”スローライフ滋賀” 

【滋賀・近江の先人第320回】宗教画家・杉本哲郎(栗東市)

杉本哲郎、明治32年(1899年)~昭和60年(1985年)

滋賀県栗東市に生まれる。大正-昭和時代の日本画家。
京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は哲二郎。

はじめ山元春挙に師事。
次第に仏教美術に傾倒し、インド、スリランカ、チベット、カンボジアなどで仏教美術調査と壁画模写を行う。
既成画壇とは離れ独自の宗教画世界を築く。印度国立中央大学教授。京都市文化功労者。

昭和12年インドでアジャンタ壁画を模写、その後も東南アジアの仏教美術を調査する。
昭和55年「世界十大宗教壁画」を完成した。
昭和60年3月20日死去。85歳。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀・近江の先人」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事