![最近のデジタル通信(FT-8) ニューカントリー](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/33/02/d53055d81e7bcbea8c6d133bf2cef11f.jpg)
最近のデジタル通信(FT-8) ニューカントリー
秋のDXシーズン、短波帯のコンディション上昇とWithコロナウィルス政策展開等に伴い、海外...
【滋賀・近江の先人第277回】坂本龍馬の家来・山田藤吉(大津市)
山田藤吉、近江国大津鹿関町(大津市三井寺町)出身。 力士として活動するも若くして廃業。その後、京都の料亭・武乃屋の出前持ちとなり、また土佐藩の長岡謙吉、菊屋峰吉の知遇を得てその伝...
![絵像と立像、聖徳太子信仰めぐる史実 東近江の太子堂で講演会](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/66/74/034f40e2d243e7eb7f13f45d8201c43d.jpg)
絵像と立像、聖徳太子信仰めぐる史実 東近江の太子堂で講演会
聖徳太子没後1400年の節目に合わせて、聖徳太子を描いた絵像「聖徳皇太子尊影」を祭る東近江市垣見町の「太子堂」で9月11日、聖徳太子を題材とした講演会が開かれた。地域住民ら約50...
![9/25 3年ぶりの時代絵巻行列「ぶらっと五個荘まちあるき」開催(東近江市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/10/50/f86cf3f1deb4989ff80c4617ec29649a.jpg)
9/25 3年ぶりの時代絵巻行列「ぶらっと五個荘まちあるき」開催(東近江市)
時代絵巻行列やステージイベントでにぎわう五個荘地区の秋の風物詩「ぶらっと五個荘まちあるき」が9月25日(日)、近江商人の町、東近江市の五個荘金堂地区一帯で開かれる。3年ぶりの開催...
![第47回社会人野球日本選手権大会近畿地区最終予選 「カナフレックス」(東近江市) 近畿第3代表に決定](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/f3/a5715b91f28c8d60f3932b3486104144.jpg)
第47回社会人野球日本選手権大会近畿地区最終予選 「カナフレックス」(東近江市) 近畿第3代表に決定
第47回社会人野球日本選手権大会近畿地区最終予選で9月16日(金)、東近江市の「カナフレックス」は第3代表戦を「神戸ビルダーズ」に5対2で見事勝利した。これでカナフレックスは2大...
![梨の最高峰「南水」販売中(東近江市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2b/1c/648914ca7c6715a7332c2a09e5e10387.jpg)
梨の最高峰「南水」販売中(東近江市)
ナシの最高峰といわれる品種「南水」の直売が、東近江市建部堺町の「たてべ大凧果樹生産組...
![「大津祭」 3年ぶりの巡行で曳山進む順番決める「くじ取り式」行われる(大津市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2e/fa/3c7d699a32744864f569cbd5fb3f8381.jpg)
「大津祭」 3年ぶりの巡行で曳山進む順番決める「くじ取り式」行われる(大津市)
大津市の秋の伝統行事「大津祭」で、3年ぶりに曳山の巡行が行われるのを前に、9月16日、曳山が進む順番を決める「くじ取り式」が地元の神社で行われた。...
![「びわこジャズ東近江2022」 ボランティアスタッフ募集中(東近江市)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/f8/6e286914867097506c0350f3345a9a38.jpg)
「びわこジャズ東近江2022」 ボランティアスタッフ募集中(東近江市)
9月24、25の両日開催の「びわこジャズ東近江」のボランティアスタッフを募集している。 会場: 近江鉄道八日市駅から市役所周辺までの各ステージ 内容: ▽ステージ(設営、撤収、グ...
【国際線フライトと海外の旅の物語】 (第33回) アッパーボルタ(現ブッキナファソ)でお世話になったドイツ人
1979年8月、西アフリカに行ったとき、アッパーボルタ(現ブッキナファソ=Burkina Faso)の...
開局時にお世話になった新潟のOMハム
当局は1966年1月に「JA3○○○」のコールで開局したがそれ以前はSWL(Short Wave Listener)...