遠い昔で、直ぐに思い出せませんでした!
細い糸を手繰って行くと、昭和56、57年頃
辻が花染の久保田一竹さんの作品展の
思い出話です
(その時のパンフレットも画像も残っていないのです)
久保田一竹作品展
画像は昭和61年
香林坊大和デパート(石川県・金沢)で
作品展示された時の図録より
東京での久保田一竹作品展
昭和57年頃
場所は、溜池?
コマツビル(小松製作所)の近くのビル
天井は無機質な鉄骨が見えるビル1階でした
ところが、一歩展示会場に入るや
青、青と葉が繁る竹林の中へ迷い込み、そこは
息を吞むような会場設営でした
玉砂利が敷かれた歩道を「順」を追って進むと
竹林の中にスポットライトが当たり
輝く辻が花の振袖が沢山、沢山
浮かびあがっていました
又、壁面には連作の着物がずらりと展示され
着物の作品展というより、一連の油絵を観ている
ような光景が今もハッキリと残っています
私の日本刺繡入門の原点!
美術館や博物館でガラス越しに飾られている
古い小袖や能衣装、江戸時代の筥迫や嚢もの
などに刺繡されている絹糸の美しさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fc/f9dcf34598ffa07736e4a4dbf8aedb7f.png)
いつの日か、こんな作品を制作したい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/f219359290bbcb13cabbf26b8dba1196.png)
この思いを長い間引きずっていました
久保田一竹作品展から22年?以上過ぎ
平成16年、日本刺繡作品展
「飾り小袖展」を催しました
実物大の約半分の大きさの制作でした
その時、設営会社にお願いしたことは
竹の中から、かぐや姫が産まれてくるような
竹林に小袖を飾って下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/2876ccb9c2dce55acbe1703c36cf7a2e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/40/e721b2bfa4580c698deff0a5def7cd66.png)
「東京国立博物館」のkimono展に
行きたいと思うけど、今回は諦め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/302b6f69b9eb34eb2d86ae4180603d9b.png)
そんな思いが昔、昔の思い出を呼び戻しています
歳を取ると昔の事ばかり語るね~
本当にそんな年齢になってしまいましたが
思い出話は、今日で終わり
コロナ鬱を蹴飛ばして一歩前進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d1/2c21f9a751fb4e2df98866f53281e7e5.png)