goo blog サービス終了のお知らせ 

  日本刺繍 nuinui のブログ

日本刺繍をつづります

講習会で東京へ

2018-01-12 20:36:20 | 貼り込みの嚢物

8日、9日と東京へ
8日は貼り込みの講習会
9日は草野 しずかさんの日本刺繍作品展を観に行きました



5.5cm×9cm 

可愛い携帯裁縫用具入れです


見れば見るほど可愛い

今時、裁縫用具入れなんか使わないなんて夢のない事言わないでね~~




小さくても、工程はいっぱいあります

10時から17時まで
息をつく暇もないくらい

チョット、しわしわになったけど
無事出来上がり



自宅に帰ったら、直ぐに再挑戦しないと直ぐ忘れてしまう





丁度、草野さんの作品展が銀座松屋で開催中!

9日の東京は、歩いていると汗ばむ位の温かさ



久振りに銀座をブラブラ
記録は12000歩でした(笑)

















暑い位の東京から帰り、金沢駅に着いたら寒い~~風がビュービュー吹いて雷がゴロゴロ鳴っていました




11日はPC教室

嫌だな~~と思いながら雪をふみしめて・・・・



12日になって午後から晴れています
晴れたとたんに、バスの中に傘忘れてしまった
    


新年も開けてもう12日!
何か、新年からバタバタしています
今年は何処に向かっているのか・・この婆さん・・
 

皆様、今年もよろしくお願いします                    

















東京へ

2017-09-05 21:30:39 | 貼り込みの嚢物
秋の声を聴きながら、9月3日(日)
筥迫工房」の講習会に参加の為東京へ~

始発電車に乗り最終電車で帰る強行スケジュール
でした



今回は『三段口扇襠筥迫』の講習でした

これに「房」とビラ簪がつくと完璧
なんですけど~


そこのところは、次回の講習会で頑張ろう











被せを開くと、中はこんな風です

中布は、折って、折って又折って
その中に、扇襠をはめ込んで~

朝9時半位にお教室に入り、夜6時半位まで、缶詰状態

この歳で、ここまで集中する事って
無いよね




被せの後ろは鏡付

『三段口扇襠筥迫』は薄くて、大人の筥迫

使い道、色々で夢が広がります








復習編



この作品は6月に受けた講習会での
『四つ襠紙入れ』で、ブログ掲載済みです

講習会ではこの作品、鼻紙大の寸法でしたが
懐紙大の大きさの型紙も頂き、家に帰りこの大きさの紙入れを作るのが宿題??でした




この紙入れ、懐紙入れだったのですが、お財布として使ってみたらとても使い勝手がよろしい

お札も、ピッタリ入りました

布なので長持ちはしないと思うけど
次々と新しいのを作って楽しみましょう




講習会では、短時間で一つの作品を仕上げるのですから、家で下準備をして(型写しやスジ付けなどの)参加します

帰ってきたら復習??
何個も同じものを作ります
糊の使い方の難しいこと
もう少し上手にならないと、刺繍の入った作品に行けません

この歳になって、職人になるわけではないので、そんなに頑張らなくてもいいのだけど・・・・・でも頑張る

いつの日か、刺繍の入った作品を、自分の手で仕立てて、ここにアップ出来たら、
拍手して下さい







久しぶりの東京

2017-06-05 22:11:06 | 貼り込みの嚢物
6月3日、4日と筥迫工房の講習会に参加する為、上京しました
久しぶりの東京!人の多さに息絶え絶え



一日目

鏡付き脂取り紙入れ

この年齢ですから、顔に出てきた脂!
勿体なくて捨てられません(笑)が・・

カタチが知りたくて
 
その上、沢山作って上手になりたい~
・・このような野心で
・・





中を開くとこんな風です~

小さくて可愛いのですよ~

写真ではお伝え出来ませんが
なかなか手が込んでいるのです

朝6時の新幹線に乗り9時20分頃、教室に入り夕方6時頃まで、缶詰状態で~仕上がりました~












二日目

四ッ襠紙入れ

被せに付けた金具素敵でしょう!
ここに惹かれて二日目に挑戦








中を開くとペン挿しが

襠もダブルに入っています

二日目も10時から6時過ぎまで缶詰です!

