いや~ブログやツイッターの監視を称して「不正確情報対応」って、オーウェル作『1984年』ですか?「暫定許容量」いつまで暫定なのかなあだの「風評被害」なんて便利な言葉だの「高経年化原発」要するに老朽化原発だの、”ニュースピーク”かと見まごう用語をこの所よく見かけますね~あっはっは~。
さておき
京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyotoで開催中の『モホイ=ナジ/イン・モーション 視覚の実験室』へ行ってまいりました。
秀逸デザインなチラシ
トリミング前の写真はこちら。
これもカッコイイ。この空間の取り方ったら。
ときにワタクシこの人は「モホリ=ナギ」だとずーっと思ってたんですが、モホイナジの方が正しい読みなんでしょうか。しかしwikipediaにはこれは誤読だと書いてあるし、ううむどうなんだ。
ハンガリーに生まれ、ベルリン、デッサウ、ロンドン等での活動を経てシカゴに客死したモホイ=ナジ。本展は 時系列にセクション分けされておりますが、それがそのまま彼が拠点を置いた都市を辿る格好になっております。拠点が移ると作風もがらりと変わるのが面白い。
いや、作風が変わるという言い方は適切ではないかもしれません。もともとこの人は芸術家の個性を強く打ち出す「作風」というようなものを確立するつもりは毛頭なくて、ただひたすら、ものの見え方、現実の切り取り方、そしてその再構成の仕方を追求した研究者であったという感じがいたします。
モホイ=ナジという移動する実験室が、そのときどきで出会ったものを捉えては作品化していった軌跡はいきおい非常に多彩・多方面であり、51歳の若さで亡くなっていなければ、その後どんな展開を見せていただろうかと、つくづく早世の惜しまれることでございました。
展示はごく若い頃に描かれたハガキ絵から始まります。
第一次世界大戦従軍中に、仲間の兵士の姿をスケッチしたもので、超絶うまいというわけではありませんが、なかなか味わい深いものでございます。「望遠鏡をのぞく兵士」など、兵士はざーっと慌ただしいタッチで描かれているのに対して望遠鏡の三脚は妙に丁寧に描かれておりまして、ちょっと微笑ましい。三脚は動かないから描きやすいということでもありましょうが、後年、写真や映画を始め機械的手段を活用した造形に力を入れたモホイ=ナジですから、早い時期からの機械への関心を示すものと言えるかもしれません。
輪郭線が強調された素描やキュビズム風ステンドグラスといった風情の油彩画もなかなかのものでございます。素描は肖像画が多く、どの顔もモデルの個性をよく捉えつつも、一様に強い眼差しと固く結んだ唇が印象的な絵となっております。
この初めのセクションだけ見ると、この人はこの後キルヒナーっぽいバリバリ表現主義な方向に進むんかな、と思われないでもない。ところが次のセクションに入りますとガラッと趣が変わりまして、そりゃもう素敵に無機質な抽象作品がずらりと壁に並びます。どこからか「バウハウスファンの皆様、お待たせいたしました!」という声が聞こえてきそうでございます。
次回に続きます。
さておき
京都国立近代美術館 | The National Museum of Modern Art, Kyotoで開催中の『モホイ=ナジ/イン・モーション 視覚の実験室』へ行ってまいりました。
秀逸デザインなチラシ
トリミング前の写真はこちら。
これもカッコイイ。この空間の取り方ったら。
ときにワタクシこの人は「モホリ=ナギ」だとずーっと思ってたんですが、モホイナジの方が正しい読みなんでしょうか。しかしwikipediaにはこれは誤読だと書いてあるし、ううむどうなんだ。
ハンガリーに生まれ、ベルリン、デッサウ、ロンドン等での活動を経てシカゴに客死したモホイ=ナジ。本展は 時系列にセクション分けされておりますが、それがそのまま彼が拠点を置いた都市を辿る格好になっております。拠点が移ると作風もがらりと変わるのが面白い。
いや、作風が変わるという言い方は適切ではないかもしれません。もともとこの人は芸術家の個性を強く打ち出す「作風」というようなものを確立するつもりは毛頭なくて、ただひたすら、ものの見え方、現実の切り取り方、そしてその再構成の仕方を追求した研究者であったという感じがいたします。
モホイ=ナジという移動する実験室が、そのときどきで出会ったものを捉えては作品化していった軌跡はいきおい非常に多彩・多方面であり、51歳の若さで亡くなっていなければ、その後どんな展開を見せていただろうかと、つくづく早世の惜しまれることでございました。
展示はごく若い頃に描かれたハガキ絵から始まります。
第一次世界大戦従軍中に、仲間の兵士の姿をスケッチしたもので、超絶うまいというわけではありませんが、なかなか味わい深いものでございます。「望遠鏡をのぞく兵士」など、兵士はざーっと慌ただしいタッチで描かれているのに対して望遠鏡の三脚は妙に丁寧に描かれておりまして、ちょっと微笑ましい。三脚は動かないから描きやすいということでもありましょうが、後年、写真や映画を始め機械的手段を活用した造形に力を入れたモホイ=ナジですから、早い時期からの機械への関心を示すものと言えるかもしれません。
輪郭線が強調された素描やキュビズム風ステンドグラスといった風情の油彩画もなかなかのものでございます。素描は肖像画が多く、どの顔もモデルの個性をよく捉えつつも、一様に強い眼差しと固く結んだ唇が印象的な絵となっております。
この初めのセクションだけ見ると、この人はこの後キルヒナーっぽいバリバリ表現主義な方向に進むんかな、と思われないでもない。ところが次のセクションに入りますとガラッと趣が変わりまして、そりゃもう素敵に無機質な抽象作品がずらりと壁に並びます。どこからか「バウハウスファンの皆様、お待たせいたしました!」という声が聞こえてきそうでございます。
次回に続きます。