2020年11月24日午前、東近江市平柳町の「八幡社」を訪れた。
国道307号線沿線にあり、中世の近江守護佐々木家が勧請した比較的大きな神社である。
**************************::
八幡社
所在地: 東近江市平柳町1384
■祭神
譽田別尊
■由緒
社伝によれば天文年中佐々木六角定頼が勧請し国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)信長の兵火に遭い国領信雅が再建、神事田六石二斗余の貢米を有し祭事を行うこと元和元年の八幡宮天神宮御供米取立帳に詳記している。現存する棟札によれば正徳4年に社殿が再建されており、明治9年(1876年)村社に列した。大正4年(1915年)無格社八坂神社と天満神社を当社に合祀した。
■本殿・境内建物
〔本殿〕1間社流造 間口1間1尺 奥行1間1尺
〔拝殿〕入母屋造 間口3間 奥行3間
■境内社(摂社・末社)
〔拝殿〕入母屋造 間口3間 奥行3間
■境内社(摂社・末社)
春日五社大明神 北野社