今朝は 朝もはよから 朝5時に地元の教法寺へ。夫が寺の役を受けて初めての参加です。
『お前も行かないか?』と誘われ 断れずに同行しました。歩いて行くなら断りますが、車で行くので参加しました。私も『おあさじ』は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/3b1bb77120e3d4ac5ec0451f56ffafd9.jpg?1670596695)
本堂は前日から掃除に加えて『お磨き』『お飾り』がされて きれいに ご荘厳されていました。昨年 息子さんに継職が なされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/64225cae0f4b4ece1149c68871c454f9.jpg?1670596830)
天井の絵も立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/c104ec4cae78bed0c293c939f38efac4.jpg?1670597050)
昼間は『女人講』そして明日が『お満座』で、一連の『ご正忌』の行事が終わります。
今は『御正忌(ごしょうき)』の期間中で、朝は『おあさじ』、昼は『女人講』がありました。
『おあさじ』は字の如く 朝のお経で朝の5時からです(そんなに早く)
祖母は足が悪かったので 前日から近くの大正館(今は 宿僚ばんや)に泊まり 参加していたそうです。昔は お寺に行くことが楽しみだった人も多かったそうです。
朝の5時は真っ暗。本堂は明かりが灯り 6人が集まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/53/3b1bb77120e3d4ac5ec0451f56ffafd9.jpg?1670596695)
紫色の幕は夫の両親がずいぶん前に 京都から ご門主様がみえられるというので 寄進したものだそうです。その息子が総代長になり、その幕の前に立っているのですから 両親は喜んでいるでしょう。ただ 私達には まだ信心が足りないことを自覚しています。
本堂は前日から掃除に加えて『お磨き』『お飾り』がされて きれいに ご荘厳されていました。昨年 息子さんに継職が なされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2a/64225cae0f4b4ece1149c68871c454f9.jpg?1670596830)
天井の絵も立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/c104ec4cae78bed0c293c939f38efac4.jpg?1670597050)
昼間は『女人講』そして明日が『お満座』で、一連の『ご正忌』の行事が終わります。
『おあさじ』は お経と法話の後 お茶をいただいて 家に戻ったのが まだ暗い6時でした。
再び寝たのは 言うまでもありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます