![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/89e5d0f050ad760a7086a66eb7c72126.jpg)
2020年6月6日(土)晴れ
薄雲が掛かっていましたが、ムシムシした感じの一日でしたね。大山鹿さんは今日も駐車場利用が可能になった公園巡りを頑張りましたよ。先ずは腹ごしらえの朝食ですね。じゃこ天をお供にご飯を頂きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/92c45e800a0f20808245034df822724b.jpg)
そして、散策路ではハリエンジュの様な花が咲いていましたが、花の形はアオダモにも似ているような気がします。分かりません、トホホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/8bf4a0ecbdc271d5e420d424bcc1b070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/a6d143cdac849911ba499f24ecd6d529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/8b71abc2e32f658309df2a41a4dc5207.jpg)
スイカズラの花にはクマバチが次々と飛んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/4b9e2d737280941fc84ba583cc554dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/f0e15c2a3730103bf36e41b4f0c7417d.jpg)
こちらの箱根ウツギにはハナムグリでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/f5e723fcbc6b94f00ada2d1b7ca3cd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/f5e37b8d1dcfb78381beeae7e4b9078f.jpg)
葉っぱが白くなっていますが、如何した事でしょうね。うどんこ病と思っていましたが、マタタビの葉も白くなるとFukurouさん、かどやんはんに教えて貰えました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/f24236405827c881fef0ddf2622d1cbd.jpg)
蕨の芽と合わせてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/727e412f621484b710b12e832d6b2624.jpg)
暫く行くと木苺がたわわに実って居ました。一つ頂いて見ましたが、甘酸っぱくて初夏の味ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/dc4781115a0d6c0f56e0f3702192829f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/daa28d82da332eb72715137e22e604bc.jpg)
そして、幼鳥たちも居ましたが、明日のお楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/9570fcc5c320adab54ae0c5ce68a736b.jpg)
さて、此処からは大山鹿スペシャルの新生姜佃煮だにです。梅雨入り前でムシムシでしたから、暇な午後にスカットする新生姜佃煮を作って見ました。切って塩で10分間馴染ませました。そして、辛味抜き5分をおこないました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/55089cca823c433ad23fa1cc246e21a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/6533c2724b5b3ba467883311553e0d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/5382c7029fa260edeba9c5b73d02eacb.jpg)
仕上げは、醤油、砂糖、味醂でトロトロと煮込んで佃煮の完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/44fe4f8fe17f559ced0be3f7e4317539.jpg)
汁がこの位まで飛んだら、鰹節と胡麻を入れて完成ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/e5edcab32cada9d944b54fb4efb8c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/89e5d0f050ad760a7086a66eb7c72126.jpg)
食欲が無くなったとき(大山鹿さんは経験がありませんが)には最高のお供ですね。さて、締めは昨晩の15夜お月さんとしましょう。薄雲を通してのお月さんが見れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/2afcd024c087298e2d78e4d9fa2455c2.jpg)
それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごしください。
薄雲が掛かっていましたが、ムシムシした感じの一日でしたね。大山鹿さんは今日も駐車場利用が可能になった公園巡りを頑張りましたよ。先ずは腹ごしらえの朝食ですね。じゃこ天をお供にご飯を頂きましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/92c45e800a0f20808245034df822724b.jpg)
そして、散策路ではハリエンジュの様な花が咲いていましたが、花の形はアオダモにも似ているような気がします。分かりません、トホホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/8bf4a0ecbdc271d5e420d424bcc1b070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ea/a6d143cdac849911ba499f24ecd6d529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/8b71abc2e32f658309df2a41a4dc5207.jpg)
スイカズラの花にはクマバチが次々と飛んで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/4b9e2d737280941fc84ba583cc554dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/f0e15c2a3730103bf36e41b4f0c7417d.jpg)
こちらの箱根ウツギにはハナムグリでしょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/f5e723fcbc6b94f00ada2d1b7ca3cd07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8e/f5e37b8d1dcfb78381beeae7e4b9078f.jpg)
葉っぱが白くなっていますが、如何した事でしょうね。うどんこ病と思っていましたが、マタタビの葉も白くなるとFukurouさん、かどやんはんに教えて貰えました。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/f24236405827c881fef0ddf2622d1cbd.jpg)
蕨の芽と合わせてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b4/727e412f621484b710b12e832d6b2624.jpg)
暫く行くと木苺がたわわに実って居ました。一つ頂いて見ましたが、甘酸っぱくて初夏の味ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0f/dc4781115a0d6c0f56e0f3702192829f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/daa28d82da332eb72715137e22e604bc.jpg)
そして、幼鳥たちも居ましたが、明日のお楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/9570fcc5c320adab54ae0c5ce68a736b.jpg)
さて、此処からは大山鹿スペシャルの新生姜佃煮だにです。梅雨入り前でムシムシでしたから、暇な午後にスカットする新生姜佃煮を作って見ました。切って塩で10分間馴染ませました。そして、辛味抜き5分をおこないました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/55089cca823c433ad23fa1cc246e21a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/6533c2724b5b3ba467883311553e0d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/87/5382c7029fa260edeba9c5b73d02eacb.jpg)
仕上げは、醤油、砂糖、味醂でトロトロと煮込んで佃煮の完成ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e4/44fe4f8fe17f559ced0be3f7e4317539.jpg)
汁がこの位まで飛んだら、鰹節と胡麻を入れて完成ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ce/e5edcab32cada9d944b54fb4efb8c85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e5/89e5d0f050ad760a7086a66eb7c72126.jpg)
食欲が無くなったとき(大山鹿さんは経験がありませんが)には最高のお供ですね。さて、締めは昨晩の15夜お月さんとしましょう。薄雲を通してのお月さんが見れましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cb/2afcd024c087298e2d78e4d9fa2455c2.jpg)
それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごしください。
こんばんは。
白い花は分かりませんね。
緑の葉が白化しているのは、マタタビの葉ではないでしょうか?こうやって白くなるのはハンゲショウかマタタビくらいだと思います。
私の方では意外と涼しい一日でした。
新ショウガの甘辛煮 見るだけでショウガのあの香りと味が脳を刺激しますよ。
こちらでは間もなく新ショウガを紫蘇で漬けるんですが私は苦手でしませんけどね。
それから 葉が白い、もしかしたら「マタタビの葉かもしれませんよ。お調べ下さいね。
マタタビの葉が白く変わるんですね。
テッキリ、うどんこ病かなと思ってしまいました。
という事は、この木には秋になるとマタタビの実が出来るのですね。
楽しみです。
新生姜を梅干のように漬けるのですか?
大阪では余程赤い生姜がお好きなのですね。
紫蘇と生姜が喧嘩をしそうな気もしますが、大丈夫なのでしょうね。
マタタビのアドバイスありがとうございます。秋に実がなったらお知らせします。