風は冷たいけれど まるで春のような日差し_。
例年 暮には咲いてnumabe一家を
「やっぱり小田原は暖かいんだねえ~」と言わせる梅は
そろそろ蕾を膨らませているかな? と思って
城址公園へ行ってみました。
他の木が葉を落とすと
明るい色が目立つようになってくる、
歴史見聞館前の
オタフクナンテン↓の植わったスロープを上り
↓菖蒲田横へ出ると、おやまあ
チラホラながら もう咲いていますよ!
↓今年もピンクが最初のようです。
(例年通りだと次が白で 最後が紅、なんですよね)
↑早咲きの八重_多分「八重寒紅(ヤエカンコウ)」という花か、と
↓「カンザクラはどうだな?」と義父が言うので
↓常盤木門へ上がる途中斜面のカンザクラ、
見て参りましたよ。
↓お、もうヒトイキ!
↓常盤木橋をくぐって北へ抜けると
蝋梅(ロウバイ)も咲いていました。
↑なんと 葉を落とす前に花が咲いてるんですよ!
(これは珍しい!)
今年は 秋が終わりきらないうちに
春がやってきたようです_。
例年 暮には咲いてnumabe一家を
「やっぱり小田原は暖かいんだねえ~」と言わせる梅は
そろそろ蕾を膨らませているかな? と思って
城址公園へ行ってみました。
他の木が葉を落とすと
明るい色が目立つようになってくる、
歴史見聞館前の
オタフクナンテン↓の植わったスロープを上り
↓菖蒲田横へ出ると、おやまあ
チラホラながら もう咲いていますよ!
↓今年もピンクが最初のようです。
(例年通りだと次が白で 最後が紅、なんですよね)
↑早咲きの八重_多分「八重寒紅(ヤエカンコウ)」という花か、と
↓「カンザクラはどうだな?」と義父が言うので
↓常盤木門へ上がる途中斜面のカンザクラ、
見て参りましたよ。
↓お、もうヒトイキ!
↓常盤木橋をくぐって北へ抜けると
蝋梅(ロウバイ)も咲いていました。
↑なんと 葉を落とす前に花が咲いてるんですよ!
(これは珍しい!)
今年は 秋が終わりきらないうちに
春がやってきたようです_。