![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/d0f5488e24be16ba3a3f02a66b984ee5.jpg)
ポイント間の所要時間が書かれた看板によれば・・・
下社から山頂までの「ハイキング」は75分 のコース。
しかしこれは・・・ 山歩きに慣れた人の足で測ったのではないかな?
numabeの足ではたっぷり90分かかりました。
登山道入り口の階段なんて あえぎあえぎ上りましたよー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/21/a437fba647e0300bf1aa3a2135eff7a6.jpg)
しかし 味わい深い登山道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f4/dddde790b80008adea94b0cb73634d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/50bb1441961ec4a44813b4d1589d28a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/723a452babb8a4a543ab3a76b4f8c2e2.jpg)
時にね 登山道には「○丁目」という距離表示の石柱が立てられているのですが、最初のうち「○合目」の意味かと、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/d61b672feacb5164ea0636d9e3080195.jpg)
↑「もう9丁目?楽勝だったね」 と思ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/07/be25e8e0d35db59899e36abb0ebb127f.jpg)
↑「ここが・・・10丁目?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/6386d9a7d7b1de5167d40cdca028deaa.jpg)
↑更に行ったところで あっさり「11丁目だ・・・」
下ってくる人が「頂上は28丁目ですよ」と教えてくれ __ ちょっと力が抜けました。
(一丁は約109メートルだそうです)
気を取り直して登ると やがて「大山200m」の矢印が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/cf55bfd92bb2523c8fc45a413dcf47bb.jpg)
その隣の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/6090fdf0e7542a0baf9c1ef321369b56.jpg)
↑この「ガンバレ」には励まされました!(ありがとうー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/bf0cc5b90f2abd3a062abc05a441d87a.jpg)
やっと見えてきた鳥居。(嬉しかったなあ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/bf/3e57d5d12bd00bd2c8783fb4e2d667a4.jpg)
↑そしてここが「奥の院」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a8/e8eccade2b196e3d01afc05d149a6cff.jpg)
↑頂上には神木「雨降木(アメフリノキ)」がありました。
そういえばお宮の「大山阿夫利(あふり)神社」という名前は 「雨降り(あふり)」からきているそうです。きっとこの山は昔から「雨」がよく降る山だったのでしょうね。
暫し休憩__しているうちに、天気が下り坂となり 手に届きそうな雨雲に脅されつつ下山となりました。(頑張ってバス乗り場まで歩きましたよ)
__という訳で、ただいまは 「よく歩いたなあ」という満足感と すでに始まった筋肉痛を味わっております。
おしまい