♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

なんちゃってFender プレベ リニューアル

2013-05-26 12:19:58 | ベース
フェンジャパのボディ+フェルナンデスのネックのプレベをリニューアル

(ボディ1983年のリフでラッカー塗装。ネックは1986年頃のリフで自家製ラッカー塗装)

まあ画像で見ても何もイジったのわかんないでしょうけど。

PUを DUNCAN ANTIQUITY II に変更

PUクッションをスプリング入に。

ピックガードを近年物フェンジャパ製に変更。

今までついていたPGはPU周りを広げて削ってありしかもガタガタで隙間がヒドかったので交換したまでです。そんでついでにアルミシールドプレート追加してみた。

ポットをCTS COSTOM に変更

ん~、やっぱDUNCAN ANTIQUITY II にすると違うな~と 




ギタースタンド

2013-05-19 16:47:37 | ベース
HERCULES STANDS / GS414C 購入

HERCULES STANDS / GS414B を1台持ってました。

GS414Cは見た目パイプの表面クロームメッキの違い

よく見ると足の部分のパイプ径が太い。

低重心になっている。

重量的には200g程度重くなっている。

安定感は単体だと差がわからないが2台を比べるとわかる。

当然ながら低重心のほうが良い。

これでベースを早く交換しやすくなる。

同時比較しやすくなる=悩み増強 という図になります。

まあ、最近は随分とこだわらなくなりましたがね 



GOTOH GBR640改

2013-05-08 20:00:39 | ベース
ヘッド落ちが気になっていたFender Japan のジャズベのペグ交換

GOTOH GBR640 をつけると音が薄めになるのを経験済みなので手を加えた。

以前はGBR640にGB9Lのペグポストとウォームホイールを移植という手法で改良しました。

しかし、GB9Lは他に持っていないので他の方法を考えてみた。

それはGBR640にノーマルのペグポストを付ける。

とりあえず実際に付けてみたら付いちゃった  というか付けられた 

径は同じ、長さがちょっと違うだけでした。

要するにペグポストだけスチールの重たいのを付けたわけです。ホイール(ギヤ)は外径がノーマル2.1mm GBR2.2mmです。別にノーマル(スチール製)付けても作動しますが隙間が気持ち悪いのでGBR(軽量)にしました。

これでノーマルが102g だったのに対して 81g となり僅かに軽量化。

ちなみにGBR640のノーマルは61g

ベース本体重量が3.8kgジャストに。

結構、思いっきりヘッド落ちしていたのでたかが80gの軽量化では解消までしなかったけど。そのままGBR640を装着すればバッチリ解消されたでしょう。

音的には鳴りが良くなった気がする。気のせいか?

またGBR640を手に入れて同じ改造で他のベースにも・・・

あと、2セット欲しいな(笑)

妙な物欲が湧いてきたのでした 



ベースを背負えば・・・

2013-05-06 15:02:42 | ベース
先日、購入したケースを背負ってスタジオ入りしました。

体力のないゲージュウのオヤジには意外と厳しいという現実が・・・

体力無さ過ぎ!って言われてしまえばそれまでですが 

背負うと2m超える感じですからねやたらぶつかりますよ。

私の所有ベースは比較的軽いとは言えども・・・本体4kg、ケース自体で2.5kg、シールドや楽譜や小物など1kg・・・まあ8kgですかね。

電車で移動なんて考えられない~ 

スタインバーガーって私みたいな人間が必要なのね(笑)

考え方によってはハードケースを台車に載せて運ぶのがベストだったりして 



MARUE ULB-80

2013-04-29 10:40:26 | ベース
25年ぶりにベースのケースを購入。

大雑把に言えばソフトケースのリュックタイプが欲しかったから。

しかし、ほぼ100%車移動の私。

要らないというか使用頻度は低い。

なのでファッション的な点は考えない。オシャレなバンドじゃないしね。

オヤジバンドっていうかオッサンバンドっていうかジジィバンドですから。

とにかく背負えて楽器が保護できるもの。

消耗品であるので安くていいや~。

セミハードで予算内のものを発見。

現物を見ずにネットで注文という暴挙に出ました。

MARUE ULB-80 というケース。

SKB SC44 も候補でしたが結局は少しでも軽いほうが良いので落選。

Noah’sark BSH というのも候補に上がりましたが値段が高いのとNoah’sarkのロゴが嫌なんで落選。現物は見てないけど物は良さそうな気がしますけど。

この予算というのは個人的にゴルフのキャデイバッグの値段と比較して考えています。現在、使用中のNIKEのバッグは1万円程度。なのでベースのケースなんてそれ以下の予算になります。

