♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

ライブ終了

2009-11-30 18:57:32 | ベース
ライブが終わった。

間違えるね~、何度やっても。

収穫はMARKBASSアンプが使える奴だとわかったこと。

他のバンドに貸して認識しましたよ。

ベースの音質は重要。

上手い人はコンプだの何だの要らないんだね・・・対バンのベーシストの上手さに感動で動揺。

要するにエフェクター無しでもいいんじゃない!?ってことで。

何だか落ち込みましたね。

YouTubeにUP予定でしたが・・・画的に???なんで公開はしません。

まあ、立ち位置とか基本的なことも考えようってのが課題ですね(笑)

PAというかアンプの調整に口出しできたんで音的には満足できました。

やはり、あんまり皆さん音質には無頓着なんですね・・・

また頑張ります~ 




お出かけライブ機材選考

2009-11-26 17:07:48 | ベース
まあ、バカみたいにいろいろ試してます。

でも、数日たってから聞き直すと「これだっけ?」と感じる。

音に対する感覚ってのは面白いもんだ。

コンパクトエフェクターのSANSの音が良く思える日もある。

やっぱりF-2Bの真空管の音だよな~と思う日もあるし。

D.IはCOUNTRYMAN でもいいかなと。あんだけAVALONと言いながら(笑)

sansamp BDI、EBSマルチコンプ、VHTバッファー、KN-BOOST で組んでみました。

ケースも今までより大きいのを導入。

とりあえず、用意が出来た 





ライブが近づいてきた

2009-11-23 20:35:33 | ベース
本日、ライブ前の最終リハ。

曲目の順番を決めてそれを3セットこなして終了。

本番を想定してアンプ生音でリハ。

ラックエフェクターとコンパクトエフェクターの両方を試す。

今更ながらベースの音を気にしている私。

しかし・・・ 

ちゃんとしたPAが無いところで音がどーのこーの行ってもしょうがないだろう・・・ 

ベースアンプのまわりでウロウロして音の違いを確認。

全然違うよな~と再認識。

PA無しじゃ何でも同じかな(笑)

一気にテンション激オチ 

世の中のアマチュアバンドの皆さんはどう思っているのかな?

ん~、難しい問題だ 




お出かけライブ機材

2009-11-14 12:54:09 | ベース
お出かけライブ機材のシュミレーション。

MarkBassで荷物を軽量化してるのに・・・

KN-BOOSTまで増えてしまった。小さいから問題ないけど。

D.Iも持って行きます。

AVALONとCOUNTRYMAN を比べるとやっぱりAVALONなんです。全然、違う 

AVALONのケースが無いんでどうしようかと考え中。

3UラックケースとAVALONとベースアンプ。結構、荷物多し 

こんなことになるならアンプヘッド&キャビという選択もありだった気もする 

荷物が多くても車で行くから関係ないけど。

ベース本体以外の機材を持ち込むのは初体験。

どんな結果になるのか(音質的に)楽しみです 

Squierジャズベ

2009-11-07 16:24:27 | ベース
先日、入手したSquierジャズベ。

材は良くないです。当然だけど。

軽量なペグと標準より細めのサドルとネジ。

その恩恵か重量は4.0kg

ネックを握った感じは悪くない。

早速、改良作戦を実行。

といっても手持ちの中古パーツを組み替えるだけ。

PUはVanzandt。

CTSポットにBELDEN8412の中身の配線材。

音は・・・良くなりました 

メインのC/Sの立場がないです。

どっちが良いとか悪いとかは好みだろうな~と思います。

とりあえずスペアとして十分OKですね。

Squierは軽量なんで抜けが良い音がします。

Fender C/Sの方は落ち着いた音。

弦が同じですから似た音というか基本的に同じ音です。

PUの差で音色は微妙に違います。

あとはバンドで使ってみてどちらがアンサンブルの中で生きる音か。

それが問題だ 







選曲

2009-11-04 20:29:37 | ベース
ライブでやる曲が決まった。

似たようなバンドも出るのでかぶらないようにバンマスが選曲。

 Twistin' The Night Away ( Sam Cooke  )

 SUNNY ( pat martino )

 SUPERSTITION  ( STEVIE WONDER  )

 tears in heaven  ( Eric Clapton )

 Wonderful Tonight ( Eric Clapton )

 What's Going On ( Marvin Gaye )

私のベースは相変わらずオリジナルに非忠実な(笑)シンプルな(爆)ものになります。

コピーに近いような遠いようなカバー?っていうのかな?

今更、フレーズを取り直して練習してますけど  間に合うのか 

初のベースアンプ持ち込みという初体験があるんで楽しいです。

ベース本体は今だ未定。

それより練習だ~ 


Fender C/S vs Squier

2009-11-03 17:30:30 | ベース
メインベースであるFenderC/S‘64NOSのスペアになるのかSquier?

Squierと言っても84年製ですからあなどれません。良い音がします。

とりあえず弦を同じトマステイックのフラットにしてみる。

これだけでかなり近い感じの音になった。

今後、あまっているピックアップやCTSポットなどを組み込むつもり。

Squierの方が好みの音になる可能性もある訳で・・・

意外とよく聞く話ですけど対バンのベースがいい音だったんでどこのベースか聞いたらフォト○ェニックだったとか(笑)なんてこともあるんでね。「楽器とは金額でも材でもなく自分が良い音だと思えるのが良い楽器」ってなことなんでしょうかね。




NEW ARRIVAL

2009-11-01 10:24:42 | ベース


もう買いませんといいながら・・・安くて良い物の誘惑には負けます。

久しぶりです。たぶん1年ぶりの購入でしょうか。

たとえるなら速球(値段の高い)ストライクは振りませんが・・・

遅い(値段の安い)ストライクは振り切ります(笑)

まあ、そんなところで衝動買い。

スクワイアの古い奴。

現行のモデルとは大違いのmade in Japan

スペアのジャズベというか腰が痛い時に軽量のジャズベがあってもいいかなと。

言い訳はまだあります。

このAシリアル出来が良いからです。

私の選択眼だとJVシリアルに限りなく近い造りです。

個人的な見解ではAシリアルかFシリアルが出来が良いと思ってます。

世間ではJVの次にEシリアルが良いとか言われますけど?私はそんなに良いと思いません。

安さのついでに惚れたのはローズ指板の黒さでしょうか。

一応、30秒ほど試奏してピンと来たのでお持ち帰りとなりました。

全部バラして磨いて組み立て。ある意味、趣味の世界ですね。没頭できておもしろい。

ネックを外すとなんと  84年でした  

Aシリアルは85~86年と言われているのですけどね。

やっぱりこの頃のスクワイアは廉価版でもよくできてます。当時の定価45,000です。

ポリ塗装ですが薄いのが良いです。

予想通り音も良い感じです 

所有しているJVのミディアムスケールのプレベと共通する響きです。

いつまた売り払うかも知れませんけど・・・また1本増えてしまった事実。

出会ってしまったのが運のツキ。

壁に吊るす余分なスペースは無いのですけどね