【滋賀・近江の先人第164回】六角六宿老の一人・三雲成持(湖南市)
三雲成持(みくも しげもち)( 天文9年(1540年)ー慶長8年(1603年))は、戦国時代の武...
滋賀のクラフトビール 「長浜浪漫ビール」と「HINO BREWING(ヒノブルーイング)」
長浜市朝日町の米川のほとりに立つ「長浜浪漫ビール」の醸造所。白壁とレンガ壁を組み合わせた建物の内部には、見上げるほどの高さの金属製タンクがずらりと並ぶ。製造中のビールやウイスキー...
まち彩る100組のひな人形・五個荘近江商人屋敷(東近江市)
江戸時代から令和までの近江商人の商家に伝わる豪華絢爛(けんらん)なひな人形約100組を展示した「商家に伝わるひな人形めぐり」が、五個荘近江商人屋敷(東近江市五個荘金堂町一帯)を中...
【東近江・寺社総巡り】第273回・地蔵院(東近江市僧坊町)
2020年11月15日午前、東近江市僧坊町の「地蔵院」を初めて訪れた。********************地蔵院所在地 東近江市僧坊町25(旧愛知郡湖東町)■宗派 浄土宗■寺...
近江日野商人の町でひな人形の催し「日野ひなまつり紀行」始まる
3月の桃の節句を前に、古い街並みが残る滋賀県日野町では、近江商人の屋敷などおよそ10...
【東近江・寺社総巡り】第272回・古戸神社(古戸社)(東近江市中里町)
2020年11月15日午前、東近江市中里町の「古戸神社(古戸社)」を訪れた。この神社も社名の表示がない。 ********************古戸神社(古戸社) ...
近江鉄道の存続に「駅舎のスケッチ」でエール
琵琶湖のヨシで作られたペンと紙で湖国の原風景を描く「琵琶湖ヨシペンスケッチ同好会」は1年ほど前から、近江鉄道の駅舎のスケッチに取り組んでいる。東近江市内は朝日野を除く12駅を描き...
3/6 「八幡堀と西の湖」レッツ・エンジョイ・ウォーキング
滋賀県竜王町教育委員会と竜王町スポーツ推進委員会は「レッツ・エンジョイ・ウォーキング...
【東近江・寺社総巡り】第271回・浄華寺(東近江市下里町)
2020年11月15日午前、東近江市下里町の「浄華寺」を訪れた。このお寺は寺院名の表示がなく、一見では地蔵堂のように見える。 ***********************浄華寺...
東近江の畑酒造から日本酒製造工程を香港にライブ配信
香港の学生らに日本酒への興味を持ってもらおうと、滋賀大学(彦根市)の経済学部学生4人が2月4日、「大治郎」で知られる東近江市の「畑酒造」を訪れ、醸造所内や製造工程を動画投稿サイト...