久しぶりに、「ニライ橋・カナイ橋」を訪ねました。…丘の上から、大きくU字状にカーブしながら「ニライ橋」「カナイ橋」を経て、東側の「吉富」で「国道331号」と合流します。…「ニライ橋」手前の橋の上周辺は整備され、小さな広場があり、そこからの光景は絶景です。今日も、数組の見学者がいました。 . . . 本文を読む
「南城市玉城奥武漁港」で、「奥武島うみんちゅ祭り2015」が開催されました。 6日(日)のプログラムは、ハーリー大会、島唄ライブ、ビール早飲み大会、カラオケ大会、ゲストライブ、棒術、エイサー、ピエロパフォーマンス、サマーナイトライブ、花火などとなっています。 . . . 本文を読む
8月16日(日)、赤田クラブで、「みるく」(弥勒)「ウンケー」(お迎え)の催しがありました。…午後4時30分、首里殿内跡を出発。「みるく」を先頭に、「お供」「路次楽(るじがく)」「ミルクングヮ(みるくの子どもたち)」「ミルクングヮの父母等」が続き、約一時間かけて町内をスネーイし(行列、練り歩き)ます。 . . . 本文を読む
6月27日(土)金武町伊芸地区、屋嘉地区を訪ねました。伊芸地区集会所近くの水田は、大分刈り取られていました。ガードレールには、刈り取られた稲穂を干してあります。公民館側の小さな水田には、3人ほど、鎌で刈り取りをしている様子が見られました。…反対側の水田では、数人の男性が、刈り取られた稲穂を、脱穀機らしい機械に運んでいます。クボタコンバインAR213で脱穀作業をしているのです。 . . . 本文を読む
…ホムス工業専門校会議室で、「授業改善セミナー」を開催しました。対象者は、化学科、食品化学科教員で、約20人が参加しました。…セミナーのため、JICAシリア事務所に、日本語-アラビア語の通訳派遣依頼をしました。同時に、セミナーコーディネーターの副校長SAに、英語-アラビア語の通訳、プレゼンテーション用機器準備、ビデオ撮影係の配置等を依頼しました。…セミナー開始に先立ち、「日本の大震災被災者に向け、1分間の黙祷」を行いました。 . . . 本文を読む
ここ数週間、東日本大震災やその後の原発事故等の様子を衛星放送で見た、多くのシリア人が心を痛め、声をかけてくれました。職場の職員・生徒にも、いろいろ聞かれました。…JICAシリア事務所から募金の依頼があり、その対応をした際、職場でも何かできないかと考えました。経済的にあまり豊かでない彼らに、募金を呼びかけるのは気の毒です。何とかして、彼らの思いを日本の被災者に届けたいと思いました。 . . . 本文を読む
カラムーン大学で開催された「日本文化紹介」プログラムに参加し、地元学生の空手演舞の後に、都山流尺八本曲「朝緑」を演奏しました。…「アルバース大学で尺八を教えて欲しい」という話があり…2回目の参加者は8人です。自己紹介をしてもらったところ、フルートの先生と生徒、ピアノの先生と生徒、シリアの笛、その他の受講者がいました。 . . . 本文を読む
化学科2年次Tech Group1(男3女3計6人)のMeasurement Equipmentの授業の様子です。このクラスは、Second termになって初めて機器室の授業を受けます。 . . . 本文を読む