♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

今年もお世話になりました♪

2012-12-29 19:18:08 | Weblog
今年もブログをご覧いただきありがとうございました。

なんだか進歩のない内容ですがアクセス数が安定しているので不思議です。こんな「下手の横好きベースネタ」なのに。

来年、ついにゲージュウを迎えます。

わかりやすく体力低下、もの忘れを実感しているこの頃。

来年こそ運動のためゴルフをいっぱいしたいと思います。昨年も言ってましたけど 

ゴルフなんて運動の中に入らん!と若い頃は思ってましたが・・・何もしないオヤジには十分な運動だったりします。できれば月2回はラウンドしたいなと。お一人様ゴルフ(別に一人でゴルフやる訳じゃありません。一人で来る人が多いので組み合わせて廻るのです)で河川敷のゴルフ場へ仕事が空いた平日に行こうかと。1回¥6000くらいで出来ればそれほど高い遊びじゃないでしょ!?

バンド活動は良い流れになっているのでボチボチと。ジワジワと新しい曲が増えているんで練習というかコピーしないといけないのが溜まってます。派手じゃないけど地味にいきます。ボケ防止に指先の運動も大事でしょう。

ベース機材的には流石に増えたり変えたりってのが減るでしょうね。

ブログも夏場あたりで消滅しそうでしたがなんとか回復。バンド機材熱とゴルフ熱が出たり引いたり。いつまた更新回数が激減するかわかりませんが来年もよろしくお願いします 

皆様、良いお年をお迎えください 

いつからお休み?

2012-12-27 19:44:50 | Weblog
12月は仕事が暇でした。

そんな訳で来るものは拒まず。

29日まで仕事入ってます。28日はゴルフですが。

10年前は31日まで仕事してたりなんてありましたけど。

もしかしたら31日の仕事が入るかもしれない。

来年は7日から仕事。13日はバンド練習日。

なかなか良い滑り出しかと。

正月休みは特に出かける予定もなく・・・

お酒も程々に・・・

特に正月って感じもなくマイペースで。

新曲のコピーでもして過ごすかな~ 

新曲

2012-12-26 06:03:09 | ベース
バンドでやる新曲

The Beatles - Something

Linda Ronstadt - It's So Easy

ん~、こうやって課題を出されるのってある意味うれしいかも。

学校の宿題的な。

しかも、練習の約1週間前に出されるってどうよ。

誰もが知ってるThe Beatles - Something かもしれませんが・・・

私は知ってたものの初めてフルコーラス聴いたわけで。それほど私にとっては簡単じゃないのです。まあ例によって自分の弾きやすいようにフレーズは変えてるというか変わっちゃってます(笑)

Linda Ronstadt - It's So Easyは聴けば聴いたことがあるような気がしますが初めてフルコーラス聴きました。でも、こちらは簡単でわかりやすくて好きです。

これ以外にも課題曲は6曲くらいあるんです。他のメンバーにとっては過去にやっている曲なんです。私は2012年初旬から参加のベースですからね。

頑張ろう~ 




フェンダージャパン30周年アニバーサリー・モデル

2012-12-21 21:11:02 | ベース
先日お会いしたnyakkeeeさんが言っていたフェンダージャパン30周年アニバーサリー・モデルが気になって調べてみた。

「国産最高峰の技術で製作し、高い評価を得ているVSP(VintageSpecial)モデルを基本とし、完全限定生産で製作したフェンダージャパン30周年アニバーサリー・モデル。演奏性を大きく左右するネックはディテールを徹底的に追及し、1962年製ジャズベースのネックを最新技術を駆使した、高密度な点群・メッシュデータで3Dスキャンし、62年当時のネックプロファイルを細部の曲面仕上げまで完全再現する事に成功しました。スムーズに手にフィットする絶妙な感覚をその手で実感して下さい。
ボディ材、指板材には今回の為に特別に厳選したアルダー、ローズウッドを使用し、ヴィンテージの風格を決定づけるポジションマークには、エイジド処理のクレイドットマーカーを採用。カラーも、このモデルの為にヴィンテージを徹底的に研究し尽くし、3トーン・サンバーストが長年の経年変化により色抜けした風合いを忠実に再現した特別なフェイデッド・3トーン・サンバーストを用意しました。」

