♪NRS-STUDIO

ゴルフときどきバンド

Ken Smith のハーフラウンド

2008-10-28 19:53:06 | 
スタックノブのジャズベをKen Smith のハーフラウンドに換えた(使い古し)

紫の飾り糸がお気に入りです 

SLICK ROUND って名称だったと思ったんだけど・・・SLICK ROUNDはフラット弦らしいです。

COMPRESSORS MED-LT ってのがハーフラウンドとして存在している。COMPRESSORSってパッケージに書いてあったような気もするな。ずいぶんと前に購入したから忘れた。3千円以下で買える様だ。記憶ではもっと高かったような気がするけど。まあ、トマのフラットが高すぎるんだよな~ 

やっぱり好きでしたね。自分の中で3位に位置します。

1位はトマスティックのフラット。2位はトマスティックのラウンド。

偏った志向だなと  まあ、こんな変わったベーシストです 


BELDEN 8428 その後

2008-10-25 14:30:39 | シールド・ケーブル
BELDEN8428の使用状況。

 BELDEN8428+Switchcraftプラグ仕様  BELDEN8428+G&Hプラグ仕様 
 BELDEN8412+Switchcraftプラグ仕様  BELDEN8412+G&Hプラグ仕様

この2種類のケーブルで2種類のプラグ、計4つの中からの選択。

前置きとして・・・ 

 どんなシールドも全てのベースに合うとは限らない 

 単純にベース単体で音が太けりゃ良いってもんじゃない 

 オケに埋もれちゃダメだ 

それで今日現在の使用状況はこちら。

Fender C/S'70ジャズベ(アッシュメイプル)+AMPEG  BELDEN8428+Switchcraft

Fender JP'57プレベ(アルダーメイプル)+AMPEG  BELDEN8428+Switchcraft

Fender C/S'64ジャズベ(アルダーローズ)+F-2B  BELDEN8412+G&H

オリジナル・プレベ(アルダーローズ)+AMPEG  BELDEN8428+G&H

 このC/S'64がF-2Bで8412ってのがミソですね。

 8428を作ってすぐに試した(オケにいれて試す)時は8412の方が使えるんじゃないか?というのが感想でした。ベース単体で鳴らすと8428が良いと感じるのだけど。同系色の音ですが違う音なんでホント人それぞれの好みの世界です。何度も同じ曲のオケで8412と8428を差し替えて比べていくと今回のような状況となってます。
 ケーブルの種類で音が変わる訳なんでそれぞれのベースに合った物を使おうと考えメモを取るようにしました。どちらも良いので多分また変わると思いますけど。

 良い音というのはひとつじゃありませんから 





サンドウエッジ

2008-10-24 15:16:26 | ゴルフ
このサンドウエッジ、長年使ってます。私にしては珍しいことなんですよ。

ブリジストンのMR-23。丸山茂樹モデルの初期型です。初期型ですがプレミアがつくわけでもなく古いだけです。

よくサウンドウエッジとか間違った発音している人がいますけどサンドウエッジです。

サビサビで汚いですけどメッキしてないから錆びるんですね。更にゴルフをやらなくなったのでひどいもんです。嫁に「買ってあげようか?」まで言われます。でも、これじゃないとダメなんですね。なんでコレじゃないとダメなのか?と言われるとグースネックでバンスが少ないってことだけですけどね。ロブショットなんかは特にバンスが少なくないと出来ませんからね。といっても本番でロブが上手く打てた試しは無いけど 

カーボンシャフトに換えてありますがバランスはオリジナル同様のC9です。が鉛を貼ってD1にしています。このバランスってのが不思議なもので関係ないというか計測しなければしないで良しなんですがね。数字というかデータで表されると精神的にクラブを変えたときに目安になりますね。ベースギターで言えば重量を気にするような感じでしょうか。だけど特に10ヤードとかの距離ではD1バランスが私にとっては打ちやすいのです。

私はアプローチ命でスコアメイクをするのでサンドを多用します。よってバンスの少ないものを好みます。バンカーにはバンスの大きいサンドを使います。つまりサンドは2本入れるクラブセッティングです。

そのバランスですがパワーが無い自分は基本的にD0もしくはC9あたりのアイアンセットが好みです。しかし、PSやSWに関してはD1程度のバランスを選びます。30ヤード以下のアプローチにおいてはパワーは関係いので軽すぎるバランスだとミートさせるタイミングが合い辛い気がするから。

錆が嫌だしフェイス面の減りも気になるんで似たようなモデルがあれば買い換えたいところなんだけどな~ 

おみやげゴルフボール

2008-10-23 19:29:32 | ゴルフ
 ゴルフ仲間の知人から  ハワイのおみやげをいただいた。

 ハワイ好きの私としては自分では絶対に買わないアイテム。

だからある意味、嬉しかったりして。

昔、といっても結構最近まで  ハワイのお土産ボールはカチカチの使えないダメボールだったと思いますけどNIKEなので意外に実用的だな~。しかも、パッケージも素敵です。お土産としてはアリですね。

