昨年11月に描いた秋草の絵。
お花はノコンギクとアキチョウジ。
例によって、先生が野山で探してきて下さったもの。
まず紙全体をお水で湿らせたところに、黄色系のバックを塗る。
ちなみに、こういうお水たっぷりの描き方の場合はウォーターフォードのブロックを使用。
お花の紫系や葉っぱのグリーン系の色を適当に散らして滲ませる。
これは後方にあるお花を表現し、遠近感を表現できる。
ほぼ水分が乾いてきたところに、お花を描き込んでいく。
手前にあるメインになるようなお花はやや大きめに、向こうにある脇役的なお花はやや小さめにを心がける。
バックの黄色とお花の紫は補色関係にあるので、黄色に塗った上に紫色をのせると、やや沈んだ色のお花になるのは仕方ない。
というようなことで、小花ばかりなので、ポイントがない絵になりました。
が、秋草って、どちらかというとこんな感じのが多いですよね。
とにかく私の好きな紫のお花ばかりで、ルンルン気分で描いたのはマチガイナシ。
お花はノコンギクとアキチョウジ。
例によって、先生が野山で探してきて下さったもの。
まず紙全体をお水で湿らせたところに、黄色系のバックを塗る。
ちなみに、こういうお水たっぷりの描き方の場合はウォーターフォードのブロックを使用。
お花の紫系や葉っぱのグリーン系の色を適当に散らして滲ませる。
これは後方にあるお花を表現し、遠近感を表現できる。
ほぼ水分が乾いてきたところに、お花を描き込んでいく。
手前にあるメインになるようなお花はやや大きめに、向こうにある脇役的なお花はやや小さめにを心がける。
バックの黄色とお花の紫は補色関係にあるので、黄色に塗った上に紫色をのせると、やや沈んだ色のお花になるのは仕方ない。
というようなことで、小花ばかりなので、ポイントがない絵になりました。
が、秋草って、どちらかというとこんな感じのが多いですよね。
とにかく私の好きな紫のお花ばかりで、ルンルン気分で描いたのはマチガイナシ。
