”スローライフ滋賀” 

【滋賀・近江の先人第159回】近江守護六角家両藤の一人・進藤貞治(守山市)

 進藤貞治(しんどう さだはる)、明応6年(1497年)ー天文20年(1551年)は、戦国時代の武将。南近江守護佐々木・六角氏の家臣。木浜城主(滋賀県守山市)。

ヒストリー
明応6年(1497年)、南近江の戦国大名・六角氏の家臣・進藤長久の子として誕生。

 進藤氏は、後藤氏と共に「六角氏の両藤」と呼ばれて重用された。貞治は南近江守護名門の「六角高頼・六角定頼」の時代に重臣として仕えた。
 近江の野洲郡から栗太郡、志賀郡にかけて勢力を張った国人衆であり進藤貞治を始めとして、六角家中でも重きをなした氏族だった。
 また、「六角の六家老」と称された”進藤貞治(しんどうさだはる)、後藤賢豊(ごとうかたとよ)、蒲生賢秀(がもうかたひで)、平井定武(ひらいさだたけ)、三雲成持(みくもしげもち)、目賀田綱清(めがたつなきよ)”と一人でもある。

 外交手腕に優れ室町幕府12代将軍・「足利義晴」と「細川晴元」の和睦の仲介、天文6年(1537年)の法華一揆では六角定頼に従い上洛し、延暦寺に味方し、法華宗を撃ち破る。
 豊後国の「大友義鑑」と書簡のやり取りやその使者の「臼杵鑑続」とは直に外交役となり、多くの功績を立てたと言われている。

天文20年(1551年)、死去。

<Wikipediaより引用>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀・近江の先人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事