のろや

善男善女の皆様方、美術館へ行こうではありませんか。

被災文書クリーニング

2011-07-08 | Weblog
次の休みは午前中に『ディア・ハンター』午後に『10万年後の安全』と、人類の愚かさ2本立てでしんどい充実感を味わおうかと思っていた所へ、震災関係で人手を募集しているとのメールが入ってまいりまして、ちょっと迷ったのち、そちらに参加することにしました。ここでちょっと迷ってしまう所がのろでございます。

というわけで

東日本大震災の津波で泥をかぶった文書のクリーニング作業に参加してまいりました。
泥まみれカビだらけになった冊子を1頁1頁めくりながら、ひたすらブラシをかけて汚れを落としていきます。
作業手順レジュメの表現を借りると「野戦病院式」のスピード重視の作業で、10数名の有志が9時から5時まで黙々とブラシがけに従事しました。

等しく泥をかぶったとはいっても、やはり地域によて被害状況は異なるとのこと。ワタクシが手がけさせていただいたものは、泥のほかにはせいぜい木の葉が挟まっているぐらいのものでしたが、中にはページの間から海藻やヒトデが出て来るものもあったとか。乾燥しているとはいえなにしろ死後3ヶ月超のヒトデでございますから、匂いもたいへんなものだったそうです。

数日間に渡る作業のうち、ワタクシが参加できるのはこの1日だけでございました。膨大な文書が処置を待っている状況で、いったいどれだけ役に立てたのかは分かりません。
そもそも人類なんてそう長くは持たないだろうに、ものを作ったり、直したり、保存につとめたりすることにいったい何の意味があるのかとは常々考える所ではございます。
メフィストフェレスが言うように、初めから何もなかったらその方がよっぽどよかったのかもしれません。
しかしとにもかくにも現実にそうはならなかったのであり、私どもや世界といった諸々のものが存在し始めてしまった以上、その保存と記録につとめるのが、存在してしまっている者に課せられた宿命でございます。「在る」ということは「在り続けようと努力する」ということと同義だからでございます。

ところで作業中なぜか-----別に心弾むような作業ではなく、あるいはだからこそだったかもしれませんが-----、ワタクシの頭の中では「オブラディ・オブラダ」がエンドレスに流れておりました。
らいふごーずぉーん ってことでしょうか。

Cover Tune Grab Bag - "Ob-La-Di, Ob-La-Da"


↑無性に楽しい動画でございます。こういうのを見ますとたちまち「まー生きてるものいいか」と思ってしまうのですから、のろのニヒリズムも知れたものでございます。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lusopeso)
2011-07-16 20:58:15
おお、本好きなら参加する意義がある活動ですね!近所でできるなら是非したかった...

中には興味を引く本もあったのではないでしょうか?
返信する
そうですね~ (のろ)
2011-07-16 23:21:35
扱ったのが公文書なので、参加者には守秘義務があるらしく、あまり詳しいことをご報告できないのが残念です。
お役所にしまってあるようなものなので、まあ読んで面白いというようなものはなかったのですが、朱肉ってほんとに水濡れに強いんだなあとか、おお東北にもハリストス正教会があるんだ、とか、たった一度水をかぶって、3ヶ月そこそこでこうもまんべんなく黴が生えるものなんだなあとか、とりとめのない物ごとに感心しました。

本日やっと『10万年後の安全』を鑑賞して、やっぱ人類そう長くはないんじゃないかなという思いを強くしたものではありますけれども、できることがあるからにはやらねばならないのでしょうね、やっぱり。
返信する
Unknown (Lusopeso)
2011-07-17 20:20:40
公文書かあ...もっと個人の本清掃したい...

カビって湿度さえあればすぐ生えますよね
表紙ならまだしも中に生えたらどうしよう

返信する
まことに。 (のろ)
2011-07-17 23:05:19
ワタクシも心情としては、お役所の記録簿類よりも、見知らぬ誰かが大切にしてきた蔵書の救援活動をしたい所ではあります。
しかし公文書はその形態や素材も含めて貴重な歴史的資料ですから、内容にあまり興味が持てなくても、歴史の伝達にささやかながらも寄与しているという感覚がありました。
それに、おそらく個人の蔵書を集めて乾燥・洗浄・修復するということを組織的に行う体制は、日本には確立されていないでしょう。書物の修復においては古い伝統を持つ欧州においてすら、そうした機構があるかといえば甚だ疑問です。管理が大変すぎますから。

今回の震災で泥をかぶった無数の「わたしの大切な本」たちのは、運が良ければ表紙も中身のべこべこの状態ながらも持ち主の本棚に帰還を果たすことでしょうけれども、残念ながらその多くは、適切な処置も受けられないまま黴に蝕まれていくか、あるいは泥と瓦礫に埋もれたまま永遠に掘り出されることなく、本としての生涯を終えて行くことでしょう。
作業をしながらも、もし私の本がこんな状態になったら、どんなにか辛いだろうと考えずにはいられませんでした。

>中に生えたらどうしよう

処置なしです!笑
せめてそれ以上はびこらないよう、充分に日干しをして、ブラシで表面の黴や胞子を取り除いた上で、湿気の少ない場所に保管しましょう。
返信する

コメントを投稿