山上 伊太郎(やまがみ いたろう、1903年8月26日 - 1945年6月16日 推定)は、日本の脚本家、映画監督である。
御室撮影所時代の「マキノ・プロダクション」を彩る名脚本家として知られる。代表作はマキノ雅弘監督の『浪人街』(1927年、昭和2年、無声映画)である。
ヒストリー
1903年(明治36年)8月26日、京都市下京区宮川筋8丁目(現在の東山区宮川筋8丁目、五条大橋の北東側たもと近く)に生まれる。
花街に生まれるが、滋賀県大津市の父のもとに引き取られ、旧制小学校を卒業後、県庁に給仕として勤めた。
1923年(大正12年)12月、20歳のときに東亜キネマ設立と同時に脚本部研究生として等持院撮影所に入社する。
2年以上が経過した1926年(大正15年)、仁科熊彦監督の『帰って来た英雄 前篇・後篇』の脚本でデビュー、同作は3月11日、18日に公開された。
牧野省三の東亜キネマから「マキノ・プロダクション」への独立に際し、当時牧野の支援を受け「連合映画芸術家協会」を設立した小説家の直木三十五に才能が認められ、マキノの俳優でのちにプロデューサーとなる玉木潤一郎にスカウトされ、マキノに移籍した。
移籍第1作の『闇乃森』は、山上の原作をもとに牧野自身が脚色、橋本佐一呂が監督し、東亜でのデビュー作公開のわずか1週後の3月26日に公開された。
山上がオリジナル脚本を書き、牧野の子息マキノ雅弘(正博)が監督、三木稔が撮影した1927年(昭和2年)の『浪人街』、1928年(昭和3年)の『首の座』は、どちらも当時の『キネマ旬報』誌のベストワンとなった。山上の黄金時代であり、マキノ・プロダクションのそれであった。
1929年(昭和4年)7月25日に牧野が死去、同社は混乱の様相を呈する。
映画監督を目指し、1932年(昭和7年)、山上は片岡千恵蔵プロダクションに転じ、やがて1934年(昭和9年)に嵐寛寿郎プロダクションで、嵐寛寿郎主演の『兵学往来髭大名』で監督としてデビュー、同作は同年6月14日に新興キネマの配給で公開されたが、批評・興行ともに惨憺たるものであった。山上は31歳であった。
その後は日活京都撮影所で脚本を書いていたが、1942年(昭和17年)の戦時下による大映への統合の際に、「人員整理」の対象となり職を失う。
翌1943年(昭和18年)、志願して報道班に加わり、フィリピンへと赴任した。
1945年(昭和20年)6月16日(推定)、フィリピン・ルソン島北部山岳地帯のイフガオ州キャンガン付近で行方不明となり、のちに戦死広報とともに空の骨箱が遺された家族のもとに届けらた。満41歳没。
人物・エピソード
遊郭のあった宮川町は映画界とつながりが深かった。祇園や島原で旦那を気取って遊ぶなら、映画人の月給200,300円なら月に一度くらいが良いところだったが、宮川町なら六、七度遊べたのである。
当時、時代劇作家で女を描くことでは彼の右に出るものはなかろうと噂された山上は、この宮川町で空想の中に描いていた女性にめぐり遭った。
『浪人街』(昭和3年)を書いている頃なら1000円ほどの身代金を払ってでも身受けできただろうが、このころの山上は生活にあくせくしていた状態で、それでもなんとか哀れな彼女を苦界から救い出そうと、地位も名誉も投げ捨てて、ついに彼女を足抜きさせた。稲垣浩によると、「それは植草圭之助氏の作品『冬の花悠子』と好一対の話である」とするほどの純愛物語だったという。
借金を返済せずに女を廓から連れ出す「足抜き」は法的にも廓の掟にも背くものだが、すべて承知の上で山上はこの冒険を犯した。幸いにも山上という素性を知られずに済み、2年間の潜伏でほとぼりは冷め、事無く収まった。
しかし2年間のブランクの間に映画は無声から発声に、世は泰平から戦時に移り、妻とした彼女に子も出来ていた。そして年上の先妻との別れ話などのいざこざもあり、山上は作家としての自信を失いはじめていた。稲垣は「その辺の事情は、いまにして思えば『尊王村塾』(昭和14年)がよく物語っている」と述べている。
終に山上は軍属を志願しフィリピン派遣軍の報道班に加わり、激戦の中に消息を絶ったが、稲垣によると「餓死した」、「銃弾に斃れた」、「自殺」など、様々にその最期が伝えられた。また宮川町から連れ去った女と一子の消息はその後定かでないという。
日活に入った嵐寛寿郎と稲垣を結び付けたのは山上だったという。
<Wikipediaより引用>
https://blog.goo.ne.jp/ntt000012/e/85644a387273b1eebc8e15b2a236f3ab
【滋賀・近江の先人第80回】郷土が生んだ名映画監督・出目 昌伸(東近江市)
https://blog.goo.ne.jp/ntt000012/e/4ef2d67b487fa313a51bb5549ff939a5