ちなみにハワイに行ってゴルフは2回しかしたことありません 

BELDEN 8428

2008-10-22 14:00:07 | シールド・ケーブル
 BELDEN 8428 ケーブルを作成しました。

8412を愛用していて微妙なスパイスとして2種類のプラグの仕様で対応してきました。わかる人はわかる大きな差だったりして。

最近、どうしても選択の幅を広げたくて・・・まあ、どこまでいってもキリがないんですけどね。BELDENであるがゆえに自分の好みの路線からはハズレないだろうし。

 この8428は芯線が18AWGで8412の20AWGよりも太いんですね。当然ながら外径も8412よりひとまわり太いです。値段も8412の倍以上なんでチョット高いですね。どうも太いと「  なんだかコレはいけそうな気がする~  」って先入観がありますよね。

 音の方は8412と比べるともちろん同じ系統ですが太くなります。特に1,2弦なんかは良いですね。何度も取り替えて比べると8412が細い感じに聞こえてきます。逆に言うと8412の方が抜ける音とも言えるかもしれません。元々、8412は抜ける音じゃないので表現がおかしいですけどね。

 ただし、これはベースだけの出音での比較。オケに入れて聞くとまた違った感じに聞こえるわけで・・・。マイナスワンのオケに混ぜると8412が良く聞こえたりしましたが音量や楽曲によって8428が良いと感じたりしています。もしかしたら8412がベストになるのかも知れません。バンドの練習ができれば試せるのですが  バンド活動停止中につき確かめられないのは残念。

所有しているBELDENケーブルを並べてみました。8428が太いでしょ 

        

一般にギター用とうたわれている9395が意外とベースによかったりもします。

また当分、8412  8428 で悩めそうです 


Stingray試乗

2008-10-21 20:09:25 | 自動車
Stingray試奏じゃなくて試乗。新型ワゴンR・Stingray軽自動車です。

 仕事で使っているワゴンRーRRのブレーキパッド交換の為にスズキのディーラーへ立ち寄ったついでに  試乗してきました。

 ターボのCVT車でした。現在のっている2代前のワゴンRもターボなんでパワーについては驚きませんが・・・CVTの進歩には驚きです。数年前に試乗したことのあるCVTは滑っている感じが長くグニャグニャしたフィールで嫌いでした。しかし、今回のこれは使える!良く出来てます。このCVTのお陰かエンジンも中速のトルクでグイグイと滑らかに加速してくれます。私の推測ではターボだけど意外と燃費が良いであろう  と思いますね。都内のけして空いているとは言えない道での試乗だったのでパドルシフトなんかは試せませんでしたけど。

 更に足回りの進化も素晴らしい。小型車並みの剛性感。軽自動車の軽いガタピシッという感じの足回りじゃありませんね。アクセルOFF時にかかるエンジンブレーキがCVTミッションのお陰で絶妙な味を出していて交差点を曲がるのに安定したワンランク上のハンドリングを提供してくれます。

 また、運転席の高さが高いので運転し易くシートの高さもアジャストできるようになっている。リアシートもスライド可能になり信じられないほど広い。イグニッションもキーを使わずプッシュスイッチで行う。驚いてしまった。スペアタイヤが無い ってのも驚いたけどね。運輸省が許可したんだ~  ってことはこれから出る車はスペアタイヤ無くていいのか~?軽量化になってスポーツカーには嬉しいでしょうね。普通の車もトランクが広くなるし。

 短時間の試乗ですが唯一、もう少し進歩しないのか!と感じたのはブレーキでしょうか。まだアタリが出ていないので本来の性能をだせていないとは思いますけど普通なんですよね。悪いわけじゃありません。まあ、普通車にせよブレーキのフィールってのは一番難しいと思いますからね。

雑誌での評価は知りませんが新型ワゴンRは良いですよ 

欲しいな~   

GHS BASS BOOMERS ラウンド弦

2008-10-15 17:12:24 | 
GHS BASS BOOMERS のラウンド弦をスタックノブのジャズベに張った。

すっかりラウンド弦が嫌いになっていましたけど・・・久しぶりに挑戦です。

ラウンドの新品のカリカリ、ギラギラする音が嫌いでして・・・

好みのラウンド弦に出会えどもそれは廃盤で入手不可能だったりして 

ちなみにダダリオのスローワウンドですけどね。

今回のGHS BASS BOOMERSは良い感じです。

ギラギラ感が少な目でありながら音の太さも十分バランスが良いです。死んできたら良さそう(笑)

でも・・・やっぱりトマスティック弦が好きである事を再認識しちゃいましたね。

やっぱりトマ(フラット・ラウンド問わず)にする可能性ありかな 


DUNCAN ANTIQUITY  プレベ用ピックアップ

2008-10-13 13:11:50 | ピックアップ
               

PU交換プレベの巻です。

 DUNCAN ANTIQUITY Ⅱ と  ANTIQUITY。

両方(2つも)買う人って・・・居るんですね、ここに 

今までプレベ2本はDUNCAN SPB-1を装着してました。

ハッキリ言ってDUNCAN SPB-1で十分なんですよ(笑)と思っていた 

最近、プレベの良さを再認識してしまいC/Sプレベでも買いたい気分。でも、そこは我慢。

でもね・・・ お金をかけずにもっと深くへ潜りたい それならPU交換だ  となりました 

ANTIQUITY™ The '50s Series と ANTIQUITY Ⅱ™ The '60s Series ま、'50 と '60 ということで・・・

               

アルダーメイプル(ブラックボディ)にはANTIQUITY、アルダーローズ(ホワイトボディ)にはANTIQUITY Ⅱを装着してみる。

 とりあえず 「違う~ 」 のですよ。同じじゃあ困るけど  特に1,2,3弦は大きく違いますね。バランスよく前に出てきてくれ存在感がでました。4弦に関しては違いはわかるものの本体の鳴りに寄与するところが大きいと思うので感動するほどの変貌は無い感じかな。ノーマル  DUNCAN SPB-1  ANTIQUITY という変更遍歴となりましたけどね。SPB-1に交換した時点で十分満足していたのですが・・・SPB-1の時に感じたノーマルとの差。それと同じくらい差があるかも知れませんね。特にアルダーローズのプレベについては先日、FenderC/SのPinoモデルと同時比較して大違い  であることに愕然としていたという事実がありました。しかし、ANTIQUITY Ⅱのお陰で一気にその差がちじんだ気がします。また機会があれば対決させてみたいもんです(笑)

ちなみに VHT VALVULATOR 1  AMPEG SVP-PRO  dbx160XT  AVALON U5 の並びで接続。あとはBELDEN8412+Switchcraftプラグ仕様のケーブルであったりG&Hプラグ仕様だったりとベースによって使い分けます。このプラグによる音の差が隠し味なんだな~。

ANTIQUITY Ⅱ と ANTIQUITY の差については同じベースに載せて比較していないのでわかりませんがどちらも良いです。

 ちょっとこれでプレベは、やりきった感がありますね。ANTIQUITYとトマを張ればとりあえず良い音が作れるんじゃねーのか?みたいな。しばらく弾いていると慣れてくるわけで・・・という事を繰り返してジャズベの良さを再認識して・・・のパターンを繰り返すのでは?

 これからプレベのPU交換をされる方がいるのなら・・・

ANTIQUITY or Ⅱにすれば~みたいな    です 

LEZ ZEPPELIN ROCK AND ROLL & Talk

2008-10-12 10:14:42 | ベース
LEZ ZEPPELIN ROCK AND ROLL & Talk


本物のLED ZEPPELINについて詳しくも無いんで受け入れられます。

初めて見たんですけど。昨日、TV(ミュージックフェア)でね。

Fender Mustang Bass ですかね? いいんじゃないの 

そりゃロングスケールと同時に比較すればダメだろうけどね。

ヴィンテージでも安いし 

LEZ ZEPPELINのせいで高騰したりして・・・違うか~ 

全てはセッティング

2008-10-11 18:38:31 | ベース
ここのところのPU交換で再確認できたこと。

それはセッティングの重要性。

PUの高さなんて0.5mmでも結構な音質の差になる訳で。特にジャズベなんて前後の組み合わせだからね~凄い深い世界。

その他、サドルの傾きや高さ弦の張り方などなど。

 良く有名ショップでのセットアップが素晴らしいとか聞くけどそこいら辺をキッチリとやっているんだろうな。でも、わかんない人はわかんないだろうな~。微妙ですからね。

それからAVALONのブーストのダイヤル。ベースによって出力が違うような場合はこれを上げてやることにより一気に良くなる。カチカチと止まる(プリセット)ヴォリューム式なんで便利だ。私のベースで言うとアッシュメイプルのジャズベなんかは4くらいに上げてやると良くなるんだな~これが。昨日、気がついたんだけど(笑)通常は2でほとんどのベースがOK。

PUを換えようが配線を換えようがセットアップがダメじゃ意味なしだ!と自分に言ってます。

ホント、ベースのセットアップもアンプのセッティングもジックリ見直してみると意外なポテンシャルがあることを発見できる  かもよ