この後どうするか、booさんのように城山へ行くことも考えたが、取り敢えず高尾方面へ向かうことにした。新しくできたアレを見たくなったのと、情けないが正直疲れていたのだ。
ヨゴレネコノメ発見。
ラジオを聴きながら撮っていると人の気配に気付かない。彼が久々にこのコースで出会った人だった。
マユミの赤が目立っていた。
ここにもタチツボの群生。
さっきも撮ったけど何だろう。 追記 ミヤマキシミ
林道へ
先々週に近いところへ出たわけだ。
右へ向かうと先々週通った「森林ふれあい館」方面だが、今日は「一丁平・城山」方面へ向けて、階段道を上った。
途中で降りてくるベテラン男性に何を撮ったのか声をかけられ、スミレを少々と答えた。
「ヒナスミレはありましたか」との問いが返ってきたが、この先で見られるはずと言うことだろう。でも、見つけられなかったと答えた。
数分後、一丁平の広場へ出た。先ほどまで殆ど人が居なかったのに、一気に賑やかになった。
モクレン(コブシ)をパチリ。
この付近も工事中。どんどんレジャーランド化しているような・・・
まずはトイレへ。相変わらず肌寒い(>_<)
カップ麺タイムにした。朝6時頃に熱湯を入れてきたが、もう14:40を過ぎている。テルモスに入れてきたお湯は冷めてしまい、イマイチいやイマニの出来だった。でも、少々温くても温かいものを口にしたのは大事。多少元気が出た。一方今日の気温は分かっていたし、マクロをもってこなかったのだから、重くてもコッフェルを担いで来るべきだった。ちょっと後悔。
リスタート。比較的新しい階段道。
しょぼいけど、エイザン発見!
一瞬巻き道を使おうかと思ったが、紅葉台への階段道を登ることにした。
これはソメイヨシノか?
今シーズン初見のミツバツツジ。
まだ蕾も多い。これから見頃を迎えるだろう。
昨年天皇誕生日にダイヤを狙った辺りで・・・今日は(も)富士は見えない。
ダメ~よ、ダメダメ・・・か、今年は消えるだろうなぁ。
茶屋前で被写体を探していると、見たことの無い四つ足動物の姿に気付いた。
狸か?でもちょっと人相悪いなぁ。
このフォルムはユリワサビだと思うが、黄花は初めて。
→レンギョウのようです。ご指摘ありがとうございました
高尾の山頂へ。
高尾ビジターセンターは完成間近。中に入れなかったが、年配の係員さんに話を聞くことはできた。来週オープンとのこと。
新しくなった山名標。sanaeさんのレポを見て、ピカピカのウチに見に来たかったのだ。記念写真をお願いしたかったが、デジイチを渡せそうな人が居なかったので、諦めた。
曇天でもそこそこ人の居る山頂だが、いつもと違うのはもう15:30を過ぎていたので、店が閉まっていたことか。ここで最後のパンを食べた。
下山は1号路を選択。
ここはハイカーよりも観光客が多く、道の脇や石垣の上のスミレに興味を示す人などいなかった。
エイザン
スミレサイシン
薬王院へ。先日カタクリの里で覚えた赤花のミツマタがいっぱい咲いていた。
こういう撮り方をしたくなるよね。
これもスミレサイシン? 葉が違うような・・・
1号路の様子。ザックを背負ったハイカーはあまり見られなかった。
これはスミレサイシン
金比羅台の手前くらいで、これも今シーズン初見のシャガを発見。
タチツボの群生。
1号路のゴール手前ではヨゴレがいっぱい
ニリンソウもいっぱい。日が当たる時間に来てみたい。
今度はネコノメソウ
これもスミレサイシン
ケーブル乗り場付近へ。ソメイヨシノがまだまだキレイ。
今シーズンは終わりだが、ライティングの良い時に来てみたかった。
もう17:10。朝8時から行動していたので、正直だいぶへばっていた。歩きメインで選んだ南高尾は侮れないってことか。
そして、殆どの時間をマスクなしで行動したが、少々鼻がアブナイと思ったものの、レポを作っている翌日もほぼ問題なし。私の杉花粉シーズンは終了ということで、次回からは安心して動けそうだ。
※ 花の名前など間違いがありましたら、ご指摘ください。また、紅葉台で見つけた動物の正体もおわかりの方は教えてください。m(_ _)m
こちらはずっと職場でした。
窓から見えるさくらが精一杯。
すみれはさっぱりわかりません。
詳しくなりましたね。
動物はタヌキでしょう。
でも、めずらしいですね。
生きている野生のタヌキは
俺でさえ見たことないかもしれません。
その下の黄色い花はレンギョウじゃないかな?
市街地でもよく見かけるけど。
大きさが良く分からないけど・・・
今度山を歩くときに
エクセルの使い方教えてほしいよ!?
ありがとうございます。さすがにお花の名前は詳しくなってきていますが、一方で街中で見かけるお花は知らないままなんですよね。
それにしても、この狸の人相悪いですよね。その筋の方でしょうか。
さすが望さん!
私なら南高尾だけです^^;
ビジターセンター、いよいよですね。
そういえば山頂標識の前で写しっこしたのが外人さんで、この時これは何かと聞かれたのが、彼らのカメラに収められていた狸でした。
これは何ですか?と聞かれて「狸でしょう」と答えたのですが、やっぱりいたんですね。
ビックリ!
高尾山頂でサルは見たことありますけど、狸はやっぱ小仏峠ですもんね(^_-)
ムササビには会ってみたいと思うのですが、タヌキはいいや・・・
と向こうも「人間はいいや」と思っていたりして。
南高尾から高尾山までとはよく歩きましたね!
登り返しが結構きついんですよね~
ホントですね。すっかり忘れていました。
でも、狸と言えばあの愛らしいお顔をしているものと思っていましたが、今回のヤツはレポの通りおっかないお顔でした。
そうですね。高尾にはいろいろな生き物が住んでいるのですね。
もう20回以上このエリアをうろうろしていますが、狸は今回が初めてでした。