秋季近畿地区高校野球大会は24日、大津市の皇子山球場で、準々決勝計3試合があった。
第2試合で近江と金光大阪(大阪)が対戦し、「近江」は6−7で逆転負けした。
5回以降、追加点を奪えず、終盤に逆転され、来春の選抜高校野球大会への出場が有力視される4強入りを逃した。近江を含む滋賀県勢3校(八幡商業、滋賀学園、近江)は全て姿を消した。
↑写真:中日新聞より
準決勝戦、近江は1回、1死1、2塁から、山田陽翔主将、岡崎幸聖、川元ひなた両選手(いずれも2年)の連続適時長短打で3点を先制。3回には、川元選手の適時2塁打で2点を追加し、4回は相手投手の暴投で、1点を奪い、6−0とした。
だが近江は4回、金光大阪に連続適時長打を許し、6―3の8回、1死満塁から外義が3点2塁打を浴びて同点とされた。さらに1死1、3塁から3ゴロの間に生還を許し、6―7と逆転された。近江は9回、1死1、2塁の好機をつくったが、後続が倒れた。
試合後、山田主将は「守備も打撃もつながりがまだまだなく、守備から攻撃へのリズムがつくれていない」と悔しさをにじませた。
粘りの投球を続けていた近江の先発、星野世那投手(2年)だったが8回、ピンチを招いて降板した。「自分の弱さが出た」。代わった投手が勝ち越しを許し、逆転負けを喫した。
今夏の甲子園大会で4強入りの立役者で主戦の山田陽翔主将(2年)は、調子が上がらず、マウンドに上がれない。星野投手は「勝てなかったのは自分の責任」と自らを責めた。
「山田に頼りきりではいけない」と星野投手。先輩たちの背中を追い越すためには、チーム全体の底上げが必要だ。「冬場は走り込んで直球と変化球を磨く。次は自分が背番号1をつけたい」と誓った。
準決勝戦、近江は1回、1死1、2塁から、山田陽翔主将、岡崎幸聖、川元ひなた両選手(いずれも2年)の連続適時長短打で3点を先制。3回には、川元選手の適時2塁打で2点を追加し、4回は相手投手の暴投で、1点を奪い、6−0とした。
だが近江は4回、金光大阪に連続適時長打を許し、6―3の8回、1死満塁から外義が3点2塁打を浴びて同点とされた。さらに1死1、3塁から3ゴロの間に生還を許し、6―7と逆転された。近江は9回、1死1、2塁の好機をつくったが、後続が倒れた。
試合後、山田主将は「守備も打撃もつながりがまだまだなく、守備から攻撃へのリズムがつくれていない」と悔しさをにじませた。
粘りの投球を続けていた近江の先発、星野世那投手(2年)だったが8回、ピンチを招いて降板した。「自分の弱さが出た」。代わった投手が勝ち越しを許し、逆転負けを喫した。
今夏の甲子園大会で4強入りの立役者で主戦の山田陽翔主将(2年)は、調子が上がらず、マウンドに上がれない。星野投手は「勝てなかったのは自分の責任」と自らを責めた。
「山田に頼りきりではいけない」と星野投手。先輩たちの背中を追い越すためには、チーム全体の底上げが必要だ。「冬場は走り込んで直球と変化球を磨く。次は自分が背番号1をつけたい」と誓った。
<中日新聞より>
昨日、準決勝戦の結果でもアップしているが滋賀県勢で最後まで残っていた「近江」が終盤に逆転負けを喫した。1回戦では兵庫の「社」に逆転勝ちしていた。しかし、今大会は打撃陣は頑張ったが近江の弱投手陣がもろくも崩れてしまいゲームが作れなかった。
今大会では準々決勝で逆転負けの近江。初戦では辛くも逆転勝ちをしたが崩れた投手陣の弱点が露呈した。
今大会では準々決勝で逆転負けの近江。初戦では辛くも逆転勝ちをしたが崩れた投手陣の弱点が露呈した。
近畿大会のベスト4は逃したが近畿センバツに6枠がある。残り2校に可能性が残っているので近江には投手陣の立て直しに励んで欲しい。もし、春のセンバツに出場できなくとも夏の甲子園に希望が持てるからである。