いつもブログで懇意にしていただいているShinmeiさんとお会いしました。
私は人見知りで行動的な人間ではありませんのでネット上の友人とお会いする事は驚くべき出来事でした。オフ会なんてあっても出て行かないタイプですからね。でも変人じゃありませんよ(と思ってます)。同じく東京在住であるから・・・と言うのがお誘いするキッカケでありましたけど。 なかなか誘うのって難しいもんです。呼んで欲しくない人もいるだろうし、何で呼んでくれないんだ?って思う人もいるでしょうからね。まあ、 アミューズメント・パークじゃないですからね。やたらめったら声も掛けられませんけど。しかし、家のスタジオでベースのマイナスワン音源をたくさん用意して「ベースカラオケ」やったら喜ばれるんだろうな~と想像してます。というかギターカラオケBOXなんてものが世の中に存在しても良さそうだけどな まあオケの音源の数に限りがあるから無理な話だろうけど。
当日はShinmeiさんに大切な3本のベースをご持参いただき試奏させていただきました。
私のFenderC/S’64NOSジャズベ 本物1964年製ジャズベ
私のフェルナンデス+フェンジャパ合体プレベ 本物1964年製プレベ
という夢の対決?ができました。
まあ、’64プレベは素晴らしかった これだ~、プレベってこうじゃなきゃとプレベの良さを再確認させられましたね。欲しい~
サンバーストも 重量も ネックの感触も
でした。ホントに欲しい~
でも買いませんっていうか買えません ベースを買う上限の金額を設定していますからね。ATMの1回の引き出し額と同じでね。
それからもう1本、78年製のアッシュ・メイプル指板のサドウスキーチューンのジャズベも弾かせていただきました。チョッパーをやらないので良さがわかるのか?と思っての試奏でしたけど・・・とっても弾きやすい。私の下手なチョッパーのサムだけで簡単に鳴るのです、しかもレスポンスの良い太い低音が。マーカスはこれだから上手いんだな(笑)
こだわりのあるベーシストとお会いするのは初めての事。お会いしてお話させていただいていると、いろんな面で刺激とヒントがありましたね。ひとりで音を突き詰めていると見失う点も多い。ハッと気がついた事などあり勉強になりましたね。
コンプの必要性や掛け具合なんかも考え直すヒントになったし、フラット弦ばかり弾いている私にとってラウウンド弦を見直そうと思ったり。
あまり弾かないスクワイヤーのミディアムスケール・プレベもShinmeiさんに弾いてもらって聞いていると驚くというか笑えるというか不思議な程、良い音だなと再確認できたりとホント有意義な時間でした。
早速、翌日からいろいろとセッティング変更してテストしています。
ヒントがいっぱい、収穫ありでモチベーションUP です
私は人見知りで行動的な人間ではありませんのでネット上の友人とお会いする事は驚くべき出来事でした。オフ会なんてあっても出て行かないタイプですからね。でも変人じゃありませんよ(と思ってます)。同じく東京在住であるから・・・と言うのがお誘いするキッカケでありましたけど。 なかなか誘うのって難しいもんです。呼んで欲しくない人もいるだろうし、何で呼んでくれないんだ?って思う人もいるでしょうからね。まあ、 アミューズメント・パークじゃないですからね。やたらめったら声も掛けられませんけど。しかし、家のスタジオでベースのマイナスワン音源をたくさん用意して「ベースカラオケ」やったら喜ばれるんだろうな~と想像してます。というかギターカラオケBOXなんてものが世の中に存在しても良さそうだけどな まあオケの音源の数に限りがあるから無理な話だろうけど。
当日はShinmeiさんに大切な3本のベースをご持参いただき試奏させていただきました。
私のFenderC/S’64NOSジャズベ 本物1964年製ジャズベ
私のフェルナンデス+フェンジャパ合体プレベ 本物1964年製プレベ
という夢の対決?ができました。
まあ、’64プレベは素晴らしかった これだ~、プレベってこうじゃなきゃとプレベの良さを再確認させられましたね。欲しい~
サンバーストも 重量も ネックの感触も
でした。ホントに欲しい~
でも買いませんっていうか買えません ベースを買う上限の金額を設定していますからね。ATMの1回の引き出し額と同じでね。
それからもう1本、78年製のアッシュ・メイプル指板のサドウスキーチューンのジャズベも弾かせていただきました。チョッパーをやらないので良さがわかるのか?と思っての試奏でしたけど・・・とっても弾きやすい。私の下手なチョッパーのサムだけで簡単に鳴るのです、しかもレスポンスの良い太い低音が。マーカスはこれだから上手いんだな(笑)
こだわりのあるベーシストとお会いするのは初めての事。お会いしてお話させていただいていると、いろんな面で刺激とヒントがありましたね。ひとりで音を突き詰めていると見失う点も多い。ハッと気がついた事などあり勉強になりましたね。
コンプの必要性や掛け具合なんかも考え直すヒントになったし、フラット弦ばかり弾いている私にとってラウウンド弦を見直そうと思ったり。
あまり弾かないスクワイヤーのミディアムスケール・プレベもShinmeiさんに弾いてもらって聞いていると驚くというか笑えるというか不思議な程、良い音だなと再確認できたりとホント有意義な時間でした。
早速、翌日からいろいろとセッティング変更してテストしています。
ヒントがいっぱい、収穫ありでモチベーションUP です