”スローライフ滋賀” 

2050年滋賀県人口 推計122万2791人

 国立社会保障・人口問題研究所が12月22日公表した「地域別将来推計人口」によると、2050年の滋賀県内の人口は122万2791人となった。



 20年から30年間で、19万819人(13・5%)が減少する。
人口が増えるのは、草津守山2市だけで、少子高齢化は全県で加速する。
65歳以上の高齢者が人口に占める「高齢化率」は全県で30%を超え、高島市甲良町が50%台に達する見込みで、地域社会や税収への影響が懸念される。
 同研究所が5年ごとに公表しており、今回は20年の国勢調査に基づき、50年まで30年間の人口の変化を5年刻みで算出した。
 滋賀県内で50年に人口が増えるのは、京阪神地区のベッドタウンとして人口流入がある草津(0・4%増)と守山(2・2%増)の2市だけ。前回推計では増加だった栗東市愛荘町も減少に転じた。
 特に人口の減り方が大きいのは甲良町(48・5%減)、高島市(39・1%減)、竜王町(33・2%減)など。他の市町も大半で減少傾向が強まっている。

 滋賀県全体の高齢化率は20年は26・3%だったが、50年には36・7%に増加。市町別では、最も高い甲良町が51・2%、高島市も50%に達する。長浜米原両市、竜王日野多賀町は40%を超え、滋賀県北部地域を中心に深刻さは増している

 人口の減少率、高齢化率がともに最大の甲良町。昨年度から空き家バンク事業に力を入れ、町外からの移住にもつなげたが、抜本的な対策は打ち出せていない。甲良町企画監理課の担当者は「人口増への『特効薬』はない。厳しい状況は増しているが、できることを地道にやるしかない」と話す。
 
 滋賀県は、長浜、米原、高島3市で、移住者や関係人口の増加を目指す「北の近江振興プロジェクト」を今年度から始め、高校の魅力化などに取り組んでいる。
 滋賀県企画調整課は「減少傾向は変わらず、地域社会や経済、税収への影響に危機感を持っている。北部の振興や子ども施策の充実、市町の状況に応じた施策も考え、減少傾向に歯止めをかけて行きたい」としている。

<読売新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事