こちらで初めて訪れた展覧会は大丸ミュージアム京都で開催されていた『ブライアン・ワイルドスミス展』でしたが、これは確かワタクシの入学&一人暮らし準備のためこちらに来ていた母親と一緒に行ったもので、一人暮らしを始めてから行った最初の展覧会が何であったかは思い出せません。京都の大丸ミュージアムは、この頃はサッパリなりをひそめてしまいました。かつては質の高い展覧会を年に何度も催してくれたものですが。ミュージアムと言えば、郷里の函館にはこぢんまりとした市立美術館がひとつあるぐらいなものでしたから、京都では市内に美術館が幾つもあることにも、大規模な展覧会がデパートの一角で開催されることにも、いちいち驚いたのでした。
この20年で京阪神の美術館事情も大分変わりました。京都ではミュージアム「えき」京都や細見美術館が開館し、まだ行ったことはありませんが、京都国際マンガミュージアム もできました。苔寺にほど近い池大雅美術館へは、自転車で2度行ってみたものの、開館している雰囲気が全くございませんで、ワタクシもたいがい小心者なので中へ声をかけることもできず、2度ともすごすご帰って参りました。そうこうしているうちに美術館は一昨年閉館してしまいまして、コレクションは京都文化博物館へ寄贈されたとのことです。
その文博も、また京都国立博物館も、近年大きな改修を経て色々と変わったわけですが、この3年ほど、年初の3ヶ月は改修工事の為に閉館してしまう京都国立近代美術館は、外観も内装も特に変わっていない様子。何でも空調設備関連、つまり見えない所の工事なのだそうで。「改修工事のため閉館」のニュースを聞いたときは、てっきりあの妙な位置にあるエレベーターを正面階段の横あたりに持って来るんだろうと思ったのですが。3階の会場へどうぞ、と案内されて、エレベーターから出たらいきなり最終展示室、ってどうしたって導線がおかしい。
お向かいの京都市美術館も大きな変化はありませんが、あの寒々としていたトイレが上下階とも改善されたのはたいへん嬉しいことです。それにしても1933年築、つまり今年で82歳になる市美は年月を経ても全然変わらないように見えますのに、1986年築で今年29歳の近美の方は、この20年でずいぶん老け込んだような印象があります。不思議なものです。
大阪では、国立国際美術館が吹田の万博記念公園から中之島に移転したのが、何といっても大ごとでございました。展示室が全て地下になると聞いたときは気に入りませんでしたが、この美術館が街中に引越して来てから、行く機会がグンと増えました。何せ万博記念公園は行くのが大変でした。
というわけで万博記念公園時代の国立国際美術館には、決して足しげく通ったとは言いがたいのですが、行った展覧会の中で一番印象に残っているのは20世紀版画の巨匠 浜口陽三展です。点数、内容ともに素晴らしく充実していて、今思い出しても幸福になるような展覧会だったのです。にもかかわらず、平日だったとはいえお客さんがごくまばらであったのは、やはり場所がよろしくなかったのでしょう。リンク先の「入場者総数」を見ますと、中之島に移転した2004年とそれ以前とでは入場者数が文字通り桁違いですもの。
それからもうひとつ、大阪美術館事情における大事件と言えば、サントリーミュージアム天保山の閉館でございましょう。これについては以前の記事で書きました。
さよならサントリーミュージアム - のろや
ここも京都から行くとなるとちょっと大変ではあったのですが、海に面したロケーションはとても気持のいいものでしたし、わざわざ足を運ぶだけの価値のある展覧会を開催してくれたものです。現在は大阪文化館・天保山という看板に架け替えて、影絵の藤城清二や人気漫画といった、お客入りのよさそうな企画をやってらっしゃる模様。5月10日までの『魔女の秘密展』にはワタクシもぜひ行きたいと思っております。企画展のラインナップを見て、何だか俗っぽいというか媚びた感じになったなあと、うっすら残念に感じた頃もありましたけれども、またあの建物を訪れることができるのは、何にしても嬉しいことです。
