”スローライフ滋賀” 

1.8/1.9MHz((160m)バンドで多数のEU局入感

 2月29日早朝、1.8/1.9MHz(160mバンド)で多数EU局入感していた。
ハムの最も低い周波数バンドである1.8/1.9MHz(160mバンド)でEUの電波を受信したのは初めてで興奮した。
 残念ながら専用アンテナを持たぬため当局はデコード出来なかったが3.5Mhz(80mバンド)の常連のEUのLow Banderが多数出ていた。

 当局はこの2月からようやく3.5Mhzにも出られるワイヤー式のG5RV型アンテナを設置したが、1.8/1.9MHz(160mバンド)の標準型アンテナのダイポールアンテナは全長80mを必要とするため日本では大抵の人は敷地の観点から電波の発射を諦めざるをえない。
 まだ3.5Mhzを再開し始めたところで当面の目標である3.5Mhz(80mバンド)で100Entities以上の交信をし、「5バンドBDXCC」を達成することであるが1.8/1.9MHz(160mバンド)は短波のDXerの夢のバンドである。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お茶の間無線局」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事