6月14日11時00分、沖縄気象台は、「梅雨の時期に関する沖縄地方気象情報第2号」で、沖縄地方は梅雨明けしたと見られると述べました。平年より9日、早くなっています。……梅雨期間降水量は、那覇・名護で平年値を上回っていますが、その他は軒並み平年値を下回っており、とりわけ、南大東島、石垣島、西表島の雨量の少なさが気になります。 . . . 本文を読む
朝6時、サガリバナ(サワフジ)の花を探しました。いつもの観察場所で、いくつかの花をつけている木を見つけ撮影し始めました。ラジオ体操のため、公民館広場に来ていた人が、「きれいですね。サガリバナは朝しか見られませんからね。3日ほど前から咲いていますよ」と話してくれました。……夕方から開き始め、翌朝7時頃、「ポタッ」と落ちてしまう「一夜限りの花」、サガリバナ。木によって色合いが違います。今朝のは、白っぽい感じの花でした。他の木は、ほとんど開いていません。これから、どんどん咲き出すものと思われます。花言葉は「幸運が訪れる」だそうです。…… 小鳥のさえずりやアブラゼミの鳴き声も聞こえます。近くの公園で、アブラゼミが鳴いている様子を観察しました。久しぶりに歩き回り、得をした気分になりました。 . . . 本文を読む
淡黄色のきれいな花をつけるオクラ。今日は、花を2個つけていました。……沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など、この野菜が全国的に普及する昭和50年代以前から食べられていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていた。今日では当該地域以外では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多い。(オクラ - Wikipedia) . . . 本文を読む
ミニトマト洋なし型と同時に購入し、大型プランターで育てていたトマトです。シンディスイート、ミニキャロルを撤去する際、プランターから、畑の隅に移しました。葉の病気でどんどん枯れ始めたので、だめもとのつもりでした。…… . . . 本文を読む
2週間ほど前から、リュウキュウアブラゼミが「ジリジリジリジー…、ジリジリジリジー…」と鳴いています。方言名は「ナービカチカチ」です。例年観察している、近くの公園にようすを見に行きました。…… . . . 本文を読む
6月9日、移植後81日目となる、ミニトマト洋なし型のようすです。強風で茎が折れたり、病気で葉が枯れたりしていますが、実が色づきました。……色づいたトマトを収穫しました(14:42)。11個あります。…ミニトマトの収穫に合わせて、オクラの実を収穫しました。 . . . 本文を読む
6月3日、クロイワニイニイ(?)がホルトの木で鳴いているのを観察しましたが、今日(8日)は、サクラの木で鳴いているのを見つけました。しばらく観察し、写真撮影をした後、プラスチックコップに入れて持ち帰りました。近くで見ると、羽の透明な部分と、体の緑色の部分が印象的です。観察・撮影後、セミを放しました。 . . . 本文を読む
4月末頃から松林で鳴いていたセミ(クロイワニイニイ?)が、ホルトの木に止まっているのを見つけ、三脚にカメラをセットして撮り始めました。シャープな写真を撮るのが難しいなと思いながら、樹皮とまぎらわしいセミの体色に感心しました。 . . . 本文を読む
6月2日、早朝から、強い風が吹いている中、ミニトマトを気にしながら、いつものように観察を続けました。……08:33、ミニトマト洋なし型第六花房。この時点では、いつもと変わりません。……11:48、第六花房の上で、茎が折れていました。 . . . 本文を読む
オクラⅠが5月30日の開花に続き、2個目の花をつけました。……6月3日08:55、オクラⅠが2個目の花をつけているのに気づきました(08:55)。つぼみが、観察している場所の裏側にあったので、気づきませんでした。淡黄色のきれいな花です。 . . . 本文を読む
今か今かと待ちわびていたオクラⅠのつぼみです。…オクラⅠ。5月30日08:35、やっと、開きました。淡黄色の花です。…オクラⅠ。5月30日18:11、受粉後閉じた花。赤みを帯びています。…オクラⅠ。5月31日07:31、受粉後の花の跡に実ができています。 . . . 本文を読む
梅雨入り宣言をする際、過去にさかのぼって、「○月○日から梅雨入りしたと見られる」と言うことがあります。……それと同様に、オクラの花がいつ開くのかを気にしながら、開花しているのに気づかず、……気づいた時には、すでに開花し、実がついていました。 . . . 本文を読む