今日も、野菜作りの話しですけど思い出した事を書きますから
皆さん、一つだけでも参考に出来る部分が有れば良いですね。
我家では、苗の植え付けや種まきする前に牛ふんと化学肥料を散布して床を作っています。
その後で野菜作りをしますが、連作を避けるために植える場所は毎年変えています。
まいた種ですが、ダイコンだけは鳩に食べられないように
我家で言っているカンレイシャという、目の細かい網で覆って被害を防ぎます。
何処で見ているのか?分かりませんが、これをしないとダメですし
発芽すれば今度は、網で芽を痛める恐れが有りますので全部の種から
芽が出る前に取り除くようにしていますが、この時期には鳩の被害は何故か無いですね。
種まきですが、白菜は1箇所に3~4粒まいて大きくなれば1つだけ残すようにして
間引きますけど、この間引き菜が美味しいので私はごま和えで食べますね。
ダイコンは幅が約15cmに、端と中央と端の3列まいて
その直角方向も、似たような間隔として白菜と同じく大きくなれば間引きまして
細かく刻んで、塩もみして食べたら美味しいですけど塩分の取り過ぎには注意ですね。
かぶ、水菜、ほうれん草、春菊などは約15cmの幅に密にならない程度に
パラパラとまいて、後は大きく育った順番に食べています。
我家の冬野菜は、こんな感じで作っていますけど
順調に育つためには、天候の影響が大きく左右しますので
極端な言い方をすれば、運を天に任せる!という風になっていますが
冬には、美味しい野菜が食べられる事を期待しています。
今は無理でしょうけど、終息宣言が出されたなら自分や家族のために話しを聞いて下さい。
npo-friends@mail.goo.ne.jp(講演や集会等のご依頼は、こちらのアドレスへお願い致します。)
何か疑問点でも有れば、遠慮なく送信して下さい。
よろしくお願いいたします。
皆さん、一つだけでも参考に出来る部分が有れば良いですね。
我家では、苗の植え付けや種まきする前に牛ふんと化学肥料を散布して床を作っています。
その後で野菜作りをしますが、連作を避けるために植える場所は毎年変えています。
まいた種ですが、ダイコンだけは鳩に食べられないように
我家で言っているカンレイシャという、目の細かい網で覆って被害を防ぎます。
何処で見ているのか?分かりませんが、これをしないとダメですし
発芽すれば今度は、網で芽を痛める恐れが有りますので全部の種から
芽が出る前に取り除くようにしていますが、この時期には鳩の被害は何故か無いですね。
種まきですが、白菜は1箇所に3~4粒まいて大きくなれば1つだけ残すようにして
間引きますけど、この間引き菜が美味しいので私はごま和えで食べますね。
ダイコンは幅が約15cmに、端と中央と端の3列まいて
その直角方向も、似たような間隔として白菜と同じく大きくなれば間引きまして
細かく刻んで、塩もみして食べたら美味しいですけど塩分の取り過ぎには注意ですね。
かぶ、水菜、ほうれん草、春菊などは約15cmの幅に密にならない程度に
パラパラとまいて、後は大きく育った順番に食べています。
我家の冬野菜は、こんな感じで作っていますけど
順調に育つためには、天候の影響が大きく左右しますので
極端な言い方をすれば、運を天に任せる!という風になっていますが
冬には、美味しい野菜が食べられる事を期待しています。
今は無理でしょうけど、終息宣言が出されたなら自分や家族のために話しを聞いて下さい。
npo-friends@mail.goo.ne.jp(講演や集会等のご依頼は、こちらのアドレスへお願い致します。)
何か疑問点でも有れば、遠慮なく送信して下さい。
よろしくお願いいたします。