この文章を読むと触ってみたくなりますよね。ホントか~!?って思いますが。

この手のフェンダージャパン○○周年アニバーサリー・モデルは何度も出てますので期待は薄いですけど。限定生産!?だと思われます。限定生産にひっかかる(弱い)人が多いのは事実ですがね~、売れるんだろうか。売れないだろうな・・・でも、少量生産だと売れるんだろうな・・・ 

ちょっとネックグリップの感じだけでも握ってみたい気がします 

エフェクトボード更新

2012-12-19 20:15:01 | ベース・エフェクター
できるだけシンプルに。

軽量化も兼ねて。

KN-BOOSTを抜きました。

ん~、ぎっちりしてなくて余裕のスペースが好き 

音色に関わるのはエフェクターはプリとコンプだけ。

あとはツマミの調整しだい。

簡単に言うけどこの調整が深い。

先日の練習で思い知った。

だけど途中でケーブルを変えたら一気に良い方向に向かっただけですけど。

ツマミのポジションは携帯で写真を撮っておいた。

機材的にはもう変更することは無い・・・訳が無いか 

でも、プリは変えないだろうな。

大げさですが最終兵器ですから(笑)

コンプはね~、まだまだ目移りしちゃう。

好みに合った1台に巡り会えるといいんだけどね 






バンド練習

2012-12-16 21:26:26 | ベース
今年最後のバンドの練習が終わりました。

例の新規導入したプリアンプを持ち込みました。

ベースは考えに考えて?リフレットしたジャズベを選択。

どうもプレベの音に慣れているとジャズベの音は薄い。

そこで3種類のケーブルを用意していきました。

これが正解でしたね~ 

結局はBELDEN 8428 G&Hプラグ仕様がベストという結果に。

ジャズベにはBELDEN 8428 G&Hプラグ仕様ということでプレベだと違うケーブルだと思います。

このプリのツマミだけでは調整しきれない所をケーブルの特性で微調整。これ意外と便利というか重要だと思いますね。練習時にケーブルは数種類を持参すべきですよ 

おかげでジャズベでも納得できる太めの音になりました。

「私はプレベ」なんて言ってましたけどアンサンブルの中に入るとジャズベが良いな~と思ったりします。

やっぱり音が良いと上手くなったような気がしますし気持ちが良い。

他のメンバーからも良い音だな~とか言われて「ちょっと弾かせて」なんて事も。

曲も更に6曲ほど増えまして・・・私としては限界かもしれません。

バンマスからの愛のムチでしょうか。

徐々に打たれ強くなり上達していることを信じて・・・ 





気持ち的には今年も終わり

2012-12-14 13:36:08 | Weblog
なんだかんだ年内の予定がつまってます。

皆さん、同じでしょうけど。

私は例年、年末は暇なもので珍しい事なんです。

仕事は・・・どうしたんだってくらい暇なんで不安ですけど 

バンド練習、餅つき、忘年会、28日にはゴルフ

年末にゴルフなんて20年ぶりかも!?

28日が営業最終日で納会ゴルフということで1組だけですが予約済み。

なんといっても28日は料金が激安だったもんで決定しました。

年末年始は予定なし。

自宅で家族一緒に過ごすお正月。

まあ、頭の中で今年は終わってますね 

プチオフ会

2012-12-10 11:31:18 | ベース
特に趣旨もなく我がスタジオにてプチオフ会。

ホント気まぐれでまた声をかけてしまいました。

いつもブログでお付き合いのある方々をお呼びしました。

CYCOさん、シンメイさん、 nyakkeeeさん、@べぇすさん、※さん の5名を招集

それぞれ所有されるベースを持ち込んでいただき試奏。



Alleva-Coppolo 3兄弟?です。

これ3本揃うってレアですよね。それぞれ違いが思ったよりわかりやすくて面白い。Fender寄りの5弦ベースとでも言いましょうか。やっと良さがわかって来ましたよ。



sadowskyとFullertone

sadowskyはカッコ良い。弾きやすい。でも私には似合わないな(笑)Fullertoneは良く出来てる。新しいだけに音が若い印象。私のFenderJapanの方が断然古いので音が熟成された感がある。だけど今後、弾き込んだらFullertoneの方が良くなるんじゃないかな~と。でも、そのあとにヴィンテージを弾くとね~、違うんだな~これが。