重量ですがインターネット販売店の表示は2.16kgですが・・・メーカーのカタログでは数2.50kgでした。

私の計測では2.46kgでした。

別に気にしないんでいいんですけどね。重さも重要なんでちょっとサバ読んじゃまずいでしょ。

内部サイズ的にはジャズベ、プレベ共に問題なし。想像よりも余裕がありました。

さて、初めて見た現物ですが地味な安っぽい感じです  お世辞にもカッコ良くは無いです。まあ、値段から考えると相応でしょうか。セミハードとは言うもののサドウスキー製などと比べると柔らかい感じを受けます。

樹脂製のグリップが持ちやすいのが特徴ですかね。

背負って歩いてみたけどバランスも良いです。

ショルダーベルトのクッションはもっと厚くてしっかりしてたら良かったのに。

全ては値段相応の品質ということで。

これで練習時に車からスタジオまで楽に運搬できま~す 





青線 と GrooveComp ②

2013-04-12 21:16:43 | ベース
青線 と GrooveComp を 再比較。

原音重視型とはいえ両者を比べると音の変化があります。

個人的にはベースにはGrooveCompが合っていると思います。

またツマミの少なさが良いです。

K&R GrooveComp 見直しました 

でも他のエフェクターとの組み合わせにより感じ方は変わるでしょう。

K&R GrooveComp が最高かも・・・


青線 と GrooveComp

2013-04-05 20:22:32 | ベース
KATANA SOUND 青線 Blue Stripe と K&R GrooveComp を比べた。

K&R GrooveComp :とりあえず「良いな~」と思う。

KATANA SOUND 青線 Blue Stripe :スッキリ抜けている感じ。

まあ、GrooveCompの方がトーンを絞ったようなこもり気味に聞こえますが音が太いようにも感じます。

青線にはボディ側面にあるトリマーでトーンが変えられるのでGrooveCompのトーンに近づけることも可能。

コンプとしての効き具合も両者ともいい塩梅です。

GrooveCompの方が良いと評価する人も多いのでは?!とも感じます。

そんな感じでとっかえひっかえ20回ほどやったかな~?!

で、わけわかんなくなりました(笑)

ん~、互角ですかね 

というかもしかするとGrooveCompの方が良いかも!?いや、良いというか好みの差ですね。

あらためてK&Rはベースに使うとイージーでノイズも少なく張りも艶もある。よくできたコンプだと再認識。

KATANA SOUND 青線 はツマミが多いのでセッティングを追い込めるので良いでしょう。

ハッキリ言ってどっちでも良いかも 

とりあえず新入りの青線をメインに行くつもりですが・・・

やっぱGrooveCompに戻るような気もします。

あしたはどっちだ~ 














コントロール交換

2013-03-07 10:44:23 | ベース
SONICのターボブレンダーをやめてノーマルポットへ交換。

結局はスタンダードに戻るのか(笑)

フルアップトーンポットを前に試してますがアッシュメイプルだとカリカリして好きじゃないのであえてノーマルCTSへ戻しました。

当然、コンデンサーはダイレクトロン。

弦は相変わらずトマスティックのラウンド。このベースだけラウンド弦を張ってます。

久々に弾いてみるとラウンド弦も良いなと。

他のベースもラウンドにしてみようかな~。

アッシュメイプルの良さも以前から比べるとかなり理解してきたかな。

思い切ってバンド練習にも使ってみたい気にもなってきた。

次回は2本持って行って試してみようと思います 





2ノブ→3ノブ

2013-02-28 09:21:00 | ベース
何度目?

C/S 64NOSジャズベの2ノブを3ノブへ変更。

このベースのデフォルトに戻しただけです。

でもCTSのカスタム(フルアップトーンポット)にしました。以前は取り付けて相性が悪いとか言ってた気がしますが 

まあ気分転換!?みたいなもんです 

KORG pitchblack Portable

2013-02-21 15:23:40 | ベース
KORG pitchblack Portable

これ買うつもりです。

特に性能がどうしたこうしたに惹かれた訳じゃありません。

AB-BOXでチューナーを接続しているんでペダルタイプのチューナーじゃない奴を探していたら新発売されたのを見つけただけ。

急いで買わなくてもいいのですが・・・