先日の練習でプレベをメインにやって気がついた。
ノイズが気になる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
メインベースに君臨してきたアルダーボディの’64NOSジャズベースも同じ。
多分,パッシブなら許容範囲のノイズだと思いますけど。
アッシュボディの’70ジャズベのPUはシールド加工を施してある。
キャビティなどは何もしていない。だが、これだけでも十分効果がある。
これと比較するからなんですけどね。
’64NOSジャズベもプレベもシールド加工するべきか?
やるならショップに依頼するつもりなんでどうせならキャビティ内部もシールドしてもらおうかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
でも、ノイズは気になりだすととても気になる。
ヴィンテージだったらそんな加工なんてやろうと思いませんけどね。
もったいないから。
何で急に気になりだしたか?
それはギターがエフェクターをマルチにして凄く静かになったから。
私の理想とする「CDを聞いているような音質でライブ!」に近づける為にはできるだけノイズは消したい。でも、パッシブベースの使用は辞めません。
プロでパッシブ使いの人達はどうしてるんだろうか?
まあ、ブログを書いていながら既に気持ちは固まっているんですけどね。
今月中にはショップに出そうかな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ノイズが気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
メインベースに君臨してきたアルダーボディの’64NOSジャズベースも同じ。
多分,パッシブなら許容範囲のノイズだと思いますけど。
アッシュボディの’70ジャズベのPUはシールド加工を施してある。
キャビティなどは何もしていない。だが、これだけでも十分効果がある。
これと比較するからなんですけどね。
’64NOSジャズベもプレベもシールド加工するべきか?
やるならショップに依頼するつもりなんでどうせならキャビティ内部もシールドしてもらおうかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
でも、ノイズは気になりだすととても気になる。
ヴィンテージだったらそんな加工なんてやろうと思いませんけどね。
もったいないから。
何で急に気になりだしたか?
それはギターがエフェクターをマルチにして凄く静かになったから。
私の理想とする「CDを聞いているような音質でライブ!」に近づける為にはできるだけノイズは消したい。でも、パッシブベースの使用は辞めません。
プロでパッシブ使いの人達はどうしてるんだろうか?
まあ、ブログを書いていながら既に気持ちは固まっているんですけどね。
今月中にはショップに出そうかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます