「飾り筥」展のご案内

日時:10月14日・15日・16日
場所:旧中村邸・1階
石川県金沢市立中村美術館敷地内
時間:10:00~16:00(終了時間に注意)
地図:左記参照
永い時間をかけて、用意した作品展の日が、後2か月に迫ってきました
沢山の案内はがきを眺めていると、
いよいよだヮ~と感無量です

江戸型筥迫と筥迫工房のこと そして私のこと
筥迫には、深い思い入れがあります
大きな江戸型筥迫・小袖・能衣装など、ふっくらと繍われている日本刺繍の作品に出逢い、日本刺繍を習い始めました。
その前は、文化服装学園卒業の後、服飾の仕事をしていたので、180度の変身だったかも知れません
住まいが近いことから、渋谷の清水学園(清水とき)で・・・
確か、刺繍職人さんが講師だったと、記憶しています(40年程前の話)
その後、紅会で・・・ここでは

これぞ日本刺繍

厳しかったけど、本当に素晴らしい刺繍を教えていただきました
その後、当地(金沢)に帰ってきました
ご縁をいただいて、当地の新聞社の文化センターで20年講師を務め、10年程前に、後進に、道を譲ったのですが、三々五々集まってきてくれた仲間と、又小さな教室を続けています
合わせて30年以上になる、教室生活
何回かの作品展を催してきましたが、毎回筥迫、筥迫と言い続けていながら、お仕立てをして下さる方が見つからなくて~~ズーット捜し続けていました
4年位前、「
筥迫工房」主催で、クイーポ資料館へ筥迫見学の会があると知り、ドキドキしながら、上京しました。
そこから筥迫作りのスタートです

「筥迫先生」には、沢山の教えを頂き、今回の作品展があります
(筥迫先生とは、私たち金沢教室が勝手に呼んでいる呼び名です)
続きはまた後で
