ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。

湯平温泉の復興を願いつつ、身近な風景を綴ります。

サザンカ咲きました

2024-11-25 | 
今朝の当地はマイナス温度でした。ようやく 本来の寒さがやってきたようです。

二年前の今頃は 同じ時期にサザンカが こんなにきれいに咲いていましたが

今年のサザンカは 今朝初めて一輪咲きました。ずいぶん遅い開花です。寒くなると咲く花です。


あら 反対側にも一輪。空は すっかり秋の色です。



同じく二年前の『黄金マサキ』は赤い実を付けていましたが


今はまだ先端の葉先が黄緑色のままです。やはり夏の暑さが影響しているのでしょう。





それでも紅い実が見え隠れしています。


二年前に植えたトキワマンサクも



ずいぶん大きくなりました。



3本のコニファーもこれくらいだったのが

こんなに伸びました。



人間は10年で 横に成長し、縦は昔より3、5センチ縮みました。変化の写真は見苦しくて載せられません😭



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に 三つ葉か?

2024-11-24 | 
少し前に野生の三つ葉(と思うもの)を採ってきて 庭の片隅に植えました。

今日の昼食は親子丼です。

庭に出て 三つ葉(と思うもの)を摘み

親子丼に乗せ 蓋をして 30秒くらい蒸しました。



夫に親子丼を出し
『これ 野生の三つ葉よ』

『本当に三つ葉か?』(少し疑っている)

私『・・・の はず…』

夫『香りはする』

私『ほな 大丈夫やろ』

完食し、おなかも大丈夫だから野生の三つ葉に認定します。

採ってきて 植え替えただけで まるで野菜を作った気になっています😜

引っ越し前は『野菜作り』も考えていたけど 花や草木のことで 手一杯です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧 湯平小学校周辺の景色

2024-11-24 | 自然
紅葉シリーズ三日目となります。これで 終了です。

水害後の旧 湯平小学校あたりの道路拡幅作業は まだまだ続いています。

2020年と2022年の線状降水帯、そして昨年の台風10号と続き 現場も大変な混乱と苦労の連続です。


日曜日は作業がお休みなので寄ってみました。

校舎と体育館は地区公民館になり 右にはシンボルのメタセコイヤが。



昔の地区公民館の姿は今は無く、メタセコイヤは 落葉前です。



周囲の山々は秋になれば 何も無かったように紅葉が広がっています。自然は恐怖と癒しの両方を与えてくれます。通称『河鹿滝』は水量が減っています。



なぜか重機の色と紅葉が かぶります。








隣のMさん宅は、自宅も倉庫も畑も 今はもうありません。


県道の幅を広げる為に 付近の三軒のお宅が撤収となり、二軒は既に解体されました。もう一軒は 場所を変え建築中なので それが出来上がり次第 引っ越ししされ、前の家は解体されます。

長年住まわれた土地を離れなければならない寂しさや悲しみはあるでしょうが 多大な恐怖も被害も受けられました。これからは安全な場所で過ごされることとなるでしょう。


手前の巨岩と石垣は どうなるのかな?など思いながら 旧小学校から県道へ降りました。

右端に ここにも信号機があることを 初めて知りました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の舞い散る…

2024-11-23 | 
庭の手前のコブシと奥のモクレンが落葉し、思わず 奥村チヨの『落ち葉の舞い散る……悲しい女のふきだまり…』と歌いたくなります。昭和生まれです。


足元は落ち葉🍂だらけですが それもまた 美しいと感じるのは 歳をとった証拠でしょうか。

若い頃は『あ~ かき集めなきゃ😖』でした。


夫は『掃いても また落ちるから 最後になるまで ほっとけ…』と。

見上げた樫の木の

足元に ドングリ多数。小さくて コマは作れそうにない。

孫が小さい頃『ドングリ🎵 ドングリ🎵』と嬉々として拾っていた日は遠くなり…今はサッカーボール追ってます。


コニファーの足元には 全体が真っ赤なものが見えます。ケイトウかな?


紅葉ではないけれど ワイルドストロベリーが赤い実をつけ ています。


ワイルドストロベリーの花言葉は『家庭の平和』です。グランドカバーとして絶やさないようにしたいと思っているけど 果たして初の冬を越せるだろうか?

最近 モグラが活発になり、庭のあちこちで 土を持ち上げて困ります。

今朝も『玉龍』を持ち上げていて 夫が踏み固めています。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用作(ゆうじゃく)公園に紅葉狩り

2024-11-22 | 自然
二年前の今頃 近所のご夫婦に豊後大野市の『用作(ゆうじゃく)公園』に紅葉狩りに連れて行ってもらいました。

その時は まだ商売をしていたので、夫は留守番でした。

二年後 同じ時期に また誘っていただきました。今回は夫も一緒です。わざわざ車で迎えに来てくれました。

嬉しくて慌てて 車に乗り込み、持っていくはずの2本の『ノルディックスティッキ』をガレージに忘れました😆なんてこと❗️

まぁ 夫を杖がわりにすれば良い話です。

用作公園は豊後大野市の朝地町にあります。岡藩主の家老の別荘地庭園を公園として利用しています。 夏場の猛暑のせいか 色付きが遅く 鮮やかさは劣りました。

二年前の池周辺と
今年の池周辺


お二人さん ありがとうございます弁当を食べる時、地面に座れない私の為に折り畳みチェアーを持って来てくれました。なんて優しい心遣いでしょう。



散策する人が 少なかったのは 夜ライトアップがあるせいかもしれません。





お稲荷さんに参り、シートを敷いて お弁当とデザートとコーヒーをいただき帰途につきました。

夏は暑くて出掛けられず、久し振りの遠出です。車内では ずっと しゃべりっぱなしでした。

どこの夫婦も二人だと これほど会話が続きません。楽しい一日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする