熱海・伊豆山温泉の 蓬莱さんの洋館_ヴィラ・デル・ソルに行って参りました。
何しろ高級なオーベルジュなので
緊張して一張羅で訪ねたnumabe一家。
息子は適当なものがなく就活スーツだ^^;)
この建物は紀州徳川の公爵が 明治32年に麻布板倉に建てさせた個人図書館。館名は「南葵文庫(ナンキブンコ)」だそうです。
↓額の館名は徳川慶喜さんの書、の複製。
昭和33年に大磯に移築され、さらに63年 この熱海に移された_のですって。
食堂は二階部分で、客は呼ばれるまで一階の旧閲覧室+庭を自由に見学させてもらえます。
↓これはサンルーム部分。
↓庭から見たサンルーム。
庭からは相模湾が一望できます。
(本当は下を有料道路「熱海ビーチライン」が走ってるんですけどね)
↓庭にはシェイドつきのブランコもありました。
二階に通されました。
ホール中央にピアノがあり テーブルは窓辺に置かれています。
落ち着きと明るさ 両方取り。
お料理は 地元の契約農家からのお野菜と 相模湾から上がった魚介類がメイン。調理はシンプルなのですが かえって素材の良さが伝わってきました。(例えば ハマグリの網焼き なんて もうこれ以上シンプルにはできませんが、これが本当においしかった。_って言ってもシェフさんは嬉しくないかな?)
食事の後 覗いてみた 近くの「走湯(ハシリユ)」については
項を変えて打つことにします_(ちょっとだけ続く)
何しろ高級なオーベルジュなので
緊張して一張羅で訪ねたnumabe一家。
息子は適当なものがなく就活スーツだ^^;)
この建物は紀州徳川の公爵が 明治32年に麻布板倉に建てさせた個人図書館。館名は「南葵文庫(ナンキブンコ)」だそうです。
↓額の館名は徳川慶喜さんの書、の複製。
昭和33年に大磯に移築され、さらに63年 この熱海に移された_のですって。
食堂は二階部分で、客は呼ばれるまで一階の旧閲覧室+庭を自由に見学させてもらえます。
↓これはサンルーム部分。
↓庭から見たサンルーム。
庭からは相模湾が一望できます。
(本当は下を有料道路「熱海ビーチライン」が走ってるんですけどね)
↓庭にはシェイドつきのブランコもありました。
二階に通されました。
ホール中央にピアノがあり テーブルは窓辺に置かれています。
落ち着きと明るさ 両方取り。
お料理は 地元の契約農家からのお野菜と 相模湾から上がった魚介類がメイン。調理はシンプルなのですが かえって素材の良さが伝わってきました。(例えば ハマグリの網焼き なんて もうこれ以上シンプルにはできませんが、これが本当においしかった。_って言ってもシェフさんは嬉しくないかな?)
食事の後 覗いてみた 近くの「走湯(ハシリユ)」については
項を変えて打つことにします_(ちょっとだけ続く)