結~つなぐ、ひらく、つむぐ~

身近な自然や社会との関わりを通して、マイペースで、新たな自分探しに挑戦しながら、セカンドライフ、スローライフを楽しむ。

「松田区、宜野座区、惣慶区、福山区、漢那区、城原区」の六区からなる「水と緑と太陽の里」…宜野座村

2014-09-01 | 文化
 宜野座村の行政区は、「松田区、宜野座区、惣慶区、福山区、漢那区、城原区」の六区からなり、村役場庁舎前に、それぞれの代表的な文化・芸能・特産物などがタイル画として設置されています。…村木は「琉球松」、村花は「ツツジ」、村鳥は「めじろ」、村魚は「ミーバイ(ハタ)」で、マスコットキャラクターは「ぎーのくん」で、阪神タイガースの春季キャンプ会場となっています。 . . . 本文を読む

ユニークな交通安全祈願シーサーが15体…中城村第一安谷屋交差点

2014-08-25 | 文化
 平成26年3月、北中城安谷屋、県道81号線沿い、「第一安谷屋交差点」にある石垣の上に、15体のユニークなシーサーたちが登場しました。このシーサーは、北中城村文化協会陶芸部のメンバーを中心とした15人で結成された「シーサーで景観をつくる会」が、沖縄らしい道路景観づくり、交通安全を願い、設置した「交通安全祈願シーサー」です。…会員が一体ずつ創り上げたシーサーは、それぞれ、独特の表情をしており、会員個々の思いが伝わってくるようです。 . . . 本文を読む

「染め」から「織り」までの全工程を一人で行う、紋織りから絣まで…首里織り

2014-08-02 | 文化
 那覇市首里、桃原バス停から歩いて3分ほどの所に、「那覇伝統織物事業協同組合・首里織り工芸館」があります。「首里織」は絹糸を中心に、木綿糸、麻糸、芭蕉糸を素材に、琉球藍、福木、テカチ、シブキ、グール等の植物染料や化学染料を用いて、「染め」から「織り」までの全工程を一人で行い、紋織りから絣まで、多彩に織られています。中でも、花倉織りや道屯織りは王家、貴族専用とされ、首里でしか織られませんでした。 . . . 本文を読む

野山越る道や/幾里隔みても/闇にただひとり/忍で行ちゅん…恥うすい碑

2014-08-01 | 文化
 名護市源河から、県道14号線を東村有銘向けに行くと、坂の途中右側に、「恥うすい碑」の標識があり、「恥うすい之碑」が建てられています。そばの木の幹に、「純白で純粋な二人の愛」と書かれた板が据えられていました。…ここは、「慶佐次湾のヒルギ林」や「東村つつじ祭り」に行く際、何度も通った道です。「恥うすい之碑」には、「野山越る道や/幾里隔みても/闇にただひとり/忍で行ちゅん」の琉歌が刻まれています。どのような男女のドラマがあったのでしょうか。 . . . 本文を読む

村政60周年記念事業、新里善助翁之像、中央公民館、村立博物館、水と緑と太陽の里…宜野座村

2014-07-31 | 文化
 宜野座村中央公民館前広場には、村政60周年記念事業による「噴水装置」が設置されています。中央公民館前には、「新里善助翁之像」があり、明治・大正・昭和の三代に亘り、村民福祉に貢献した新里善助翁の業績を称えています。…一帯には、「宜野座村立中央公民館」「宜野座村立博物館」「宜野座村総合体育館」「宜野座村地域福祉センター」などが整備されています。 . . . 本文を読む

安産祈願、合格祈願、なでだるま、達磨峰西来院…「達磨寺」

2014-07-26 | 文化
 那覇市 首里赤田町1丁目にある「達磨寺」西来院は、臨済宗妙心寺派の寺で、山号は達磨峰です。かつては首里儀保町内に広大な寺域を賜って創建された拝領寺で、明治初期頃、現在地に移転してきたと言われています。首里地域の人々にとって、「安産祈願」「合格祈願」「年末年始のお参り」と、身近な存在の寺です。 . . . 本文を読む

