京都府京都文化博物館で開催中の北斎展(前期)へ行ってまいりました。
いや~~面白かった。
何かと目にすることの多い富岳三十六景から、「春朗」と名乗っていた頃の役者絵や北斎漫画あれこれ、途中で規格倒れになったという百人一首シリーズに名滝・名橋シリーズと、お馴染みのものやら初めて目にするものやら、盛りだくさんでございました。しかもまだ半分。
初期の作品には後年に見られるような遊びや自在さは少ないものの、「鴻門之会」のように100%空想で描いているはずの場面においても、まるで実際に見て来たかのようなディテール描写と構成力が発揮されておりまして、今更のように舌を巻きました。
北斎漫画の闊達な線にホレボレと見入っておりますと、すぐ隣で見ていらっしたお嬢さんが「これ、彫ったのは(北斎とは)別の人?刷ったのも別の人?色つけたのも?なーんだ、自分何にもしてへんのに一人だけ有名になってずるいわ」などとおっしゃりだしたので、全世界の北斎ファンを代表してぶん殴ってやろうかと思いましたが、お連れのかたの「分業なんやろ、今の出版と同じ」というごくまっとうなフォローに心中矛を収めた格好となりました。
それにしても、展覧会場で話すにしては少々声がお高めであった上記のお嬢さんをはじめ、あちこちで携帯電話の着信音が鳴ったり、読書に使うようなルーペを作品すれすれにかざして鑑賞するおじさんがいたりと、鑑賞マナーのもうひとつなお客さんが多かったのは残念なことでございました。これはおそらく普段展覧会に行かない人も足を運んでいるからであって、博物館経営の面から見れば喜ばしいこととはいえ、おもむろに通話を始める人や触れんばかりの近さで作品を指差す人なども一人ならずおりまして、監視スタッフさんたちのご苦労もしのばれることではありました。
愚痴はさておき。
線描にホレボレの北斎漫画に対して、視線誘導の巧みさにハハーと唸らされるのは富岳三十六景でございます。
富士山が遠景で描かれている作品では、手前にリズムよく並んだ人々の頭やら、画面を横切ってたなびく霞やら、遠ざかって行く鳥、あるいは描き込まれている人々の視線を辿っていくうちに、自然と画面奥の小さな富士山へと視線が行き着きます。富士が大きく描かれたものでは、すらっと左右に駆け落ちる稜線を辿って行くと、これまた自然に近景の細かい描写へと視点が移ってまいります。またその細部の描写がうまいんですな。北斎つかまえて「うまい」もありませんが。
冒頭申しましたように初めてお目にかかる作品もございまして、その中でとりわけ印象深かったのが、和漢の有名な詩歌に着想した連作の中の一点、『李白』でございました。
画像はこちら↓の何だかものすごいサイトさんのものです。
無為庵乃書窓
絵の中の李白が食い入るように見ているのは『望廬山瀑布』という七言絶句のモチーフとなった廬山の滝なのだそうで。「飛流直下三千尺 疑是銀河落九天 飛ぶような流れが真っ直ぐに下ること三千尺、天のてっぺんから銀河(天の川)が落ちて来たのかと思った」という李白らしい豪快な喩えで描写された瀑布を、北斎は負けじと豪快に、縦長の画面の右半分を覆うストライプで表現しております。始点も終点も描かれないことで、滝の大きさは「天の川が落ちて来た」という李白の詩句と鑑賞者の想像とに委ねられます。
滝の手前、斜めに突き出した崖の傾き具合と対応するような格好で、反対側の崖から身を乗り出して滝を見つめる李白先生、杖と童子によりかかって体重を支えつつ、首をめいっぱい前に突き出して三千尺の天の川を凝視しております。ヤレヤレ先生ときたら、と言いたげにうつむいた童子たちも可愛らしいのですが、崖っぷちまで来てもなお飽き足らずに身を乗り出す、李白の子供のような熱心さが何とも微笑ましい。
絵を描くこと以外のあらゆる物事に無頓着であったという北斎自身も、こんなふうに、端から見れば可笑しいほどの熱心さで対象を見つめていたのではないかしらん。
後期の展示は2月28日から。今から楽しみでなりません。
前期の半券を持って行くと割引になるというのもありがたいことでございます。
