
【東近江・寺社総巡り】第24回・徳円寺(東近江市東中野町)
5月29日(水)午前、徳円寺を訪れた。 徳円寺本堂は丸柱10数本作りで近江では最も贅沢で立派とも言われている。 徳円寺は元天台宗極楽寺と号したが一時廃絶し、その後、...

【東近江・寺社総巡り】第25回・中野神社(東近江市東中野町)
中野神社は地元の元中野村の氏神様である。小さい頃よく遊んだ場所でもある。御代参街道沿いにあり、元あった街道標石も神社境内に集められている。大凧の由緒もあり。 中野神社境内...
【滋賀・近江の先人第35回】そろばんの日本元祖・片岡庄兵衞(大津市)
片岡庄兵衛、江戸時代初期の人物(生没不詳)。大津出身。日本式そろばん開発者、大津算盤の始祖 。...

新元号出典元の万葉集「あかねさす 紫野行き」を幻想的に表現した「布引焼」の新作
「あかねさす 紫野行き 標野(しめの)行き 野守(のもり)は見ずや 君が袖振る」(額田王)と東近江市を含む蒲生野で詠わ...

【東近江・寺社総巡り】第26回・称名寺(東近江市小今町)
6月9日(日)午前、称名寺を訪れた。前回は散歩途中だったが2回目である。蛭児神社は隣である。 住職に尋ねたが開基は不詳とのことだった。称名寺の木造阿弥陀如来は像高56cの座像...

【東近江・寺社総巡り】第27回・蛭兒神社(東近江市小今町)
6月9日(日)午前、蛭兒神社を訪れた。称名寺とは隣同士である。中野地区の歴史によると、蛭兒神社は宝暦3年(1753年)、摂津の西宮神社より蛭兒大神を勧請したと伝わる。***...

東近江観光振興協議会の新パンフ
東近江地域の知られざる魅力をクイズ形式で紹介する観光パンフレットが、同地域の2市2町で構成する東近江観光振興協議会から「『東おうみ』のヒミツ50」と銘打ち、A4判、カラー7頁のパ...

【東近江・寺社総巡り】第28回・長緒神社(東近江市蛇溝町)
6月12日(水)午前、初めて長緒神社を訪れた。 ***************************長緒神社所在地 東近江市蛇溝町229(旧八日市市)■祭神 大山咋命■...

近江商人の家訓を集めた展示会(東近江市)
「三方(さんぽう)よし」で知られる近江商人の屋敷に伝わる「家訓を集めた展示会」が東近江市で開かれている。...

【滋賀・近江の先人第36回】近江兄弟社学園を創った女性・一柳満喜子(小野市/近江八幡市)
一柳 満喜子(ひとつやなぎ まきこ、1884年(明治17年)3月18日 - 1969年(昭和44年)9月7日)はキリスト教教育者。近江兄弟社で知られるウィリアム・メレル・ヴォーリズ...