今日のメインイベントは田貫湖で17時過ぎに見られるパール富士だ。
行きがけの駄賃に朝霧高原で昇るダイヤを撮る計画を立てた。ブックマークしているこちらのサイトから「7:30頃道の駅朝霧高原~スカイ朝霧」をチェックした。細かい位置はわからないが、きっとその筋の方が三脚を立てているだろう。←今回も他力本願。
前日土曜日は雨のため前夜出発は諦め、翌日の晴れを信じて21時にベッドへ。
当日は3時起床。朝食を済ませ、玄関に置いてあった荷物を積み込んで4:10に出発。空は曇っているが、まぁどうにかなるだろう。国立府中から中央道へ。八王子から神奈川、山梨に入る頃から霧が気になってきた。大月JCTからは濃霧。おいおい大丈夫かぁ(T_T)
河口湖ICで降り、ひたすら139号を進んだ。緩くワイパーを動かしながらの運転で、道の駅朝霧高原に着いたのが5:55頃。
トイレ休憩(大)の後、外を見ると富士が雲間から顔を出してきた。駐車場で三脚を出すのはどうかと思い、139号を南下してみた。
10分弱でこちらの駐車場へ。なにしろ朝霧高原道の駅の後、車を停められそうなところを見つけられなかったのだ。その筋の方が居るかと思ったのだが・・・
すると数分後に三脚を担いだ方が現れた。彼もどこでダイヤになるのかよく分からないという。でも、ここからの眺めはなかなか良さそうなので、少し撮っていくことにした。
6:24
6:45
こんなところで撮影。
うーん、キレイなんだけど、光りの出方から、ここで撮ったらダイヤにはなりそうも無い。(^_^;)
道の駅に引き返してその筋の方を探すことにした。
先ほどは見つけられなかったが、今度は三脚と小型の脚立を担いだ方を発見した。彼は大まかな場所が分かるというので着いていくことにした。
道の駅の裏側の道を数分、ズラリと車と三脚が並んだ場所へ到着。
端に居たベテランさんに許可をもらい、三脚を立てることにした。
そして、7:26
7:28
う~ん、クリアな昇るダイヤなんだけど・・・
正直元日の竜ヶ岳に比べると感動が無いなぁ(^^;)
さて、田貫湖へ移動しよう。
その2へ続く。