
大洗学園は負けないと思う。
負けて得る勝利。
そんな終焉もかっこいいけど、
ガルパンは常に明るく突き進む
青春アニメであって
ミリタリーじゃなく戦車道って事。
ただ自分の想像で確率が高いのは、
劇場版公開時のクリアケースの
集合写真に、さめさんチームが
加わってまた販売されるだろうと思うし、
そうあってほしい。
いやっもしかしてまた新たなメンバーが
加わるのかね。
だとしたらA7Vもシャモンも
諦めてはいけないな。

     






公開をすっかり忘れていた
理由の一つに。大雨だろうと
自宅にてガンプラを作っていた。
わりかし作り始めると
そのことで頭いっぱいで ・・・
作ったのは、
mSN-01高速機動型ザク
サイコミュシステム。
ジオングの試作機。

     





     





     





  







なんだこの配色はって、
イマイのオリジナルキャラクター、
ベビーサンダーというロボットが元ネタ。
何でそんな塗装にって、
単純に昔調合した色の使い道が無くて、
捨てるのがもったいないしと
塗り始めたけど、今では新たに同色を
調合して戦車もロボ系も、
ほぼ全てベビーサンダーカラーに
塗装しているという始末。
特に戦車はリアル塗装だと
戦争のイメージ強くなるし、
ベビーサンダーカラーだと、
SFっぽくなってそこも良いかなと。
これからも作り続けると思う。

     






最終章一話二話と見ていると、
甘いもの食べたくなって、
ヤマザキのシューロールケーキを食べた。
マリーが食べているのは値が張りそうだし、
自分的にはこのレベルで満足。
美味いっしょ。