
【東近江・寺社総巡り】第34回・妙応寺(東近江市尻無町)
↑妙応寺の山門 6月18日(火)午前、初めて妙応寺を訪れた。妙応寺は、山形の雄だった1622年(元和8年)、最上氏はお家騒動を理由に幕命により改易され近江の大森地区に小禄...

東近江市「あいとう直売館」が直売所甲子園2019のイベント部門がグランプリ
特産物生かしたイベントが評価 過去2回の優秀賞に続く受賞 道の駅あいとうマーガレットステーションのあいとう直売館(東近江市妹町)...

【東近江・寺社総巡り】第35回・八坂八幡神社(東近江市尻無町)
6月18日(火)午前、初めて八坂八幡神社を訪れた。 神社は布引丘陵にあり木々で遠くからは分かりづらい。 東近江市大森での春祭り「最上踊り」は、八坂神社(上大森町)ー...

次期NHK朝ドラ「スカーレット」モデル、信楽の陶芸家・神山さんの作品展示
信楽焼の陶芸家・神山清子さん(82)の常設作品展が、滋賀県甲賀市信楽町長野の「ギャラリーまるた...

【東近江・寺社総巡り】第36回・極楽寺(極楽寺東近江市大森町)
6月18日(火)午前、極楽寺を初めて訪れた。 この寺には釣り鐘がない。また、山門に名称がないので外から一見で極楽寺とは分からない。 ****************...

古代から変わらぬ美しさ「大賀ハス」開花 滋賀・弥生の森公園(野洲市)
2000年以上前の種子から発芽した古代のハス「大賀ハス」が滋賀県野洲市辻町の弥生の森歴史公園で咲き始めた。大賀ハスは、植物学者の故大賀一郎博士が1951年に千葉市の遺跡で発見された...

【滋賀・近江の先人第38回】7世紀前半廷臣、第1回遣隋使・小野 妹子(大津市)
小野 妹子(おの の いもこ、生没年不詳)は、飛鳥時代の官人。姓は臣。冠位は大徳。近江国滋賀郡小野村(現・大津市小野)出身。...