
甲賀で信楽焼のひな人形作り
3月3日の桃の節句に向け、焼き物のひな人形づくりと出荷作業が、滋賀県甲賀市信楽町の窯元で最盛期を迎えている。...

【東近江・寺社総巡り】第270回・正善寺(東近江市中里町)
2020年11月15日午前、東近江市中里町の「正善寺」を訪れた。一見では民家のようなたたずま...

「東近江市の歴史文化訪ねる」近江鉄道 自転車持ち込み列車旅
主催は特定非営利活動法人きれいなおうみを作ろうの会、主管は一般社団法人滋賀県自転車競技連盟が、電車に自転車を持ち込める近江鉄道の「サイクルトレイン」を活用したサイクリングツアーが...

「琵琶湖システム」ロゴマーク決定
滋賀県が公募していた「日本農業遺産『琵琶湖システム』」のロゴマークがこのほど決定した。↑「...

【滋賀・近江の先人第163回】京極氏守護代から中国「十一ヶ国太守」までなった・尼子経久(滋賀県甲良町)
尼子経久(あまご つねひさ)(長禄2年(1458年)ー天文10年(1541年))は、戦国時代の武将・大名。京極氏の出雲守護代。「十一ヶ国太守」とも言われる。出雲の守護が近江の京極...

近江の瓦展(近江八幡市)
近江八幡市多賀町の「かわらミュージアム」で、企画展「近江の瓦にみる美を訪ねて」が始まった。...

東近江まちあるきツアー
東近江市観光協会は、地元ガイドが東近江の新しい発見や出会いに誘う「春の東近江まちあるき」の参加を募っている。申し込み:・所定の用紙に必要事項を記入し、・ファックス、メール、または...

【東近江・寺社総巡り】第269回・浄願寺(東近江市北花沢町)
2020年11月15日午前、東近江市北花沢町の「浄願寺」を訪れた。********************浄願寺 所在地: 東近江市北花沢町296(旧愛知郡湖東町)■山号 皇華山■...

甲賀特産「忍忍人参」の収穫最盛期
滋賀県甲賀市で、忍者にちなんで名付けられた人参「忍忍人参」(にんにんにんじん)が冬場の寒さで甘みを増し、収穫の最盛期を迎えているという。...

戦国の寺とその城−「敏満寺」(滋賀県多賀町)
滋賀県多賀町立博物館で企画展「戦国の寺とその城−敏満寺」が開かれている。↑写真:中日新聞より企画展「戦国...