【滋賀・近江の先人第118回】「先義後利栄」主義に徹した近江商人・初代西川利右衛門(近江八幡市)
初代西川利右衛門(にしかわ りえもん、1590年(天正18年) - 1646年(正保2年)は、江戸時代初期に江戸へ出店した老舗近江商人。屋号は「大文字屋」・「近江屋」。ヒストリー...

八日市場(ようかいちば)の由来「六角氏と八日市庭」
元東近江市議で郷土史家の丁野永正さんが、新作の「六角氏と八日市庭」を出版した。八日市...

【身近な昔探訪】第43回・東近江・御代参街道(本町通り)にあった老舗和菓子「大森屋本舗」
↑今は閉店した大森屋菓子舗 東近江・御代参街道(本町通り)に和菓子製造小売の「大森屋本舗」はあった。老舗精肉店の佐乃屋と隣同士であったが残念ながら大森屋は数...

【身近な昔探訪】第42回・東近江市八日市金屋町に今も健在 老舗和洋食「萬膳食堂」
東近江市金屋町に今もこの地に健在の鄙びた老舗和洋食「萬膳(まんぜん)食堂」がある。周辺の商店はほとんど閉店などすっかり変わってしまったが、昔風の「萬膳」は場所も店構えも昔と変わら...
7/19 歴史公開講座「光秀のナゾ」
7月19日(日)、東近江市の五個荘コミセン歴史公開講座「ナゾがナゾを産む 明智光秀のナゾ...

【身近な昔探訪】第41回・東近江・御代参街道(中野地区)にあった「天理教中野大教会」
↑東近江市東中野町にあった「天理教中野大教会」の場所(現在はアパート) かつて旧八日市市中野地区(現東近江市東中野町)に「天理教中野大教会」があった。現在はその跡にアパートが2棟建...

郵便で滋賀県の魅力発信 日付印に武将家紋などデザイン
日本郵便(本社・東京都千代田区)では滋賀県内6カ所の郵便局で、各地域にゆかりの深い戦国武将の家紋や旗印をデザインした小型記念日付印の押印サービスを実施している。2019年10月か...

【身近な昔探訪】第40回・東近江・御代参街道(中野地区)にあった「川口写真館」
東近江・御代参街道(中野地区)に「川口写真館」があった。川口写真館は御代参街道(中野地区)の中野神社の前にあったが今は民家になり、当時、写真館だったことを知る人も少ない。派手では...
【滋賀・近江の先人第117回】江戸期の「セレクトショップ」・西川庄六(近江八幡市)
西川 庄六(にしかわ しょうろく)、滋賀県八幡村出身の近江商人。 3代目西川 庄六(にしかわ しょうろく)、元禄7年(1694年) - 寛政7年(1795年)は、近江商人西川利右衛...

近江鉄道 電車運転体験 参加者を募集
近江鉄道(彦根市)は9月20日(日)と10月10日(土)に開く電車運転体験の参加者を募集中である。 日時: 9月20日(日)、10月10日(土) 10...