ヴィンテージフェンダーの囲み取材

もう、あきれちゃいます。シンメイさんの62年のジャズベは良いです。前回も弾かせてもらいましたが印象は同じ。全ての弦、全てのフレットどこで弾いてもストレスのない音がでる。こう言うベースをホントの意味で「鳴りが良い」って言うんでしょうね。相変わらず思いますが何でヴィンテージベースが良いのか不思議です。



ampeg B-15アンプヘッドを使って試奏

このアンプヘッドはnyakkeeeさんの持ち込みです。前回も持ち込んでいただき感動ものでしたが今回もやられちゃいました。やっぱり最高だ~。このアンプでシールド直挿し。これだなと。せっかくB-15の感触は忘れかけてたのに・・・欲しくなるな~。

まあ、いろいろと弾かせてもらってり私のアンプ系の感想を聞いたりしまして勉強させていただきました。ベーシストによってピッキングの違いが音に出るってのも再認識させれました。

自分のベースと他人のベースを何度もとっかえひっかえ弾いてみるといろいろ再認識できるのが良いです。意外と自分のベースも弾きやすく思えたりすることもあればガッカリすることもあります。ネックの握った感じなんかも自分の好みの傾向が発見できたり。

まだ、いろいろ書ききれないのですが今回のオフ会で思った私のベース選びについての現在の気持ちはこうです。

私はプレベ 

かもしれません(笑)

参加された皆様には刺激とパワーをもらいました。

ありがとうございました 



ベースアンプシステム

2012-12-07 15:31:49 | ベースアンプ
TOA P-60D パワーアンプを 使ってテスト中

やっぱりパワーアンプを使ったシステムは良いのを実感。

外付けプリアンプをコンボアンプで使うとプリ+プリ+パワーアンプになるんでいろいろと良くない気がします。

プリ+パワーアンプ+キャビだとスッキリ素直な音がでる。

コンボアンプでもSEND RETURN ジャックがついているものなら外部プリからRETURNに入れてやればいいのだけれど。私の Ibanez Promethean P5110 にはSEND RETURNが付いてない。そこまで考えてなかった。またアンプ買い換える時はSEND RETURNの有無をチェックですね。

そんなことをやっているとAMPEG BSPプリアンプ が思いのほか気に入ってたりする。

でもF-2Bのほうが好きな気もするし。

キャビも2つ使うのがヤミつきになってます。

コンパクトエフェクターとも比べたりして。

もちろん先日、入手のShin's Music BASS MASTERもお気に入りです。

だけど、やっぱりラック真空管プリにはかなわない。

だからどうした?なんですけど。

なんだかボケ老人のようにこんな事を年に1回くらい再確認してますね(笑)

それで「やっぱりラックの真空管プリだ」とつぶやく。

また、PA持ち込みライブがあったときはラックを持ち出したいなと。

いつでも出陣できるように準備です。

予定もないのにさ 

エフェクトボード更新

2012-12-05 20:08:56 | ベース・エフェクター
Shin's Music BASS MASTER PREAMPを導入してボード更新です。

A/B BOX  KN-BOOST  BASS MASTER  GrooveComp

Freedom, Custom Audio Tokaichi, Shin's Music, K&R というメーカーです。

素晴らしくマイナーな組み合わせでしょ 

これで世界でひとつだけのエフェクターセットでしょう 

まあ、エフェクターって意外と同じ組み合わせで使っている人は見かけなかったりしますが。

別にひねくれているとか人と同じ物を持つのが嫌なタイプではないんですよ。

偶然であり、気がついたらこんな事になっていたのです。

満足です