新春恒例の「出初式」って__
「明暦の大火」からの復興を祈念して
小田原城主だった老中:稲葉正則(春日の局の孫)が
江戸の常火消しに上野の東照宮で行わせたのが最初、なんですってね!
そう聞けば 小田原の出初式にも行ってみなきゃ!という気持ちに^^
という訳で、一時退院していた1月11日(日)
お城のお堀端に行ってみました。
歩道は人で一杯。
聞けばこれからパレードがあるそうな。
なんとか二列目をGET。
梯子車
救助車
各消防団のポンプ車
救命ボートや水上バイクもパレード^^
撮れていませんが 企業が持っている私設の消防団も
パレードに参加していました。
工場の化学車などはとても大きくてびっくり。
(でも考えたら当然ですよね、化学工場が火事になって
119回してたのじゃ大変な事になるもの)
その後がオメアテの梯子乗り!
一つ一つの型に名前があるんですね。
「肝冷やし」なんていうのもあって面白かった。
(がくん、とわざと落ちてみせるのです^^)
逆光なのと 乗り手が梯子から腕を伸ばして
小さな男の子をぶら下げる
「親子技」が撮れなかったのが残念。
できたら来年は
ここに的を絞って見学したいなあー。
さて トリはこれ!
お堀端にずらりと並んだ全ポンプ車による
「一斉放水」です!

(↑二の丸広場側の梯子車からの放水は
高すぎて地面に届かずに霧になってしまうのですが、
そこが又イイ^^)
ナカナカの迫力でしたよ~♪
「明暦の大火」からの復興を祈念して
小田原城主だった老中:稲葉正則(春日の局の孫)が
江戸の常火消しに上野の東照宮で行わせたのが最初、なんですってね!
そう聞けば 小田原の出初式にも行ってみなきゃ!という気持ちに^^
という訳で、一時退院していた1月11日(日)
お城のお堀端に行ってみました。
歩道は人で一杯。
聞けばこれからパレードがあるそうな。
なんとか二列目をGET。




撮れていませんが 企業が持っている私設の消防団も
パレードに参加していました。
工場の化学車などはとても大きくてびっくり。
(でも考えたら当然ですよね、化学工場が火事になって
119回してたのじゃ大変な事になるもの)
その後がオメアテの梯子乗り!


一つ一つの型に名前があるんですね。
「肝冷やし」なんていうのもあって面白かった。
(がくん、とわざと落ちてみせるのです^^)
逆光なのと 乗り手が梯子から腕を伸ばして
小さな男の子をぶら下げる
「親子技」が撮れなかったのが残念。
できたら来年は
ここに的を絞って見学したいなあー。
さて トリはこれ!
お堀端にずらりと並んだ全ポンプ車による
「一斉放水」です!

(↑二の丸広場側の梯子車からの放水は
高すぎて地面に届かずに霧になってしまうのですが、
そこが又イイ^^)
ナカナカの迫力でしたよ~♪