帰りの時間があったので、一番さきに帰ってきました



四ッ襠紙入れを受講するに当たり、宿題がありました

念珠入れを3個以上作ってくること!
~5個~作ったょ~



とても疲れたけど、充実した二日間でした
昼食の時間はお喋りタイム
若い方々とのふれあいは、色んなことを教わります

筥迫先生とも沢山お喋りが出来て、楽しかった

    
         














貼り込みの基礎『金封袱紗』 と 日本刺繍裂

2017-03-13 16:20:01 | 貼り込みの嚢物
3月4日(土)筥迫工房の講習会に参加しました



今年から、貼り込みの基礎を習えるとの事で
この日を逃がしたら、先に進めないと意を決しての参加

左記の金封袱紗は、講習会から帰って、自宅で悪戦苦闘しながら仕上げた2点の作品です
(写真が下手!大きさ同じなのに~)

カッターで、狂いなく型紙や布地を切断する難しさ!
糊を手際よく、均一に付けていく難しさ!
同じ作業を、正確に続けること・・・
なんと・・・(大きなため息)・・難しい!





講習会が終わり、家へ帰ってすぐ復習出来るようにと、2点分の材料をセットにして下さったので、私でも何とか形に出来ました



やったー



※材料の調達って結構、大変なのです
 明日、明日と思っている内に、日が過ぎて
 しまいますし

でも~今回は出来上がってうれしい~



「筥迫展」終わったのに、今更なんで、貼り込みを習いにいくの~ですか~

今までは、刺繍を仕上げて作品にお仕立てする時は、すべて専門の方にお願いしていました
素人の私たちが、お仕立てをすると中途半端な作品になってしまうのが嫌だったのです





前に向かって進んでいた時はそれでよかったと思うのですが、70歳も半ばにさし掛かり
次の「作品展」に向って走るよりも、もっとゆっくり、楽しむ道を探していきたい

結果的に、作品展が有るかもしれませんが
ないかもしれない
どちらでもいい

写真は、刺繍が終わって、そのままになっていた”刺繍裂”です


箪笥の中を、整理していたら忘れていた”裂”を見つけ
繍っている時は、何かの作品を夢見て刺しているのですが、後でお仕立てに出そうと思いながら、次次と、忙しさが押し寄せてくると、後回しになって埋もれてしまいます

これからは、刺繍をしながら、その作品を自分の手でお仕立てをして、少々下手でも
楽しみながら、ゆっくりと、80歳代を迎えられたらと思うようになりました

何時まで、元気でいられるかな~
夫婦で、どちらか片方が悪くても、東京まで行けなくなってしまう

思い立って! 今の内に貼り込みに精を出すことに決めました
(前向き)
老後の楽しみが増えました

でも~
講習会に全国から集まって来られる方々、皆さんお若い
皆さんの足を引っ張るゎ~  (逆に私は元気をもらっているのだけど)








届きました!かわいいの~

2017-02-26 21:12:16 | 貼り込みの嚢物
前々回、江戸筥迫の開き扉の中に納められている「可愛い指貫と鋏」をUpしましたが、それを見て、乙女心

をくすぐられた面々が、注文して制作していただきました。もちろん「筥迫工房」で・・・

その「指貫と鋏のセット」に糸巻がプラスされ、バージョンアップして届きました
注文者には、まだ見せていないのですが、待ちきれなくて、ここで見せちゃいます
















前々回の「しあわせ尽し」の
指貫と鋏に、プラス糸巻、指貫も
ふっくらとバージョンアップして
作り直してくださいました
 

各自の指のサイズに合わせた
オーダーメイドの指貫です