閉まったのがある一方で新しくできたのもあり、去年あべのハルカス美術館が開館しました。地下鉄の駅からすぐというロケーションは、まあ行きやすいと言えば行きやすい。建物まで着いてから美術館のある16階に上がるまでの道のり(というかエレベーターの場所)が判りにくくて難儀しましたが、入ってしまえば普通のビル内美術館ではあります。開館以来コンスタントに展覧会を開催してらっしゃいますし、テーマも幅広く、なかなかに意欲的な美術館なのではないかと。
ただワタクシは大阪の街中の喧噪と地下鉄の空気がどうにも苦手なものですから、おそらくこの新しい美術館はワタクシの中で大阪市立美術館と同様の位置づけ、即ち、よっぽどよっぽど見たいものが出ている時のみ足を向ける場所になるような気がしております。
街中の美術館といえばキリンプラザ大阪およびそのギャラリーの閉館も、おそらくは大きな出来事だったのでしょう。『日曜美術館』で取上げられたくらいですから。ワタクシはたった1度、『その男・榎忠』展に行ったきりですので、ここについて語れるような思い出はございません。TVのない今ではもちろん『日曜美術館』を見ることもなくなりました(何でいまだに受信料払ってるんだろう)。ちなみに桜井洋子アナ&大岡玲時代と石澤典夫アナ&緒川たまき時代が好きでした。というかずっと石澤さんでよかったのですが。
さて2002年に開館した芸術の館 兵庫県立美術館は導線が悪いともっぱらの評判ですが、ワタクシの好きな美術館のひとつです。何といってもあの、企画展示室前の階段がよろしい。まずチケット売り場斜め前の、外光の明るく差し込む階段をたんたん上り、角を曲って一転、四方を壁に囲まれた吹き抜け階段をまたたんたんと上っていくにつれ、ワクワクと期待が高まります。「たどり着くまでのワクワク感」ってのは大事なもんです。それだけに、ホドラー展を観に行った折、かつては船のデッキのような板張りで、歩くだけでも楽しかった美術館前の歩道橋が、のっぺりしたコンクリート張りになっていたのにはガッカリしました。かなりガッカリしました。木材の腐食が進んで、張り替えるだけの予算がなかったということなのでしょうけれども。
そんなこんなで20年も経ってしまいました。そんなこんなったってこんなに長生きをするつもりではなかったのですが、何せ怠惰な上に意気地がないので何となく生き延びてきてしまったわけです。何という罰当たりであろうとは自分でも思うのですけれども、何故か今日まで罰に当たりもせずのうのうと暮しております。
そんな次第です。
この20年で京阪神の美術館事情も大分変わりました。京都ではミュージアム「えき」京都や細見美術館が開館し、まだ行ったことはありませんが、京都国際マンガミュージアム もできました。苔寺にほど近い池大雅美術館へは、自転車で2度行ってみたものの、開館している雰囲気が全くございませんで、ワタクシもたいがい小心者なので中へ声をかけることもできず、2度ともすごすご帰って参りました。そうこうしているうちに美術館は一昨年閉館してしまいまして、コレクションは京都文化博物館へ寄贈されたとのことです。
その文博も、また京都国立博物館も、近年大きな改修を経て色々と変わったわけですが、この3年ほど、年初の3ヶ月は改修工事の為に閉館してしまう京都国立近代美術館は、外観も内装も特に変わっていない様子。何でも空調設備関連、つまり見えない所の工事なのだそうで。「改修工事のため閉館」のニュースを聞いたときは、てっきりあの妙な位置にあるエレベーターを正面階段の横あたりに持って来るんだろうと思ったのですが。3階の会場へどうぞ、と案内されて、エレベーターから出たらいきなり最終展示室、ってどうしたって導線がおかしい。
お向かいの京都市美術館も大きな変化はありませんが、あの寒々としていたトイレが上下階とも改善されたのはたいへん嬉しいことです。それにしても1933年築、つまり今年で82歳になる市美は年月を経ても全然変わらないように見えますのに、1986年築で今年29歳の近美の方は、この20年でずいぶん老け込んだような印象があります。不思議なものです。
大阪では、国立国際美術館が吹田の万博記念公園から中之島に移転したのが、何といっても大ごとでございました。展示室が全て地下になると聞いたときは気に入りませんでしたが、この美術館が街中に引越して来てから、行く機会がグンと増えました。何せ万博記念公園は行くのが大変でした。
