![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/77a90915409a89b6c0bbfa4f9fafce7f.jpg)
ようやく お天気になりました。洗濯物が しっかり乾いてくれました。たわいないことが嬉しい生活です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/857145fef8fdb8b3b16b4ab0c293add9.jpg?1707366057)
ちょっと 移動してもらい 午後から組み立てを始めました。途中 左右を間違えていたことが判明し 組み立て直して 一時間半かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/e9d6f0f1709a4195df295a7def8807fb.jpg?1707385705)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/e7ce4f63696114b9f84702247e530e9d.jpg?1707385722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/23f67435df60e62a1e2e7f910f103044.jpg?1707385743)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/9b7d7478893cd59eb41b2fd6a8dd8d1d.jpg?1707385989)
さあ 明日は人形と道具を飾りましょうかね。
テレビでお雛様の話が聞こえて来る時期になりました。大分では 杵築とか臼杵とか竹田の ひな巡りが有名です。
うちの娘達にも 初節句に両方の祖父母から 立派な雛人形をもらいました。どちらも 初孫でしたから たいそうな喜びようでした。特に夫側は男系家族でしたから 夫の母は法事の最中に連絡が入り 万歳🙌と叫んだそうです。
夫の父は俚謡(7775)で
『男系家族に 初雛買うた
そんな孫女と年の頃 』
当時私達は富山にいましたから 雛人形は湯平に飾られました。
『初孫遠く隔てて飾る
祭る ひいなも 過疎の村』
と詠んでいます。
その雛祭りの時 半年の娘を抱えて帰省しました。今考えると よくまあ…と思いますが、飛行機代も出してくれた両親の思いに応えました。娘は赤い おべべを着せられ じたばたしていました。
あれから ずいぶん経ちました。組み立てが大変なので、全部を飾ったのは二年くらいです。
その後は内裏様だけを飾ることもありました。今回 引っ越したので、久し振りに全部を飾ることにしました。
いつもは ぬいぐるみが居座っている部屋ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/857145fef8fdb8b3b16b4ab0c293add9.jpg?1707366057)
ちょっと 移動してもらい 午後から組み立てを始めました。途中 左右を間違えていたことが判明し 組み立て直して 一時間半かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/92/e9d6f0f1709a4195df295a7def8807fb.jpg?1707385705)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e2/e7ce4f63696114b9f84702247e530e9d.jpg?1707385722)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/14/23f67435df60e62a1e2e7f910f103044.jpg?1707385743)
台をくるんでいた新聞紙は1981年のものです。当時の新聞の字が えらく小さいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/44/9b7d7478893cd59eb41b2fd6a8dd8d1d.jpg?1707385989)
さあ 明日は人形と道具を飾りましょうかね。
私も父と母の実家では 初めての女の子でしたので
両家で 張り合っていたと 聞いてました(笑)
その頃 実家で猫を飼っていて お雛様の冠のキラキラにじゃれついて
金屏風も お雛様も ひっかき傷が付いてます
楽しい思い出です!(^^)!
『両家で張り合う』に笑いました。
ふつう 嫁の方が お雛様を送るのでしょうが、サラリーマンの家庭でしたから 夫の両親が気を使って『両家で良いものを買いましょう』となったようです。
今となれば お荷物(あら 失礼😅)となり、これを 今後どうしよう🥺思いながら飾っています。