「沖縄の自然と文化」を広げる「未来への希望の架け橋」…与儀ギャラリー歩道橋

2014-07-14 | 文化
 那覇市与儀、与儀小学校正門前に、「与儀小学校前歩道橋」があります。同歩道橋は、与儀小学校が原図・図案を提供した「ステンドグラス」で装飾された、「与儀ギャラリー歩道橋」で、沖縄の自然と文化を表現しています。「テントウムシ、カブトムシ、クワガタ、トンボ、チョウ」「サカナ、クジラ、カモメ、サンゴ、クマノミ、ツノダシ、ジンベイザメ、魚」「ヒマワリ、ハイビスカス、テッポウユリ(?)、デイゴ」「カンムリワシ(?)、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ」「守礼門、ハーリー、大綱挽き、エイサー、獅子舞」など、20作品が、色鮮やかに描かれていました。 . . . 本文を読む

暴風・波浪・大雨による特別警報発令…台風8号

2014-07-10 | 文化
 7日(月)「宮古島地方、暴風・波浪特別警報発令。7月に発生した台風では、最大級の規模に発達する可能性がある。最大瞬間風速は75メートルに達する、その他の地域でも、特別警報を発令する可能性がある。早目に安全を確保、避難し、外に出ないように。」などと、沖縄気象台発表の情報がラジオから流れていました。…8日(火)、用事のため、首里からうるま市石川へ向かいました。台風のため、交通量は少なめですが、路上には木々の枝や葉が散乱しています。北中城新垣付近で、消防車が路上中央に停車し、2人の署員が道路端の柵に、貯水タンクなどをロープで固定していました。街路樹も倒れています。…9日(水)、早朝から稲妻が走り、雷がゴロゴロ鳴り響き、大雨が降り続いています。ラジオは、「沖縄本島地方の特別警報は、台風通過後、いったん解除されたが、7時31分、改めて、大雨のための特別警報が発令された。うるま市の天願川が氾濫し、住宅が冠水した。読谷村比謝矼の国道58号は、比謝川の水が流れ込み、車数台が水没、500メートルの渋滞。読谷・栄野比・北中城で、冠水し、水没している車がある。読谷村では、1時間あたり96.5ミリの記録的雨量があった。」などと、台風関連情報を流していました。…10日(木)の新聞によると、48時間雨量が、名護で457ミリ、読谷村座喜味で405ミリ、那覇市樋川で408.5ミリを記録したそうです。 . . . 本文を読む

稲刈り、稲穂、ガードレールに稲干し!…金武町伊芸地区

2014-07-05 | 文化
 金武町伊芸地区では、水田の2期作が行われています。…金武町伊芸地区を訪ねました。金武町伊芸地区集会所前の水田は大部分、刈り取られていました。金武町伊芸地区公民館前では、刈り取りの場面を見ることができました。機械で刈り取られた稲穂は束ねら、機械の側面から、ポイポイ投げ出されます。それを拾い集め、車に乗せ、干場まで運びます。今年は、田植えから稲刈りまで、一連の流れを見ることができました。伊芸地区で刈り取り後の稲穂は、天日干しのため、道路沿いのガードレールなどにかけられ、収穫時期の風物詩となっています。 . . . 本文を読む

潮切りを設けた、六連の美しい曲線を持つアーチ橋…真玉橋

2014-06-28 | 文化
 「真玉橋」は、琉球王府時代に、首里と島尻地方を結ぶ交通の要として築かれ、元は木橋の五連橋で、中央を真玉橋といいました。その後、六連橋となり、大きく美しい曲線を持つアーチを連ね、潮切りを設けた、沖縄独特の石造文化を代表する橋でしたが、沖縄戦で破壊されました。 . . . 本文を読む