というわけで万博記念公園時代の国立国際美術館には、決して足しげく通ったとは言いがたいのですが、行った展覧会の中で一番印象に残っているのは20世紀版画の巨匠 浜口陽三展です。点数、内容ともに素晴らしく充実していて、今思い出しても幸福になるような展覧会だったのです。にもかかわらず、平日だったとはいえお客さんがごくまばらであったのは、やはり場所がよろしくなかったのでしょう。リンク先の「入場者総数」を見ますと、中之島に移転した2004年とそれ以前とでは入場者数が文字通り桁違いですもの。
それからもうひとつ、大阪美術館事情における大事件と言えば、サントリーミュージアム天保山の閉館でございましょう。これについては以前の記事で書きました。
さよならサントリーミュージアム - のろや
ここも京都から行くとなるとちょっと大変ではあったのですが、海に面したロケーションはとても気持のいいものでしたし、わざわざ足を運ぶだけの価値のある展覧会を開催してくれたものです。現在は大阪文化館・天保山という看板に架け替えて、影絵の藤城清二や人気漫画といった、お客入りのよさそうな企画をやってらっしゃる模様。5月10日までの『魔女の秘密展』にはワタクシもぜひ行きたいと思っております。企画展のラインナップを見て、何だか俗っぽいというか媚びた感じになったなあと、うっすら残念に感じた頃もありましたけれども、またあの建物を訪れることができるのは、何にしても嬉しいことです。
閉まったのがある一方で新しくできたのもあり、去年あべのハルカス美術館が開館しました。地下鉄の駅からすぐというロケーションは、まあ行きやすいと言えば行きやすい。建物まで着いてから美術館のある16階に上がるまでの道のり(というかエレベーターの場所)が判りにくくて難儀しましたが、入ってしまえば普通のビル内美術館ではあります。開館以来コンスタントに展覧会を開催してらっしゃいますし、テーマも幅広く、なかなかに意欲的な美術館なのではないかと。
ただワタクシは大阪の街中の喧噪と地下鉄の空気がどうにも苦手なものですから、おそらくこの新しい美術館はワタクシの中で大阪市立美術館と同様の位置づけ、即ち、よっぽどよっぽど見たいものが出ている時のみ足を向ける場所になるような気がしております。
街中の美術館といえばキリンプラザ大阪およびそのギャラリーの閉館も、おそらくは大きな出来事だったのでしょう。『日曜美術館』で取上げられたくらいですから。ワタクシはたった1度、『その男・榎忠』展に行ったきりですので、ここについて語れるような思い出はございません。TVのない今ではもちろん『日曜美術館』を見ることもなくなりました(何でいまだに受信料払ってるんだろう)。ちなみに桜井洋子アナ&大岡玲時代と石澤典夫アナ&緒川たまき時代が好きでした。というかずっと石澤さんでよかったのですが。
さて2002年に開館した芸術の館 兵庫県立美術館は導線が悪いともっぱらの評判ですが、ワタクシの好きな美術館のひとつです。何といってもあの、企画展示室前の階段がよろしい。まずチケット売り場斜め前の、外光の明るく差し込む階段をたんたん上り、角を曲って一転、四方を壁に囲まれた吹き抜け階段をまたたんたんと上っていくにつれ、ワクワクと期待が高まります。「たどり着くまでのワクワク感」ってのは大事なもんです。それだけに、ホドラー展を観に行った折、かつては船のデッキのような板張りで、歩くだけでも楽しかった美術館前の歩道橋が、のっぺりしたコンクリート張りになっていたのにはガッカリしました。かなりガッカリしました。木材の腐食が進んで、張り替えるだけの予算がなかったということなのでしょうけれども。
そんなこんなで20年も経ってしまいました。そんなこんなったってこんなに長生きをするつもりではなかったのですが、何せ怠惰な上に意気地がないので何となく生き延びてきてしまったわけです。何という罰当たりであろうとは自分でも思うのですけれども、何故か今日まで罰に当たりもせずのうのうと暮しております。
そんな次第です。