いや~~面白かった。
何かと目にすることの多い富岳三十六景から、「春朗」と名乗っていた頃の役者絵や北斎漫画あれこれ、途中で規格倒れになったという百人一首シリーズに名滝・名橋シリーズと、お馴染みのものやら初めて目にするものやら、盛りだくさんでございました。しかもまだ半分。
初期の作品には後年に見られるような遊びや自在さは少ないものの、「鴻門之会」のように100%空想で描いているはずの場面においても、まるで実際に見て来たかのようなディテール描写と構成力が発揮されておりまして、今更のように舌を巻きました。
北斎漫画の闊達な線にホレボレと見入っておりますと、すぐ隣で見ていらっしたお嬢さんが「これ、彫ったのは(北斎とは)別の人?刷ったのも別の人?色つけたのも?なーんだ、自分何にもしてへんのに一人だけ有名になってずるいわ」などとおっしゃりだしたので、全世界の北斎ファンを代表してぶん殴ってやろうかと思いましたが、お連れのかたの「分業なんやろ、今の出版と同じ」というごくまっとうなフォローに心中矛を収めた格好となりました。
それにしても、展覧会場で話すにしては少々声がお高めであった上記のお嬢さんをはじめ、あちこちで携帯電話の着信音が鳴ったり、読書に使うようなルーペを作品すれすれにかざして鑑賞するおじさんがいたりと、鑑賞マナーのもうひとつなお客さんが多かったのは残念なことでございました。これはおそらく普段展覧会に行かない人も足を運んでいるからであって、博物館経営の面から見れば喜ばしいこととはいえ、おもむろに通話を始める人や触れんばかりの近さで作品を指差す人なども一人ならずおりまして、監視スタッフさんたちのご苦労もしのばれることではありました。
愚痴はさておき。
線描にホレボレの北斎漫画に対して、視線誘導の巧みさにハハーと唸らされるのは富岳三十六景でございます。
富士山が遠景で描かれている作品では、手前にリズムよく並んだ人々の頭やら、画面を横切ってたなびく霞やら、遠ざかって行く鳥、あるいは描き込まれている人々の視線を辿っていくうちに、自然と画面奥の小さな富士山へと視線が行き着きます。富士が大きく描かれたものでは、すらっと左右に駆け落ちる稜線を辿って行くと、これまた自然に近景の細かい描写へと視点が移ってまいります。またその細部の描写がうまいんですな。北斎つかまえて「うまい」もありませんが。
冒頭申しましたように初めてお目にかかる作品もございまして、その中でとりわけ印象深かったのが、和漢の有名な詩歌に着想した連作の中の一点、『李白』でございました。
画像はこちら↓の何だかものすごいサイトさんのものです。
無為庵乃書窓
絵の中の李白が食い入るように見ているのは『望廬山瀑布』という七言絶句のモチーフとなった廬山の滝なのだそうで。「飛流直下三千尺 疑是銀河落九天 飛ぶような流れが真っ直ぐに下ること三千尺、天のてっぺんから銀河(天の川)が落ちて来たのかと思った」という李白らしい豪快な喩えで描写された瀑布を、北斎は負けじと豪快に、縦長の画面の右半分を覆うストライプで表現しております。始点も終点も描かれないことで、滝の大きさは「天の川が落ちて来た」という李白の詩句と鑑賞者の想像とに委ねられます。
滝の手前、斜めに突き出した崖の傾き具合と対応するような格好で、反対側の崖から身を乗り出して滝を見つめる李白先生、杖と童子によりかかって体重を支えつつ、首をめいっぱい前に突き出して三千尺の天の川を凝視しております。ヤレヤレ先生ときたら、と言いたげにうつむいた童子たちも可愛らしいのですが、崖っぷちまで来てもなお飽き足らずに身を乗り出す、李白の子供のような熱心さが何とも微笑ましい。
絵を描くこと以外のあらゆる物事に無頓着であったという北斎自身も、こんなふうに、端から見れば可笑しいほどの熱心さで対象を見つめていたのではないかしらん。
後期の展示は2月28日から。今から楽しみでなりません。
前期の半券を持って行くと割引になるというのもありがたいことでございます。