「壺屋うふシーサー」と「さいおん・うふシーサー」…兄弟の巨大シーサー

2014-06-21 | 文化
 「壺屋うふシーサー」と「さいおん・うふシーサー」は、壺屋焼で作られた「兄弟の巨大シーサー」です。今回は、那覇市壺屋、「壺屋うふシーサー」前から、「ゆいレール牧志駅」近く、「さいおんスクェア」の「さいおん・うふシーサー」までのコースを、散策しました。…「さいおんスクェア」では、「フリーマーケット」が開かれていました、「さいおん・うふシーサー」の説明板に、「楽シーサー★さいおん物語」「今日、あなたにお会いできて、本当に、嬉シーサー」と書いてありました。 . . . 本文を読む

浜崎の寺、クトジ御嶽、浜川ガー…「南風原」の文化財③

2014-06-20 | 文化
 「浜崎の寺」は、健康、子宝に恵まれることの祈願所で、女シー、男シーがあります。…「クトジ御嶽」は、琉球国由来記に記されている、旅果報、航海安全を願う拝所です。…「浜川ガー」は、絶世の美女真鍋樽の頭髪を、洗髪したことで知られています。彼女の黒髪は身長の1.5倍もあり、竿にかけて洗ったという伝説があります。 . . . 本文を読む

親田家刻紋石柱、報恩社、カッチンバーマー頌徳碑、南風原ノロ殿内…「南風原」の文化財②

2014-06-19 | 文化
 南風原集落は、勝連城南側傾斜地の元島原にあったのですが、前浜三良(カッチンバーマー)の努力によって、現在の肥沃な地に移動したといわれています。…「親田家」の庭の隣家境に、梵字や漢字、絵文字で文字が刻まれた「刻紋石柱」が立てられています。…石垣にはめ込まれた「石敢當」に惹かれました。…南風原の人々は、「報恩社」を建てて、「カッチンバーマー」を祀っています。…「マンナカガー」の近くに、「南風原ノロ殿内」がありました。…いかにも勝連らしい名の「きむたか保育所」がありました。…南風原地区から「勝連城跡」に向かう道の両端には、「希の会」と書かれた「プランター」や「花壇」があり、きれいな花を咲かせていました。 . . . 本文を読む

中城若松、宿の女、若松のおもろ、グラウンドゴルフ、ティーボール、根所の火の神…若松公園

2014-06-18 | 文化
 「若松公園」には、「ちびっこ広場」「砂場」「テニス場」「ゲートボール場」「中央広場」「多目的広場」「展望台」などがあり、小高い丘の上に、「若松の墓」があります。…「火の神は3箇所あるが、安谷屋の人がよく行くのは、ゲートボール場の向こう側にある火の神だ。若松の母と夫人の墓は、若松の墓の側を回った箇所にあるが、危険防止のため、立ち入りが制限されている。」ということでした。 …打者の近くに棒が固定され、その上にボールを乗せ、バットでボールを打ち、ベースにかけ込んでいました。動かないボールをたたくのですから、男女・年齢にかかわりなく、誰でも楽しめそうです。……これは、野球やソフトボールの入門スポーツとして注目を浴びている、「ティーボール」と呼ばれスポーツで、全国の小学校でも体育の授業で行われているものだそうです。ティーボールは、幼児からお年寄りまで、プレーする人全員が楽しむことができるスポーツです。 . . . 本文を読む

勝連城のお膝元、「南風原」の文化財①…井泉、文化財

2014-06-17 | 文化
 うるま市勝連南風原集落は、かつて、勝連城南側傾斜地の元島原に発祥し、浜掟という役職にあった前浜三良の努力により、現在の肥沃な地に移動したといわれています。南風原の人々は、村づくりの大恩人として感謝し、報恩社を建てて、「カッチンバーマー」を祀っています。 . . . 本文を読む