”スローライフ滋賀” 

「近江鉄道公共交通計画」骨子案

 近江鉄道の全線存続に向け、地元の行政や事業者、住民らの課題や事業を定める「近江鉄道沿線地域公共交通計画」について、滋賀県は3月9日、骨子案を滋賀県議会の土木交通・警察・企業常任委員会で報告した。
3月20日に開かれる近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会(法定協議会)で議論する。

 骨子案では具体的事業として、利便性向上のためJR西日本の「ICOCA(イコカ)」など交通系ICカードの導入や、利用者の約3分の1を占める学生の利用をさらに促進するため、通学定期券の購入補助などを盛り込んだ。
バスや、予約に応じて運行するデマンド型交通のダイヤ調整、増便など、沿線の公共交通全体の充実にも触れた。

 計画期間は2021〜2033年度の13年間。推進態勢として、協議会に2つの分科会を設置し、進捗状況を管理するとした。
今後は22日の議論を踏まえ、より詳しい計画原案をつくり、6月に協議会で議論する。その後、パブリックコメントを実施し、8月の協議会で最終的な計画案を取りまとめる予定である。

<中日新聞より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事